コペンにも車載扇風機を買ったよ。コペおじです。

もう9月になったのに夏が終わる気配がありませんね……
しかも台風ができて直撃コースですし……

で、この時期のコペンに乗るのは苦行と言っても過言ではないため、
なんとかならんかと考えていました。

で、先日にミラジーノに車載扇風機を付けたところ

ミラジーノに車載扇風機を買ってみたよ。リベンジ編。コペおじです。

思った以上に快適だったので、コペンにも扇風機が欲しくなってきました。

そしていつものホームセンターで
ちょうど良さそうな車載扇風機を見つけたので試してみることにしました。

“コペンにも車載扇風機を買ったよ。コペおじです。” の続きを読む

電動バイク用のボックスを買ったよ。コペおじです。

前回電動バイクを外に置くようになったのでバイク用のカバーを購入しました。

電動バイク(原付き)のカバーを買ったよ。コペおじです。

今回は収納ゼロだったこの電動バイクにバイク用のリアボックスを取り付けて収納を作ろうっていうお話です。

そして今回はちょうど良さそうに見えるバイクのリアボックスを見つけてきましたので紹介したいと思います。

“電動バイク用のボックスを買ったよ。コペおじです。” の続きを読む

駐車場が変わったよ。コペおじです。

機械式駐車場

何度かこのブログにも話題になっていますが、
コペおじは賃貸に住んでおります。

当然、コペンを駐車している駐車場も月極駐車場を契約しています。

で、ここは日本の首都東京、駐車場のない賃貸物件はとても多く
コペおじも当然(?)、コペンを駐車している駐車場を住んでいるところとは別で月極駐車場を契約しています。

それで、コペおじは分譲マンションなどの余っている駐車場を貸出している
サービスを利用していたのですが、貸出主都合でそのまま借り続けることができなくなってしまいました。。。

そこで、別の月極駐車場を紹介してもらいました。

新しい駐車場を紹介!するのは個人情報なのでできないので(笑い
今まで借りていた駐車場と今回借りる駐車場のメリット・デメリットを
書いていこうかなと思います。

マンションを借りるとこういうタイプの駐車場が用意されていることがありますので、それを借りる際の参考になればと思います。

“駐車場が変わったよ。コペおじです。” の続きを読む

コペンのバッテリーを交換したよ!コペおじです。

前回、カーバッテリーを購入して取り付け前に
電圧チェックしているところまでしました。

コペンのバッテリーを購入したよ!コペおじです。

2週間ほどコペンに乗らなかった間に、
雪がふるような寒い日が続いてしまいバッテリーを上げてしまいました。

エンジンスターターを使いエンジンを掛けてしばらく充電しましたが、
再始動時はやっぱりセルの勢いがいつもより低い状態に……

バッテリー自体も2年経っていて変えどきなのと
このまま使い続けてもエンジンに負担をかけるだけなので
思い切って交換することにしました。

今回は実際にコペンにバッテリーを載せてみたいと思います。

それでは取り付けます

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


充電残量も多くあることがわかったので、
コペンに取り付けていきたいと思います。

バッテリー交換する際に気をつけてほしいのが
カーナビとかの電子機器の情報が一部リセットされてしまう可能性があります。

コペンの場合、フールオープンに関わる情報が初期化されるらしく、
一度電源が切れた後の状態でウインドウを操作をすると

ウインドウを開けることは出来ても閉じる事が出来なくなります。

これ知らずに起こすと故障を疑ってしまうので気をつけてください。

直し方は簡単で、バッテリーを交換した後は
ウインドウが開き切ってもウインドウを
ボタン操作は開け続けてください。

しばらくするとウインドウ後ろの三角窓も下がっていきます。
三角窓も下がった状態で今度は占めるボタンを操作すると、
三角窓から閉まっていきます。

おそらくルーフ開放時のウインドウや三角窓の
キャリブレーションをしてるんでしょうね。
開け閉めする位置を設定しないとウインドウ操作が出来ないみたいです。

感電が怖いので手袋は確実に付けます

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


乾電池やスマホのバッテリーとは桁違いの容量がありますので、
感電対策はしっかりしましょう(汗

自分だけじゃなくて、変に漏電させてしまうと
車の電子機器を壊しかけないので確実に慎重にやりましょう。

車のボディはマイナス(アース)となっているので、
不用意にバッテリーの端子が触れるとショートして
感電や火災にの原因になりかねないので気をつけましょう。。。

古いバッテリーは車検時に交換してもらったやつです

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


コチラが交換するバッテリーです。
丁度2年前の車検時に交換してもらったものです。

車検時に交換したのでおそらくコペン純正サイズが積まれていると思います。

このバッテリーサイズは44B19Lですね。
このサイズならホームセンターに有ると思いますので、
緊急時にすぐ使えるようにメモっておきます。

エンジンオイルエレメントはコペン特注品ですが、
バッテリーは軽自動車で使われる汎用品が使えます。

バッテリーを外すには10番のレンチだけでできます

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


バッテリー交換で必要な工具は10番のレンチだけです。
緊急時に交換しやすいようにすべて10番レンチで
開けられるようになっているんでしょうね。

Amazon 髙儀(Takagi)高儀 GISUKE 板ラチェットレンチ
角度付 8×10mm
価格:税込)

