さて、前回ディーラーさんから、無事に異音がなくなったので引き取り出来ますと連絡がありましたので、週末にコペンを引き取りに来ました。
今回は、請求書が手元に来ましたので
どんな修理を行ったのか見ていこうかなと思います。
あ、修理費は69,000円でした(汗
(エンジンオイル、オイルフィルターの交換も同時に行っていただきました)
いやぁ、思わぬ出費でしたね……
てか、このブログ記事書いてから気がついたけど
ヒューエルじゃなくてフューエルなのね。。。
知らなかったです……
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
さて、前回ディーラーさんから、無事に異音がなくなったので引き取り出来ますと連絡がありましたので、週末にコペンを引き取りに来ました。
今回は、請求書が手元に来ましたので
どんな修理を行ったのか見ていこうかなと思います。
あ、修理費は69,000円でした(汗
(エンジンオイル、オイルフィルターの交換も同時に行っていただきました)
いやぁ、思わぬ出費でしたね……
てか、このブログ記事書いてから気がついたけど
ヒューエルじゃなくてフューエルなのね。。。
知らなかったです……
以前、またコペンから異音がする、みたいなことを書きました。
で、あれから何度か原因を突き止めるために
外装や車内をの異変がないか見回したのですが、結果は見つからず……n
どうしても発生源をつ決められなかったのでディーラー点検に出しました。
Amazon|コペン L880K 新品 フューエルポンプ 燃料ポンプ
価格:¥9,200
型式 コペン L880K
品番 23210-97201 23210-97202 23100-97201 23100-97202
で、結果だけ申しますと、フューエルポンプから鳴っていたようです。
ちょっと意外でしたね。とはいえこの年代のダイハツ車で10年以上経過するとヒューエルポンプの調子が悪くなるということは噂で聞いてました。
ということで、今回はディーラー点検に出したときのことを書きたいと思います。
因みにコペンは現在(2021年3月4日)も戻ってきておりません(笑
キッカケはとあるYoutubeを見てからでした。
「コメントで多く言われてたんですが、ラジエーターユニット劣化してますよ」
そな
れに
いやぁ、初耳なんですがどうも
コペンはラジエーターユニットが劣化しやすいみたいです……
先輩方の知識はすごく勉強になるなぁ。
ラジエーターというのはエンジンやその他の熱を液体で受け取って冷やす部分なのでここが壊れるとエンジンやらいろんなパーツに被害が行って
最悪爆発します。。。
まじかーってことで、
コペおじのコペンも気になったので見てみることにしました。。。
今年の車検で色々あったのに、
ラジエーターが劣化してたらかなり痛いのですが……
少し前に、コペン(L880K)から異音がするという記事を書きました。
先週の土曜、コペンに乗っていたらまた同じ音がなりまして再発してしまいました……
今回はコペおじ、コペおば二人が乗っているときに発生したので状況をより詳しく把握できたので、対策をとっていこうかなと思います。
以前、リアフェンダーに赤錆を見つけてしまい
塗装するのがめんどくさくてサビチェンジャーを使って処置をしました。
あれから数日たった先日、コペンを近くのスーパーに停めていたときにサビチェンジャー(錆転換剤)を塗った箇所に違和感を覚えたので見てみたんですよ。
そうしたら思いがけない状態になっていましたので、塗った後の状況を書こうかなと思います。
前にAmzonで錆転換剤(サビチェンジャー)を買いましたので、それを使って錆対処を行いました。
今回、コペおじの
めんどぐさがり
により、サビ取りを行わずサビ自体を保護膜としてサビを広げない方法を取りました。
が、
正直、サビを削って再塗装し直したほうが良かったかなとかすかに心残りではあります(笑
効果的にはバッチリだと思いますが、見た目がねぇ……そのまま残りますからね。
ということで、サビのて転換作業をお送りします。
前回、コペンのフェンダーは錆びやすいよ~っていうのが調べてわかりました。
で、今回は車についたサビに対しての対策を考えてみました。
素人が調べて考えた内容ですので違っている箇所もあるかもしれないです。
自家塗装でのネタでお察しかもしれませんがご付き合いしていただければと思います!
前回、傷の研磨(足りない)、ボデーペンでの塗装まで行ってクリア塗装缶がなくなったので中断したところでしたね。
今回も塗装周りのネタでは有るのですが、見た目の変化がかなり無い回なのでつまらないかもしれないです。。。
あと、この塗装施工中にコペンのおおきな問題が見つかってしまいました(涙
前回、自家塗装をなんとかやり遂げたのですが、その自家塗装をする前に有ることをやってました。
それは、ヘッドライトのクスミ取りです。
こちらも前回のバンパー修理のときに気がついていは居たのですが、道具もなかったのでその時は何もしませんでした。
で、今回道具を揃えてみましたので、フロントライトを磨いてみることにしました。
前回道具を揃えたところで止まってましたが
やっと今回塗装できました。
が、飛び石の修理を中心にやるはずだったのですが、タッチペンの厚塗した場所の強度が思った以上に弱くて、1000番のヤスリで表面を均していたところ
ポロポロと取れちゃったので、飛び石の修理は今回後回しにすることにしました。
ほとんど力を入れてなかったんですけどね……
ってことで、もうあの後にもうリアバンパーに一箇所気になった箇所があったので、その自家塗装を行ってみました。