キャンプが流行ってますよね。
かくいう、コペおじもニワカながらデイキャンを数回したことがあります。
ゆるキャン△の影響ではないです。
多分。
流行る前に漫画は購読してましたが(笑
ゆるキャン△ (8) (まんがタイムKR フォワードコミックス)
で、皆さん
軽自動車でキャンプ道具って入るの?
って考えたことありませんか?
しかも、コペおじの持っている車はコペン。
更に室内空間が狭いです。
ですが意外とキャンプ用品入っちゃいます。
今回はコペンとキャンプ道具について書きたいと思います。
目次
キャンプに必要なものって?
正直な話し、道具は後で揃えてまず、家にあるものでやってみるのがいいのかなとコペおじは思います。
あと、飲み物、肉。
これだけでデイキャンはできます。
キャンプっていうかBBQみたいとか思わない
テントとかはアウトドアで料理が不自由なくできるようになってきてからが挫折せずにできると思います。
実際にやってみてあの道具があったらいいなとか、この道具使いづらいから違うのを買おう、と思った時に揃えるぐらいがいいのかなと思います。
キャンプ道具、揃えようとするとウン万単位でお金が飛んでいきますからね……
参考になるかわかりませんが、コペおじが持っているキャンプ道具を紹介します。
調理道具
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ
これは会社帰りに偶然見つけたアウトドアショップのワイルドワンで買ったものです。
セールで5000円ぐらいでやすかったので思わず衝動買いしてしまいました(笑
火を付ける部分がボンベを取り付けた時に押しづらいので「点火アシストレバー」は合ったほうがいいです。コペおじはアマゾンでコレだけを後日買いました。
溶岩プレート13x13x1.5cm お試し
Youtuberさんのcameskyさんが紹介されてて、コレはいいなと思って買いました。
cameskyさんのYotubeチャンネルリンク
大きさが絶妙に小さいので普段のカスコンロではちょっと使いづらいかもしれないです。
水分をよく含むので、保存するときはこのようにキッチンペーパーで包んで保存してください。
そうしないとカビます……
先程の、ソト(SOTO) レギュレーターストーブに大きさ的にベストマッチします。
お肉を焼くと肉汁が溢れますので、頑張ってソト(SOTO) レギュレーターストーブにこぼさないようにしましょう(笑
スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ
なんでスノーピークなのかというと、
みんな使ってるからです。
ソレ以上の理由はありません(汗
なんかそれっぽいじゃないですか。
自分が持っているのは取っ手が動かない絶版品だと思います。
ヤフオクで新品5個5000円で売られてたので落札しました。
※2個は知人にあげました。
あ、あと、金属製のマグカップ、猫舌な人にはやめといたほうがいいかもです……
熱い飲み物を入れると容器全体がすっげぇ熱くなるので飲むのに苦労します。(2回ぐらい火傷してる)
スキレット
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キッチン用品 スキレット フライパン スキレットカバー 蓋 ふた
上の商品とは違って、近くのスーパーに安いのが合ったので、買いました。
アマゾンのほうが安かったですけどね。(1000円ぐらいした)
鉄鍋は洗剤で洗っていけないとか、洗ったあとは油を塗って火を入れて手入れしろって言われますよね。
でも、これでお肉を焼くとなんか美味しく感じるので、たまに普段の料理でも使ってたりします。
食器道具
基本100円ショップで揃えてます。
アウトドアメーカーのかっこいいものもありますけど、食器類は壊れたりするので基本的に安物を使い潰す感じで使ってます。
プレート
同じものが100円ショップのセリアにありますので、もし買われる場合はセリアで買った方が安いです。
バーベキューデッシュとなってますが朝に使うプレート皿でいいです。
仕切りがあったほうが色んな食材を置けて食材が混ざらないのでアウトドアなどの場所がない環境だと重宝します。
こんな感じです。それっぽく見えませんか?