今回はごく普通のレンチを使いましたが、
コペンのエンジンルームも狭いので腕を振り回して当たったり、
向きによっては入らない箇所があるので
ラチェットレンチのほうが取り回しは楽だと思います。

あと、今回手袋をして感電対策はしていますが、
バッテリーの留め具を外している時にボディに接触して
ショートさせてしまう恐れがあるので
絶縁処理がされているレンチがあればなお良いですね。

バッテリー端子を外す前にバッテリーを固定しているフックもありますが、これも同じ10番のレンチで外すことが出来ます。

このフックは上と下でバッテリーを挟み込んで固定しているので、
少し緩めたら外すことが出来ると思います。
逆に全部緩めてしまうとバッテリーを固定する際に手間取るので、
少し緩んで外せそうだったらすべて外さずに
そのまま取ったほうがいいと思います。

バッテリーはマイナス端子から外しましょう

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


バッテリーのマイナス端子側を外しました。
必ずマイナス端子側から外していきます。

理由はボディがマイナス端子(アース)に接続しているため、
プラス端子側を外した際に、プラス端子がどこか金属に触れてしまうと
プラスとマイナスの端子がふれあいショートしてしまうためです。

マイナス端子の場合、
モディもマイナス端子なので触れても何も起きないです。

そしてバッテリーのどっちがプラス・マイナス端子かというと、
車に取り付けられている場合の簡単に見分ける方法として、
赤いカバーのつけてある端子がプラス端子になります。

バッテリー単体でも端子のそばに+と-の記号が
絶対に書かれてありますのでそれを見て判断します。

プラス端子は絶縁処理(手袋を被せる)しておきます

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


次にプラス端子を外します。

そしてプラス端子側には一時的な絶縁をしておきます。
これはバッテリー端子のコードがバッテリーの端子に戻ろうとするので、
不用意に端子に触れるのを防ぐためです。

本当はビニルテープなどでするのですが、
今回持ってくるのを忘れてしまったので
片方の手袋を被せて絶縁しました(笑

まあ、すぐにバッテリーを車から外してしまえばこれをやる必要はないのですが、コペおじは念のためにやってます。

取り外し完了!

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


あとは古いバッテリーをエンジンルームから出すだけです。
バッテリーボックスに乗っているだけなので持ち運びできます。

ただ、思った以上に重いですし、
高さが絶妙で持ちにくいので慎重に行います。

せめて取っ手があれば持ちやすいんですけどね……
傾けると中には行っている電解液がこぼれて大変なことになるので、
まっすぐ上に引き抜きましょう。

余裕があればバッテリーボックスの掃除もしたいですね

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


余り見ることのないバッテリーボックスの底です。
やっぱりずっと外にあるので少し錆びてますね……

表面だけのサビっぽいのですぐにどうのこうのする必要はなさそうです。
もし、オーバーホールすることが有る時は
このあたりとかも錆取りして防錆したいですね。

逆の手順で取り付け完了

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


あとは逆の手順で新しいバッテリーを取り付けていくだけですね。
端子の接続はプラス端子から行っていきます。

44から60に容量アップしたので、一回りぐらい大きさが大きくなりました。
(caosは他のバッテリーより小型化しているようなので、普通の60サイズより小さいようです)

写真では取っ手が残ってますがコチラも取り外しました。

交換ラベルをエンジンカバーに貼り付けました

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


付属していたステッカーに交換日を記入してエンジンフードに貼り付けました。

走行距離が書かれていないのは、
次にエンジンを掛けた時に走行距離を見て書こうと思ったからです。

ブログを書いている現在も
書き忘れて空欄なんですけどね(汗

まあ、日付が分かれば十分ですし……

エンジンの掛かりが良くなりました!

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


作業がすべて終了した時の写真がこんな感じです。
やっぱり新品部品は気持ちが良くなりますね!

このあとエンジンを掛けてみたのですが
勢いよくセルが回る音とともにエンジンが掛かりました!

やっぱりバッテリーが弱っていたみたいです。

この日以降もエンジンの掛かりは調子良く、一発でかかるようになっています!

