前回、コペンに AUTO-VOX V5 Proを取り付けできるように、
電源をアクセサリ電源から取得できるように改造しました。
今回はこの改造した AUTO-VOX V5 Proを
実際にコペンに取り付けるところを書いておこうと思います。
以前にスマートミラー型のドライブレコーダーは取り付け経験済みだったので、
今回は楽勝でしょ?とか思ってたのですがやっぱり手こずってしまいました(笑
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
前回、コペンに AUTO-VOX V5 Proを取り付けできるように、
電源をアクセサリ電源から取得できるように改造しました。
今回はこの改造した AUTO-VOX V5 Proを
実際にコペンに取り付けるところを書いておこうと思います。
以前にスマートミラー型のドライブレコーダーは取り付け経験済みだったので、
今回は楽勝でしょ?とか思ってたのですがやっぱり手こずってしまいました(笑
1年前ぐらいにコペンに
バックカメラ(AUTO-VOX CAM6)を取り付けました。
その時のことをブログに書いてましたら、まさかの
AUTO-VOXさんから
「良いスマートミラー型のドライブレコーダーあるよ!」
と直々のお誘いを受けまして、せっかくのお誘いで本当に良さそうだったので、今回スマートミラー型のドライブレコーダーを新調することにしました。
ということで今回はドライブレコーダーを更新するお話となります。
今回は取り付ける前にどういう商品なのかを見てみたり、コペンに取り付けるために少し改造したので取り付ける前のことを書いていこうと思います。
以前に格安のOBD2の診断機を買ったことをお伝えしました。
今回はコレを実際に使ってみたので、
その使用感とか使い方について書いていこうかなと思います。
Amazonで1500円以下のOBD2診断機ではありますが、
評判では十分な性能を持っているようです。
そのあたりもコペおじの感じたことをかけたらなと思います。
このコペおじ、最近レーダー探知機というものを買いました。
コペおじの運転ではレーダー探知機のお世話になることは無いと思いますが、
面白い機能が有ると聞きつけたので、物は試しと購入してみました。
今回買ったレーダー探知機は普通のものではなく、
ちょっと変わったものとなります。
使ってみた感じ、速度を出しがちやあまり人に言えない運転する人以外の
安全運転をしている運転が好きな人でもレーダー探知機は有用なものだと感じました。
アニメや漫画が苦手な方は
今回のブログは注意して見ていただければと思います。
前回の話の流れっていうわけでないのですが、
メンテナンス時の手がかりとしてOBD診断機というものを買いました。
OBD診断機は高いものになると5万円以上しますが
今回コペおじが購入したものは2千円ほどの
スマホとBluetooth接続して使うタイプの安価なものを購入しました。
OBD診断機は複数種類があるようで、
コペン(L880K)に対応しているものの解説などをしていこうかなと思います。
タイトルのとおりでは有るのですが、
事故や事件ではないのでご安心くださいませ(汗
コペおじもミラおばも免許はピカピカのゴールドで無事故無違反な
優良健康児であります。
結果的にはコペおじやミラおばの早とちりで終わったんですけどね。
ただ、車に乗らなさすぎてもトラブルが起きるということがわかったので
そのことについて書いていこうかなと思います。
月初めに、コペンを車検に持っていったときに、
「コペンの車高が車検では問題ないですが、1~2cmほど下がってますね」
と指摘を受けました。
ということで、コペおじのコペンは何もしないでも1~2センチの車高短になっています(笑
コペおじは車高短にこだわりはなく、
普段の運転時にシャシーを擦るほうが問題だと感じているので、
この際に車高を上げるようなカスタマイズをしていこうかなと考えています。
そしてシャコアゲってあんまり人気無いのか、情報が少ないのでコペおじなりにシャコアゲについて調べてみました。
前回はTAFTの走りについて書きました。
今回はコペおじにとって肝となる
内装面や、TAFTで車中泊が出来るかどうかをチェックしましたので、
それについて書きたいと思います。
コペおじも車中泊するのを目標にしていて、
TAFTで車中泊を考えている方は多いと思いますので、
そちらをメインに書いていこうかなと思います。
前回、コペンの車検でTAFTを台車としてお借りできたので、
コペおじなりに色々見ていきました。
長くなってしまったので、
今回はTAFTの走り回りについて書いていこうかなと思います。
前回のブログでは「内装面について書きます」と書きましたが、
すみません、内装面は車中泊周りについての事を合わせて書きたいので、今回は走り回りについてを先に書きたいと思います。
細かいところで気になる点はいくつか有りましたが、
総合的には運転しやすく、加速力のある車だと感じました。
前回、コペンを車検でディーラーに預けたところを書きました。
そして、台車としてTAFTをお借りできました!
折角の機会なので、初代コペンを乗っているコペおじが
TAFTに乗ったときの感想を書いていこうかなと思います。
初代コペンとの比較が中心となってしまいますが、
コペおじなりのレビューを何回かに分けてしてみようと思います。