箸、スプーン、フォーク
Boundless Voyage キャンピングチタンカトラリー 5点セット フォーク/スプーン/ナイフ/先割れスプーン/箸
コペおじはこういうおしゃれなものは使ってません(笑
100円ショップの箸とスプーン・フォークをそのまま持ち込んで使っています。
ただ、木材製やプラスティック製はやめておいたほうが良いです。
キャンプの場合、キャンプファイヤーなどの火元でその道具を扱うことがあるので、熱が加わり最悪燃えたり溶けたりします……
串
IMEEA バーベキュー串 焼き串 BBQツール スキュアー ステンレス製 木柄 長42cm キャンプ用 6本セット
串は無くてもいいですが持ってたほうがすごく便利になります。
お肉を焼くとき、刺してバーナーやファイアストーブなんかに立て掛けておけば、熱い火に近づかずに調理することができます。
あと網で焼く場合、網に食材がこびりついてそれでぼろぼろになってしまい、食材が火に落ちるということも少なくなりますしね。
トング
和平フレイズ 調理器具 取り分け パスタ サラダ 万能トング 味道 小 ステンレス 日本製 AD-183
コチラも金属製が良いです。
火で調理するとき、箸で調理するよりだいぶ楽に調理できます。
墨を掴む用の長いトングもあります。
墨を触る用と食材を触る用で2つトングを揃えておくと便利ですよ。
バット
3,4枚あると便利です。
一つはファイアストーブの下に引いて火が地面に落ちないように予防するものとして
もう一つは食材を一時的に保存するお皿として
最後に、焼き終えた食材を乗せるお皿として使うと便利です。
お皿だとかさばりますが、バットならかさばらないので多く持ってきてもじゃまになるようなことはありません。
食材保管道具
クーラーボックスがあれば十分だと思います。
あと、キャンプ場によっては飲料水が出ない場所もありますので、水筒を持っていても良いのかなと思います。
保冷バッグ、クーラーボックス
1~2人前の一食ぐらいならこのぐらいのサイズで十分です。
実際の分量的には、スーパーに売っている牛肉パックの中サイズが3枚と保冷剤が入るぐらいです。
あえて柔らかいソフトバッグを選ぶのは、軽さと、収納のしやすさからです。
食べ終えたあとのクーラーバックは無駄な箱になってしまいます。ソフトバッグなら多少潰せるので荷物を多少減らせます。
実際には生ゴミとかを入れて全くの空になることは少ないとは思いますが……
1~2人前の3食分ならこの倍の量も欲しいですし、プラスティック製のしっかりしたものがほしいかもです。
水筒
サーモス ジャグ ブラックグレー 2.0L 真空断熱スポーツジャグ FFV-2000 BKGY
夏場以外なら暑さで腐ることもないと思うので水を保存できればいいので、100円ショップの容器で十分です。水漏れには注意しましょう(汗
クリアーボトル 500ml ブラック
このボトルも100円ショップにありますので、ソレで大丈夫です。
意外と多くの水を使うので1.5~2Lほどの容量はほしいです。
1日がかりでのキャンプの場合は保冷できる水筒がおすすめできます。
テントとかキャンプ道具
テント
ワンタッチテント ゆったり使える 2人用 紐を引くだけ 簡単設営
最初は小さいのから始めましょう。
正直、テントで寝れるようになるのはアウトドアに慣れたあとからなので、最初はデイキャンで体を休めるためだけのもので大丈夫だと思います。
最近ではワンタッチテントという、傘を広げるようにテントを建てられるものもありますので、それでテントの設営に慣れておくと次のステップアップがやりやすくなる気がします。
実際にコペおじも上のテントを買って使ってます。
大人二人が座って荷物を入れる分には十分な広さだと思います。
なぜか、コペおじがテントを建てるときって強風が吹いていることが多くて設営に必死で立てたときの撮影を忘れて写真が無いんですよね……
なので、室内の写真しかありません、すみません……
でもこんな感じでアウトドアを楽しんでます(笑
台(ローテーブル)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミ ロールテーブル ケース付 M-3713 アウトドア用 折りたたみ式
熱々な食器や調理器具をテントや地面に直に置くのは安全面や衛生面に不安がありますよね?
