前回、コペンの車検でTAFTを台車としてお借りできたので、
コペおじなりに色々見ていきました。
長くなってしまったので、
今回はTAFTの走り回りについて書いていこうかなと思います。
前回のブログでは「内装面について書きます」と書きましたが、
すみません、内装面は車中泊周りについての事を合わせて書きたいので、今回は走り回りについてを先に書きたいと思います。
細かいところで気になる点はいくつか有りましたが、
総合的には運転しやすく、加速力のある車だと感じました。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
前回、コペンの車検でTAFTを台車としてお借りできたので、
コペおじなりに色々見ていきました。
長くなってしまったので、
今回はTAFTの走り回りについて書いていこうかなと思います。
前回のブログでは「内装面について書きます」と書きましたが、
すみません、内装面は車中泊周りについての事を合わせて書きたいので、今回は走り回りについてを先に書きたいと思います。
細かいところで気になる点はいくつか有りましたが、
総合的には運転しやすく、加速力のある車だと感じました。
前回、コペンを車検でディーラーに預けたところを書きました。
そして、台車としてTAFTをお借りできました!
折角の機会なので、初代コペンを乗っているコペおじが
TAFTに乗ったときの感想を書いていこうかなと思います。
初代コペンとの比較が中心となってしまいますが、
コペおじなりのレビューを何回かに分けてしてみようと思います。
またこの時期になってきました。
その時期といいますと……コペンの車検です(汗
コペおじは最近はダイハツさんで車検をお願いしています。
カーショップやガソリンスタンドの車検と比べてお金がかかってしまいますが、
長く乗りたいので安全や安心を買うという意味で
あえてディーラー車検にしています。
そのあたりの出来事を書いておこうかなと思います、
(このブログを書いているときもまだ車検は終わってないようです)
前回、一つ一つ時間をかけて集めてきた
車中泊グッツの紹介をしました。
今回はそれをまとめる箱を買ってみたので、
それをご紹介していこうかなと思います。
前回紹介したポータブル電源や、調理家電がまとめて入っているので、この箱を持ってくだけで車中泊ができるお手軽グッツ
になります(笑
そして、ちゃんとコペンに収まるサイズになっています!
(ただオープン状態のスペーズには収めきれませんでした……)
まーたコロナが猛威をふるっている世の中ですが、
コペおじは元気です。
過去に何回も話してて、何度もブログの話題にしているのですが、
コペおじはキャンプとか車中泊するために
コペンを買ったのも理由の一つだったりします。
で、いろいろタイミングを逃して
未だにキャンプや車中泊が出来てはいないのですが、
いろいろ道具は買い揃えてたりしています(汗
ということで、今回はコペおじが買い揃えた
車中泊グッツをご紹介したいと思います!
コペおじは、年始にコペンで東京から愛知まで帰省しました。
コペおじ的には速度も時速100km出せれば十分でしたし、
加速力もコペンのターボで十分ではあったのですが、
エンジン音が高速運転時は辛いなと思います……
コペンはエンジン回転が3000回転以上になると
エンジン音が大きくなって1時間ぐらい経つと
飛行機に乗ったときのように耳がボーンとしちゃう
んですよね……
1.2時間ぐらいだったらそんなに気にならなかったのですが、
東京~愛知間の6.7時間となると
流石に精神的に疲れてきてしまって、
愛知の実家についた頃にはぐったりしていました(笑
といことで、コペンの静音化について少し考えてみました!
過去に何回かコペンで車中泊出来ないかなーとりとめなく書いていたコペおじですが、
いつものようにホームセンターをブラブラしていたところ、色々妙案が浮かんだのでそれを書いていこうかなと思います。
年始の東京から愛知への帰省の道のりを
録画していたのでyoutubeに動画を投稿してみました!
ブログの続きは撮影機材の話とかなので
ご興味ある方は見ていただければと思います~
前回、お家でPIVOT SPEED METER V (ピボット スピードメーターV)を取り付けるための加工を行いました。
延長ハーネスにPIVOT SPEED METER V (ピボット スピードメーターV)を取り付ける加工をしたよ。コペおじです。
ということで、このPIVOT SPEED METER V (ピボット スピードメーターV)を取り付けていきたいと思います!
取り付け自体は難しくなかったのですが、
ECUの取り付け位置が狭いところで作業しづらかったことや、
そもそも取り付いているコネクタやネジが固くてかなりてこづってしまいました(汗
ということで、なんとか取り付けた様子を書いていきたいと思います(笑
“コペン(L880K)にPIVOT SPEED METER V (ピボット スピードメーターV)を取り付けるよ。コペおじです。” の続きを読む
前回、PIVOT SPEED METER V (ピボット スピードメーターV)を
取り付けるためにECUの延長ハーネスを購入しました。
PIVOT SPEED METER V (ピボット スピードメーターV)を取り付けるためECUの延長ハーネスを購入しました。コペおじです。
今回はこの延長ハーネスを加工してPIVOT SPEED METER V (ピボット スピードメーターV)を取り付けられるようにしてみました。
ハーネス側の加工は信号線をPIVOT SPEED METER V (ピボット スピードメーターV)に送るため、カットしてギボシ端子を取り付けるだけなのですごく簡単でした(笑
“延長ハーネスにPIVOT SPEED METER V (ピボット スピードメーターV)を取り付ける加工をしたよ。コペおじです。” の続きを読む