前回、バックカメラ(AUTO-VOX CAM6)に
電源線とアース線を接続しました。
前回は配線の結果がわかりやすいように、今回と次回更新分の記事を飛ばしてカーナビまで配線した後の状況で説明しました。
今回はトランクまで伸ばしたバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配線を車内まで引き込むところを書いていこうかなと思います。
Amazon|AUTO-VOX Cam 6 リアカメラ 車載用バックカメラ
穴開けなく 超小型 170°広角レンズ 防水
価格:¥2,400
※上の写真では台座がUの字の穴がが空いてますが、
実際はOの字で下側もふさがっています
今回はトランクから車内に配線を引き込みます
バックカメラ取り付け作業パート分けの解説
今回、ちょっと大変で注意するところもいっぱいあったので
複数回に分けてバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配置の内容を
書いていこうかなと思います。
-
- リアバンパーからトランクまで配線を引き込む
- バックカメラへ電源線とアース線を接続する
- トランクから車内へ配線を引き込む(今ここ
- 車内のフロアコンソールを通して前方まで配線を引っ張る
- カーナビに配線をする
こんな感じで進めていきます。
トランクから車内の仕切りまで配線を引き込むよ
コペおじはトランクの真ん中から奥へ伸ばして、車内の仕切りから横に伸ばしました
先に引き込み図を紹介します
今回、トランクから車内に引き込むのに1時間以上かけてます……
ネットにも、トランクから車内に引き込む手順って
省略されていることが多く今回が我流になります。
そして、今回の配線ルートは上の写真のようにしました。
純正の配線はトランクの脇を通しているのですが、オープンのときやトランクを開けるときに使うダンパがあって通しようがないので、ど真ん中を通すことにしました……
本当はトランクのカーペットを剥がして出来る限りサイドを通すつもりだったのですが、なんかトランクのカーペットが外せないんですよね……
ということで、と真ん中を通すルートになりました……
カーペットを外す方法がわかったらここは直したいです。
トランクの奥まで通すのは割と簡単です
コペンの場合、トランクの中心のカーペットがめくれ上がるような仕組みになっていてそこから奥へと配線を通すことが出来ます。
で、上でも書きましたが当初はこのサイドに付いているクリップを外して
もっと側面に近いところでバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配線を通そうと思っていたのですが
外し方が分からず……
内張り剥がしで引っ張ったらメキメキッ!と嫌な音がしたので断念しました……
それでも一番中に配置している(写真で言う中央のクリップ)の間を通してなるべく見えづらい位置に配置してみました。
トランクと車内の仕切りを超えるように配線するよ
しょうじき、ここが一番苦労しました
いろんな内張りを外す必要がありますし、引き込む穴もさほど大きくないので、変な体制で手を突っ込んだりと大変でした(笑
翌日ひどい筋肉痛になってしまい
3日ほど筋肉痛を引きずることとなりました(涙
車内側の内装を剥がしていくよ
トランクと車内の仕切りで真ん中は引っ張ると外れます
運転席側のシートを一番前に引きます。
あと、背もたれも一番前に倒しておきます。
これはやらなくてもいいですが、トランクへの仕切りに手が届きやすくなるのでやっておいたほうが作業しやすいです。
で、仕切りの中心の内張りは別パーツとなっているので
真上に引っ張るとこの様に外れます
写真ではコードが一本かごに向かって伸びてますが
これは後付で取り付けたシガーソケットで本体は伸びてないです
これが、内張りを外した場所から下を見たところです。
穴の奥に見えるのがトランクのカーペットです。
まずはこの穴にバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配線を通します。
この穴から誘導用の紐やワイヤーを通せば
簡単にトランクから配線を引き込むことが出来ます。
Amazon|エーモン 配線ガイド(フレックスタイプ) 全長約1m
¥684
こういう様なやつです。
無くてもビニール紐とかでも代用できます。
コペおじは用意してなかったので、
頑張ってこの穴にトランク側から配線を引っ掛け、
穴に手を突っ込んで引き伸ばしました……
おそらくこのあたりで筋肉痛の原因を作った気がします……
こちらが配線を通した後です。
かなり疲れました……
配線通し、もしくは代わりになる紐を持ってこればよかったです……
これで配線を車内に通したことには変わりないので、
見栄えを気にしない方はそのままセンターコンソールまで引っ張れはミッションコンプリートですね。
いや、 コペおじは配線を隠しますよ。
車内側の配線隠しを行うよ
トランクとの仕切り周りの配線隠しを行うよ!
ごめんなさい、写真が縦になってました……
今回はこの様に配線することにしました。
トランクの仕切りの内張りを通して運転席後ろの内張りまで引っ張ってきて
そのまま床付近まで内張りを通します。
床まで到達したらフロアコンソールまで配線を通す必要があるので、
内張りから外に配線を出してフロアコンソールまで伸ばします。
この内張りもクリップで止まっているだけなので引っ張れは外れます。
トランク仕切りの運転席側の内張りはロールバーがあって全ては外せません
写真使い回しですみません……
このあたり、暑さと作業に時間がかかって余裕がなくて写真が少ないです……
運転席側の内張りも真ん中の内張りを外すと外せるようになります。
ただ、シートの後ろにロールバーがあるので完全には取り外しできません。
ただ、今回は配線を通すだけでいいので、外した隙間で十分通せます。
これらを剥がすときは内張り剥がしがなくても十分開けられます。
シート後ろの縦に大きい内張りも引っ張れば外せますので、
バックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配線をその間に通します。
この作業時はオープン状態でやったほうがもっとやりやすいかもしれません。
シート後ろのBピラーが邪魔で思ったようにアクセスできません。
10分ぐらいで完了したよ!
シート後ろの内張りを外した時の写真を撮っておけばよかったですね……
暑さと疲れで完全に頭が動いてませんね……
内張りを少し外してその中にバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配線を通すだけなのでさほど時間はかかりませんでした。
このあたりは意外と簡単でした。
本気で隠すんでしたら、助手席側のシート裏の内張りも剥がすと
仕切りの板が外せるようになるので、そこに配線を通すと完全に配線を隠すことが出来ます。
フロアコンソールの裏側の仕切り板には配線を通すための穴が空いているので、ここを通せばカーナビまで一切配線を見せずに通すことが出来ます。
今回そこまではやりませんでした。。。
表に見えている配線はここだけです。
しかも、この配線はシートンの後ろなのでほぼ見えません。
まあ大丈夫でしょう(笑
次回、フロアコンソールを通してセンターコンソールまで配線を通します
ということで、車内に配線を引き込むところまで出来ました!
実際の作業もここで一旦止めて、次の作業は翌日行ってます。
写真を見返してもらえば変わると思いますが
日も落ちてましてだんだん暗くなっているんですよね(笑
ということで、次回はカーナビまで配線しまして
配線周りは終了させたいと思います!
Amazon|AUTO-VOX Cam 6 リアカメラ 車載用バックカメラ
穴開けなく 超小型 170°広角レンズ 防水
価格:¥2,400