そういう時にこのローテーブルを使います。
ちょっとした高さがあると、物を取るときに楽だったりします。
ファイアボックス(薪台)
バーベキューコンロ 焚き火台 収納ケース付き ステンレス製 2-4人用 アウトドア キャンプ 火吹き棒付き
私は墨で肉を焼きたいんだ!って方はBBQコンロよりコチラをおすすめします。
BBQコンロは大きいし重たいし嵩張りますので、キャンプではかなりの重りになります。
テントや寝袋を持っていく状態で、荷物を増やすのは身体的に苦痛になりますのでコンロは小さくしておきたいのです。
キャンプ用のコンロならかなり小さくたためますので、いろんな荷物を持っていても楽に運ぶことができます。
こんな感じにね。
それっぽいだけで買っているわけじゃないですよ。多分。
炭を使う場合は焼いたあとの墨を片付ける火消し壺もちゃんと用意しましょうね。
BUNDOK(バンドック) チャコール 缶 BD-440 火消し
木炭は木だから自然だから土に戻るじゃん、って考えてるアナタ、ちょっとまってください。
炭は炭素です。炭素はそれ以上に元素分解できないのでいくら待っても土に還りません……
だから決して炭を地面に埋めても自然には優しくありません。
ちゃんと持ち帰って燃えるゴミ等として処理してください。
コペンにキャンプ道具は入るのか?
やっとコペンに関連した話題になりましたね(汗
コペンでキャンプはできるのか!?
まあ、コペおじがキャンプしているので答えが出てるようなものですね
オープンにしなきゃ二人分の道具が入ります
なーんで、キャンプ時の写真撮ってなかったんだろう……
代わりに、冬の時に灯油を買いに行った時の写真を載せておきます
代わりになってない
で、写真を見て2つのポリバケツが入っていますよね?
コペンには20リットルのポリバケツが4つぐらい入るトランクがありますので、十分にキャンプ道具を持ち運ぶことはできます。
- テント
- 椅子2つ
- 調理道具
- 寝袋(薄いの)
- 食材
コレぐらいだったら入ると思います。
ただし、キャンプ時にオープン状態で移動はできないですが(笑
オープンだとデイキャンで、テントなしが限界かな……
オープン状態でキャンプに行きたいという方はソロキャンなら助手席が使えるので一泊二日のキャンプはできます。
ただ、助手席に相棒の居る方はデイキャンがせいぜいかなと思います……
- 調理道具
- 寝袋(薄いの)
- 食材
この3つを二人前でおそらくトランクはパンパンになると思います……
キャンプに最適な車とは?
どの車でもキャンプはできると思います
身もふたもないことを言うと、どの車でもキャンプはできると思います。
samurai 1/18 ホンダ S660 α ホワイト 完成品
あ、ただS660はちょっと考えたほうがいいのかな……
トランクルームが殆どないし……
ソロキャンならまだしも、二人で行く場合は大変そうですね。
コペンで行けるんで、ある程度の荷物が乗ればミニバンでも商用車でもキャンプができると思います。
とはいえ、SUVやクロスカントリーのほうが荷物も乗りますし坂での運転性能も良いのでキャンプ向きではあると思います。
軽自動車だと、
ジムニー、
ハスラー、
キャストアクティバの4WD(車高が心配です)
とかがいいのかな?
あと、最低地上高(車高)は高いほうがいいです。
できれば15cm以上あると安心できると思います。
なぜかといいますと、最低地上高が低いと悪路で車体を擦る可能性があるからです。
コペンはそのせいで山奥のキャンプ上に行くにはちょっと度胸が試されます。
町中で擦るコペンが砂利道に行ったときはほんとヒヤヒヤものですよ……
だからコペおじはコペンのリフトアップを考えています。+5cm程ですけどね。
なんかスッキリしない感じですが、コペンでもキャンプはできるよってお話でした。