前々から家電が外でも使えるバッテリー、
「ポータブル電源」がほしいと思っていったのですが
前回のAmazonのプライムデーで
コペおじ的に良いものが見つかったので
思わず購入してしまいました(笑
本当は、コペンから取り出した古いバッテリーを使って
自作のモバイル電源を作ろうかとも思っていたので
ちょうど良いタイミングでした(笑
ということで、今回は作ろうとしていた
自作ポータブル電源と今回購入しました
ポータブル電源の紹介をしたいと思います。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
前々から家電が外でも使えるバッテリー、
「ポータブル電源」がほしいと思っていったのですが
前回のAmazonのプライムデーで
コペおじ的に良いものが見つかったので
思わず購入してしまいました(笑
本当は、コペンから取り出した古いバッテリーを使って
自作のモバイル電源を作ろうかとも思っていたので
ちょうど良いタイミングでした(笑
ということで、今回は作ろうとしていた
自作ポータブル電源と今回購入しました
ポータブル電源の紹介をしたいと思います。
前回、(VanTop H610R)の取り付けが完了しましたので
今回は実際に使ってみての感想を書こうかなと思います。
ミラジーノ(L650S)にミラー型ドライブレコーダー(VanTop H610R)を取り付けていくよ③【取り付け編2】コペおじです。
コペンのときにも感じましたが、
やっぱりスマートミラータイプのドライブレコーダーは
後方確認がやりやすくかなり便利ですね。
コペンのは上位機種の(VanTop H612R)なので
その違いについても書いていこうかなと思います。
“ミラジーノ(L650S)にミラー型ドライブレコーダー(VanTop H610R)を取り付けていくよ④【取り付け後レビュー編】コペおじです。” の続きを読む
ということでミラジーノに
ドライブレコーダー(VanTop H610R)の取り付け第2段です。
前回はミラーにドライブレコーダー(VanTop H610R)を取り付けて
配線を天井、Aピラーを通してインテリアパネルの裏を通してシガーソケットまでつなげました。
ミラジーノ(L650S)にミラー型ドライブレコーダー(VanTop H610R)を取り付けていくよ②【取り付け編】コペおじです。
前方を写すドライブレコーダーの用途ならこれで完了ですが
今回はこのドライブレコーダー(VanTop H610R)をスマートミラーとして、後方も録画したいと2つの理由でリアカメラも設置することにしました。
“ミラジーノ(L650S)にミラー型ドライブレコーダー(VanTop H610R)を取り付けていくよ③【取り付け編2】コペおじです。” の続きを読む
前回、ミラジーノ(L650S)に取り付ける
ドライブレコーダー(VanTop H610R)を軽くレビューしてみました。
ミラジーノ(L650S)にミラー型ドライブレコーダー(VanTop H610R)を取り付けていくよ①【取り付け前レビュー編】コペおじです。
今回はこのドライブレコーダー(VanTop H610R)を
実際にミラジーノ(L650S)に取り付けました!
コペンとは違い、ミラジーノ(L650S)は車内が広いので苦労するかな?と思いましたがさほど苦労せずに取り付けるk所とが出来ました。
(と言っても内張りが外れにくかったり、
コペンとは違って後部座席があるので勝手が違って手間取ったところはありましたが……)
ということで、今回はドライブレコーダーを取り付けるお話をメインになります!
“ミラジーノ(L650S)にミラー型ドライブレコーダー(VanTop H610R)を取り付けていくよ②【取り付け編】コペおじです。” の続きを読む
前回はミラジーノ(L650S)のインテリアパネルを
シルバーのものから木目調のものに交換しました。
まあ、MT用を買ってしまって
中途半端な結果になってしまったんですけどね……
で、突然ミラジーノ(L650S)をいじり始めたかといいますと、
「ミラー型ドライブレコーダーを取り付けするなら一緒にインテリアパネルも交換しよう」
って進めていたわけでした。
ということで、ここから3回に渡りましてミラジーノにミラー型ドライブレコーダーを取り付けるお話となります。
“ミラジーノ(L650S)にミラー型ドライブレコーダー(VanTop H610R)を取り付けていくよ①【取り付け前レビュー編】コペおじです。” の続きを読む
今回はコペンから離れまして、電子部品の修理(?)のお話です。
本当はこのお話は予定にはなかったんですが、
思った以上にひどかったネタになったので、記事にすることにしました(汗
ということで、コペンの走行動画の音質を上げたくて、
とうとうDR-22WL(ICレコーダー)にも手を出し始めたコペおじです。
で、できる限りコストを抑えようとして、
ちょうどヤフオクで3分の1以下ぐらいのDR-22WL(ICレコーダー)が出店されていたのでを購入しました。
が、ジャンク品じゃなくて中古品を買ったのですが、
いろいろ壊れてたので修理とは行かないまでも整備をしました……
前にCCウォーターゴールドを使ってコペンを拭き上げました。
で、感想的に
もともと光沢を失っている場合、
CCウォーターゴールドを使っても回復はできないかもしれない
と書いてちょっとがっかりしたのですが
改めて見直すとわかったことがありますので
もう一回書くことにしました。
“コペン(L880K)にコーティング剤(プロスタッフ CCウォーターゴールド)をの再レビュー。コペおじです。” の続きを読む
前々からお話してたんですが
コペおじには
コペンのシートをなんとかしたいという悩みが有りました
なんというか赤色っていうのが
コペおじの性格に合ってないと言うか………
ということで、
オーダーメードのシートを作成してくれる
ユアブランドさんのサンプルを取り寄せて色々検討しました。
撥水タイプのワックスを使って3ヶ月、いやそれ以上経ってましたので改めてレビューしようと思います。
撥水タイプのワックスを使い始めた理由は、地下へ収納される機械式駐車場なのに雨がどんどん入ってきて地下なので湿度が高い状態で保持されてしまうので、水分によりボディへのダメージが少なからず蓄積されるのではと思ったからです。
結果から言いますと
すごい撥水力です。
洗車場の洗車機の水を弾き、1~2回洗車しただけじゃなかなか撥水力が落ちません!
というか、洗車時に洗剤を撥水してなかなか浸透しません(笑
ということで、今回は動画も撮ってきたのでそれを踏まえてレビューしていきたいと思います。
コペおじのコペンはこの世に生まれてから15年立ちます。
まだまだきれいな方では有るとは思うのですが
それでも新車の時の光沢や艶はありません……
しかも、コペおじが一部の自家塗装を行ったところもあり、
その部分は光沢の「こ」すらない状態です。
ある意味マッド仕様ですね(涙
ゆくゆくはショップに頼んで全塗装を考えてますが、
それまでにはできる限り自分でメンテナンスしていきたい!ってことで
巷にあるちょっと高めのコーティング剤を使ってみてその効力を確かめてみることにしました。
“コペン(L880K)をピカピカにしたい!コーティング剤(プロスタッフ CCウォーターゴールド)を買いました。コペおじです。” の続きを読む