はい、9月になって涼しくなりましたよね。
前にカーナビに接続するバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)を買いまして
やっとのこと取り付けを行いましたので
その取付レビューを数回に分けて書いていこうかなと思います。
いやぁ、大変でした……
特に配線を車内に持っていくところで3時間ほどかかりました……
ってことで、数回に分けてバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配線を
バンパーから車内のカーナビまで引っ張るところを書いていこうと思います。
今回はリアバンパーからトランクまでの配線です
バックカメラ取り付け作業パート分けの解説
今回、ちょっと大変で注意するところもいっぱいあったので
複数回に分けてバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配置の内容を
書いていこうかなと思います。
- リアバンパーからトランクまで配線を引き込む(今ここ
- バックカメラへ電源線とアース線を接続する
- トランクから車内へ配線を引き込む
- 車内のセンターコンソールを通して前方まで配線を引っ張る
- カーナビに配線をする
こんな感じで進めていきます。
リアバンパーからトランクまで配線していくよ
ナンバープレートにカメラを取り付ける
ナンバーレートをプラスドライバー(4番)で外す
普通自動車はネジが封印されているので
この方法は使えません……
別の方法でバンパー内へ配線を通す必要があります。
ナンバーレートに取り付けてある
ネジは一番大きいネジ(4番)を使っています。
普通のドライバーセットには入っていないことも多いので、
DIY用の工具セットを買うか、新たに4番のプラスドライバーを
買ったほうがいいと思います。
Amazon| ベッセル(VESSEL) パワーグリップドライバー4500+No4X200 45004200
価格:¥918
そんなに固くないのですぐに外せると思います。
カメラをネジ穴に合わせて取り付ける
今回購入したバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)は
ナンバープレートの裏に貼り付けるタイプですが、ネジ穴を通す穴もあります。
Amazon|AUTO-VOX Cam 6 リアカメラ 車載用バックカメラ
穴開けなく 超小型 170°広角レンズ 防水
価格:¥2,400
コペンはナンバープレートがくぼんでいる位置に設置されるので、
ネジ穴にこの穴を通す感じで取り付けることにしました。
取り付けました。
表側のナンバープレートと貼り付ける方の両面テープは外さずに使います。
粘着が弱くてもネジで締め上げるので取れることはないと思います。
バンパーから配線をトランク内部に引き込む
イージークローザー周りの内張りを外す
カメラの配線はブレーキランプやバックランプをバンパーから
トランク内に通しているグロメットを通して引き込みたいと思います。
そのためには、トランクのイージークローザーの内張りを外す必要があります。
といっても、クリップで止まっているだけなので、
内張り剥がしなどで上に引っ張れば外れます。
上の写真のように、4つのクリップが止まってますので
そのあたりを内張り剥がしでこじって行けば外れると思います。
あんまり外さない部分だからちょっと硬いです。
力任せにやるとクリップが壊れちゃうので気をつけてね。
外したのがこちらです。
両サイドのクリップが本体側に残ってしまいました(笑
まだまだこのあたりは簡単です。多分。
グロメットにバックカメラの配線を通す
内張りを外して、リア側を見るとこんな感じに配線が通っています。
リア側から見て左側(助手席側)に配線が通っているグロメットが見えます。
拡大した写真がこちらです。
次の記事で書きますがここからバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)電源の
配線とアース線を取ります。
予めバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)側の下準備を済ませておくと
楽になります。
(コペおじはこれを怠ったのでまた時間をかけてしまいました……)
グロメットはこのように引っ張ると簡単に外れます。
この外したときに出来た穴にバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の配線を
通します。
通し方は、先程外したナンバープレートに出来た穴から腕を突っ込み、
グロメット辺りまでバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の
コードを持っていくだけです。
そんなに遠くないので感触だけでグロメットまで通せると思います。
配線をグロメットを通したらそのままグロメットを戻します。
グロメットはゴムなので多少の凹凸があっても
戻せてしまえますので大丈夫です。
こんな感じになると思います。
これで、とりあえずトランク側に配線を通すことが出来ました。
トランクに配線を通したので、バンパー側を戻します
ナンバープレートを戻す
もう、リアバンパー側を触る必要はないので戻しておきます。
と言ってもナンバープレートを外しただけなの
でそれを取り付けるだけですが(笑
とりあえず、バックカメラの取付は完成!
まだバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の信号線を取り付けることを
していないので使えませんがバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の
取り付けは完了しました。
まだまだこのあたりは簡単ですね。
次回はバックカメラ(AUTO-VOX CAM6)の信号線を
配線するところをやっていきます。
このあたりもまだ簡単な分類だと思います。
一番大変だったのは、トランクから車内に配線を通すことでしょうか……
次回もすぐに書けると思いますので
期待して待ってていただければと思います。