容量もかなりアップしたので、厳しい寒さにも耐えられるはずです。

 

以下のサイトで購入しました。

コペンのバッテリーを購入したよ!コペおじです。

前回、ミラジーノにスピーカーを取り付けました。

ミラジーノ(L650S)のリアドアにスピーカーを追加したよ!コペおじです。

で、感想として「変わったかどうかわからん!」とか書きましたが
右側のスピーカーから音が出てませんでした!

前に比べて後ろの音量が小さかったので、音がよく聞き取れなかったようです。
ということでミラジーノのスピーカー増設はいつかリベンジします(涙

で、今回の本題です。
1ヶ月前の話になるのですが東京に雪が振りました。

それに合わせてコペおじの体調も崩してしまい、
2週間ぐらいコペンを運転してませんでした……

そうしたら見事にバッテリーがへたってしまったようで
エンジンがかからなく鳴ってしまいました……

ということで、エンジンをかけるために
悪戦苦闘するコペおじを御覧ください(笑

“コペンのバッテリーを購入したよ!コペおじです。” の続きを読む

しいカーナビを買いました!けど……その後。。。コペおじです。

前にヤフオクでカーナビを購入したブログを書いたかと思います。

新しいカーナビを買いました!けど……コペおじです。

このときはコペおじのコペンアップグレードの野望を書いて終わってしまったのですが、今回は実際に届いたものについて書いていこうかなと思います。

動作品を買ったつもりだったのですが、
なかなかに不良品だったので……

もしヤフオクでも中古のカーナビを狙っている方で
心配な方はこれを判断材料にするといいかもしれません。

“しいカーナビを買いました!けど……その後。。。コペおじです。” の続きを読む

新しいカーナビを買いました!けど……コペおじです。

最近フローティングディスプレイタイプのカーナビが流行りですよね。

おそらくテスラが始めたこの配置ですが、
他の自動車メーカーも真似るようになったので業界内でも受けたんでしょうね。

そこで今回は流行りのフローティングディスプレイタイプの
カーナビに交換をしたかったお話になります。

“新しいカーナビを買いました!けど……コペおじです。” の続きを読む

ミラジーノにジャンプスターターを使うよ!コペおじです

先週はコロナ風邪で大変な目にあいました……

コペおじは体質で免疫力が他の人より強く風邪とかひきづらい体質なのですが、それをお構いなしにかかるコロナは怖いですね……
(その代わりアレルギーが他の人より多いのもあります)

症状も鼻の違和感やカルキ臭がすることや、発熱は高くないのに異常な寝汗や発汗など普通の風邪ではあまりないものばかりで戸惑うばかりでした……

とまあ、コペおじのコロナ風邪体験はこのあたりにして本題に入ります(汗

前回、ミラジーノを長い間乗ってなかったせいで
バッテリーを上げてしまいました。

バッテリーを上げてしまった!コペおじです。

そのため急遽ジャンプスターターを購入しました。
今回はこのジャンプスターターを使ってミラジーノを救出したいと思います。

“ミラジーノにジャンプスターターを使うよ!コペおじです” の続きを読む

バッテリーを上げてしまった!コペおじです。

今回はミラジーノ回です(笑

コペおじの奥さんのミラおばは名前の通りミラジーノを所有しています。

ただ、あんまりミラジーノに乗らないんですよね……
コペンが有るのも一つの理由では有るのですが、都内で生活する上において車で行くと電車と比べて逆に駐車場代で割高になることが多いのですよね。
なんでミラジーノを買ったんだって話になってしまいますが……

で、そんなこんなでミラジーノを乗らない期間が長くなってしまってバッテリーを上げてしまいました……

ということで、今回はバッテリーあがりしてしまった
ミラジーノを救出していくお話となります。

“バッテリーを上げてしまった!コペおじです。” の続きを読む

THANKO NECK COOLER EVOを買いました。コペおじです。

暑いですね。

なんかいつの間にか梅雨が開けたかと思ったら
殺人的な酷暑日が続くようになって外に出るのが億劫になってます(汗

暑い日でも
「オープンカーなら屋根開けて走れば涼しいじゃん!」
と思われる方もいらっしゃますが、

信号で停まったらオープンカーは地獄よ?
と言ってあげたいです(笑い

日本の道路は大体が屋根なしなので、
直射日光がよく入ります。
これに酷暑の太陽が重なったら日焼けどころか
肌を火傷します(汗

ということで、真夏日でオープンは自殺行為です……

で、この話とは全く関係ないのですが
暑い日での外の作業を快適に行うためにネッククーラーと呼ばれるものを買ってみました。

今回はこの紹介をしたいと思います。

“THANKO NECK COOLER EVOを買いました。コペおじです。” の続きを読む