はい、最近雨続きでコペンが真っ黒だったので洗車に行きました。
機械式駐車場の地下2階に停めているのに、雨がどんどん入ってくるのでかなり汚れるんですよね……
地面に落ちた水なので結構汚れます……
しかもひどい雨の日だと翌々日まで湿ってたりしててあまり車にも良くないんですよねぇ……
ああ、都内で駐車場を借りている人ならわかってもらえる悩みだと思いたい(汗
ということで、連日の雨の汚れを落とすために洗車場に行ってきました。
初めての洗車機を使ってみたのでその使用感もレビューしてみたいと思います。

プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
はい、最近雨続きでコペンが真っ黒だったので洗車に行きました。
機械式駐車場の地下2階に停めているのに、雨がどんどん入ってくるのでかなり汚れるんですよね……
地面に落ちた水なので結構汚れます……
しかもひどい雨の日だと翌々日まで湿ってたりしててあまり車にも良くないんですよねぇ……
ああ、都内で駐車場を借りている人ならわかってもらえる悩みだと思いたい(汗
ということで、連日の雨の汚れを落とすために洗車場に行ってきました。
初めての洗車機を使ってみたのでその使用感もレビューしてみたいと思います。
前回、コペンの車内から破裂音?がするので原因を考察しました。
今回は、実際に解決すべく作業してみようと思います。
先に結果を書いちゃいますが、
漏電箇所は見たらず漏電周りが原因ではなさそうでした……
ん~、カーナビとスマホの接続周りなのかなぁ?
少し前に、コペン(L880K)から異音がするという記事を書きました。
先週の土曜、コペンに乗っていたらまた同じ音がなりまして再発してしまいました……
今回はコペおじ、コペおば二人が乗っているときに発生したので状況をより詳しく把握できたので、対策をとっていこうかなと思います。
前回、ドライブレコーダー(JPDOME GS65H)についての使い方を書きました。
今回はそれに合わせて映像面について書いていこうかなと思います。
よく考えたら映像についてあんまりレビューしてなかった気がしましたので……
このブログでドライブレコーダー(JPDOME GS65H)の内容をよく読まれますので画質や音質などもお伝えして行こうかなと思います。
このブログにも何回か登場したドライブレコーダー(JPDOME GS65H)について
久々に書いていこうかなと思います。
なんていうか、付属している説明書が絶妙な日本語でわかりづらくて前に使い方を解説しているときもいまいち理解してませんでした……
で、あれから使い続けて改めて理解したこともありますので、
ブログに理解したことを備忘録として残していこうかなと思います。
映像周りのレビューをこちらで行いましたので
合わせて読んでいただけると嬉しいです。
今週は火曜までお休みで4連休ですね!
せっかくの4連休ですが東京は雲の多い天気でいまいちパッとしない連休が続いてます……
で、少し前の話になるのですが、コペおじの奥さんことコペおばが9月に入りまして急に「車を買う!」と言い出しまして、怒涛の勢いで駐車場契約、保険加入、車の購入とかをはじめました。
コペおじの事柄ではないので深くはご紹介出来ませんが、軽くコペおばの買ったミラジーノ(L6560S)の紹介をしたいと思います。
こんばんは、コペおじです。
前回、フロアコンソールを通して車体の後ろからセンターコンソールの下部までバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配線を引き込みました。
カーナビのバックカメラ「AUTO-VOX CAM6」を取り付けるよ。(配線を車内後部からフロアコンソールを通して車内前部に引き込むよ編)コペおじです。
フロアコンソールを間違ってセンターコンソールと書いてしまって後で修正しました(汗
今回は、センターコンソールまで伸ばしたバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配線をカーナビに取り付けて調整調整する、最後のところまで行います。
Amazon|AUTO-VOX Cam 6 リアカメラ 車載用バックカメラ
穴開けなく 超小型 170°広角レンズ 防水
価格:¥2,400
※上の写真では台座がUの字の穴がが空いてますが、
実際はOの字で下側もふさがっています
“カーナビのバックカメラ「AUTO-VOX CAM6」を取り付けるよ。(カーナビに配線&カーナビ設定編)コペおじです。” の続きを読む
タイトル長くなちゃった……
ということで、前回、トランクから車内へ配線を引き込み出来ましたので
その配線をカーナビに接続するためにフロアコンソールを通してセンターコンソールへとバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配線を引き込みます。
前回が一番の難関だったのでここからは今までの作業と比べるとすごく簡単にできると思います。
ただ、コペおじのコペンは車載動画撮影用にシートをいじっていたので一筋縄では行きませんでした……
ということで、今回は車内後部から車内前部へと配線をフロアパネルを通して引き込むところをやっていこうと思います。
Amazon|AUTO-VOX Cam 6 リアカメラ 車載用バックカメラ
穴開けなく 超小型 170°広角レンズ 防水
価格:¥2,400
※上の写真では台座がUの字の穴がが空いてますが、
実際はOの字で下側もふさがっています
“カーナビのバックカメラ「AUTO-VOX CAM6」を取り付けるよ。(配線を車内後部からフロアコンソールを通して車内前部に引き込むよ編)コペおじです。” の続きを読む
前回、バックカメラ(AUTO-VOX CAM6)に
電源線とアース線を接続しました。
前回は配線の結果がわかりやすいように、今回と次回更新分の記事を飛ばしてカーナビまで配線した後の状況で説明しました。
今回はトランクまで伸ばしたバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配線を車内まで引き込むところを書いていこうかなと思います。
Amazon|AUTO-VOX Cam 6 リアカメラ 車載用バックカメラ
穴開けなく 超小型 170°広角レンズ 防水
価格:¥2,400
※上の写真では台座がUの字の穴がが空いてますが、
実際はOの字で下側もふさがっています
“カーナビのバックカメラ「AUTO-VOX CAM6」を取り付けるよ。(トランクから車内配線引き込み編)コペおじです。” の続きを読む
前回、バックカメラをナンバープレートに取り付けて
トランク内部に配線を引くことまで行いました。
カーナビのバックカメラ「AUTO-VOX CAM6」を取り付けるよ。(リアバンパーからトランクまでの配線)コペおじです。
今回はせっかくトランクのグロメットを通したので
電源やアースの配線を行いたいと思います。
配線をつなぐだけで難しいことではないですが
今回道具を揃えてなかったので配線に失敗しまして、
後日配線し直しました(汗
そのあたりの注意点も踏まえて書きたいと思います。
“カーナビのバックカメラ「AUTO-VOX CAM6」を取り付けるよ。(バックカメラへの配線)コペおじです。” の続きを読む