車イジリ初心者のための車カスタム。電源取得調査編。コペおじです。

コペンのヒューズボックス

コーナー化するかどうかわかりません(笑

コペおじのように「車のカスタマイズ興味あるけど、専門知識なんてわからんちん」って方にカスタムのきっかけになればと思いまして書いてみることにしてみました。

初めて車をイジる感じの、初歩の初歩の部分を書いていきます。

ブーストメーターの増設などは専門的な知識が必要になるためこちらでは説明しないと思います。
(コペおじがブーストメータを取り付けることがあったら別コーナーとして解説すると思います)

今回は多くのカスタムパーツを取り付ける際に必要になる電源のとり方を書いていこうかなと思います。

最近ではドライブレコーダー、スマホ充電など車の中でも電気を使う用途が増えてきましたので、それらを取り付ける際の参考にしていただければと思います。

“車イジリ初心者のための車カスタム。電源取得調査編。コペおじです。” の続きを読む

100馬力コペン(L880K)の作り方。コペおじです

コペンボンネット

前にS660の100馬力化の記事を書いたのですが今度はコペンの100馬力化のために何が必要なのかを考えてみたいと思います。

S660の100馬力化ってどうするんだろう?コペおじです。

エンジンだけでなく、エンジンの燃焼効率を上げるために吸気系や燃焼効率が上げるのでマフラーなどの排気系の効率を上げる必要があり、エンジンをチューンナップするとそれを連動する駆動系も調整が必要……など数珠繋ぎ的に改良点が出てきます。

そのあたりも調べていきたいなと思います。

コペおじは車の専門家ではない(むしろ独学のニワカ)ので、間違っていることを書いているかもしれません、もしお気づきな点が有りましたら遠慮なくコメントやメールしていただけると参考にさせていただきます!

“100馬力コペン(L880K)の作り方。コペおじです” の続きを読む

S660の100馬力化ってどうするんだろう?コペおじです。

200ps S660

※トップ絵はトップフューエル様のみんカラブログから拝借させていただきました。

軽自動車らしからぬルックスとものがならない割り切った車内空間という、ホンダの魂を感じるS660ですが、これを200馬力に改造した記事が上がってましたので、つい思わず反応してしまいました(笑

「200馬力仕様のS660がついに走り出した!」レーシングドライバーも大喜びの動力性能!
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/ace8f80941db5812b8265e998761a333679a11d0/

web option様

ECUの交換で100馬力とかはすぐにできるみたいですね。
コペおじ的には速さは求めてなかったので、このあたり知らない知識になるので調べてみました。

“S660の100馬力化ってどうするんだろう?コペおじです。” の続きを読む

コペン(L880K)のボディに貼ってしまったステッカーを剥がしました!コペおじです。

ステッカーはがし

先日、ステッカーを剥がしにトライして諦めました(汗

コペン(L880K)のボディに貼ってしまったステッカーを剥がします。コペおじです。

今回、コツを掴んだら比較的早くステッカーを剥がすことが出来ましたので、その方法をメモ書きとして記録したいと思います。

ちなみに、コペおじはステッカーを剥がすことが出来ましたが中腰体制だったのでしばらく腰痛になりまして、腕は変な力が入ってしまい筋肉痛になっています(笑

“コペン(L880K)のボディに貼ってしまったステッカーを剥がしました!コペおじです。” の続きを読む

新しい車載マウントで動画を取ってみたよ。コペおじです。

新しい車載マウントからの映像

前に、車載動画を取るためのマウントを自作していました。

コペン(L880K)にドライブレコーダー兼車載カメラのマウントを作成します。コペおじです。

が、今まで制作が途中だったためにつかっていませんでした……

ということで、今回は最後まで作成して動画も撮ってみました。
が、そううまく行くはずもなく……

まだまだ車載マウントの改良は続くと思いますが、現状を紹介したいと思います。

“新しい車載マウントで動画を取ってみたよ。コペおじです。” の続きを読む

コペン(L880K)にドライブレコーダー(AZDOME JPDOME GS65H)を取り付けました【決定版】コペおじです。

ドライブレコーダー取り付け位置

ブログの時系列とは逆になってしまいますが大洗旅行に行く前に、ドライブレコーダー(AZDOME JPDOME GS65H)を取り付けていました。

コペン(L880K)にドライブレコーダーのマウントを作成します。コペおじです。

いろいろ検討した結果、アイキャッチ画像にあるようにルームミラーの助手席側の後ろに取り付けることにしました。


使い方に関しまして一部理解しきれなかった箇所がありましたので、新しく記事を書きました!

ドライブレコーダー(JPDOME GS65H)についての使い方を探していた方はこちらを見てください

ドライブレコーダー(JPDOME GS65H)の使い方について理解したよ。コペおじです。

こちら↑に使い方を記述しています


今回はその時の取り付け時の事を書きたいと思います。

“コペン(L880K)にドライブレコーダー(AZDOME JPDOME GS65H)を取り付けました【決定版】コペおじです。” の続きを読む

コペン(L880K)にドライブレコーダーのマウントを作成します。コペおじです。

前回、

コペン(L880K)にドライブレコーダー兼車載カメラのマウントを作成します。コペおじです。

ドライブレコーダーと車載カメラを兼ねる車載マウントを作成していたのですが、その後Amazonをいろいろ見ていたら、


iSportgo正規品 S60

画期的な商品を見つけてしまったので、ドライブレコーダーのマウント方法を変更することにしました。

マウント方法を変更したことに合わせて配線を整備してみました。

“コペン(L880K)にドライブレコーダーのマウントを作成します。コペおじです。” の続きを読む

コペン(L880K)にドライブレコーダー兼車載カメラのマウントを作成します。コペおじです。

前回、ドライブレコーダーのレビューをしました。

コペン(L880K)にドライブレコーダー(AZDOME JPDOME GS65H)を取り付けたよ。コペおじです。

性能は申し分なかったのですが、コペンには配置場所が無く、コペおじのせいですが、いちいちな感じに鳴ってしまいました……

で、そのことを妻(以下コペおば)に話したところ、

「今置いてある車載カメラの場所においちゃ駄目なの?」

と言われてハッとしました。

その手があったじゃん!ということで、コペンの改造が始まりました(笑

“コペン(L880K)にドライブレコーダー兼車載カメラのマウントを作成します。コペおじです。” の続きを読む

コペン(L880K)にドライブレコーダー(AZDOME JPDOME GS65H)を取り付けたよ。コペおじです。

外から見たドライブレコーダー

ちょっと前に、ドライブを購入したレビューを書きました。

コペン(L880K)のためにドライブレコーダー(AZDOME JPDOME GS65H)を買ったよ。コペおじです。

今回、このAZDOME JPDOME GS65Hを実際に動かしてみましたので、その使用レビューなどを書いてみました。

画質、音質面はドライブレコーダーとしてはかなり満足できるものかなと思います。

ただ、コペンに取り付けるには若干問題が出てきてしまいました……

“コペン(L880K)にドライブレコーダー(AZDOME JPDOME GS65H)を取り付けたよ。コペおじです。” の続きを読む

コペン(L880K)の今後のカスタマイズ計画です。こぺおじです。

コペンボンネット

コペおじのコペンは今年(2019年)の12月で3年目になります。

いままd色々手を加えたりしていますが、実はまだまだ行いたいことがありまして、その一覧をご紹介したいともいます。

基本的には自分だけで行いたいので、軽い改造や修理が中心になります。

“コペン(L880K)の今後のカスタマイズ計画です。こぺおじです。” の続きを読む