ストラーダ「CN-F1XD」のディスプレイの剥げをなんとかしたい!コペおじです。

先週はブログ更新ができませんでした。
先週GWの中日の平日からひどい喉風邪を引いてしまい倒れておりました(涙

いやぁ、風邪を引き始めたのは中日の平日でしたが、
そのままGWの後半の4連休もずっと風邪の療養で全く休めませんでした。

やっとの連休だったのに……

ということで、なんとか元気にやってますので、
今後ともこのブログをよろしくお願いいたします。

今回は前のコペンのカーナビを切り替えるときに
ニコイチするために買ったあまりのメンテナンスをしました。

コペンのカーナビをアップグレードしたい!カーナビ取り付け編!コペおじです。

ニコイチに使った残りなので正常動作しないはずなのですが、
不具合としてはディスプレイのゴーストタッチがひどいというものだけなので、
もしかしたら簡単な対策で解決するんじゃないかなと考えました。

コペンにつけるために複数買ったCN-F1XD……

新しいカーナビを買いました!けど……コペおじです。

コペおじはこのパナソニックのカーナビ、Strada CN-F1XDを3台持っています。

別にコレクションアイテムとして集めているわけではなく、前回購入したカーナビを直すために部品取りで新たに購入を繰り返していたら3台も所有していた形になります。

  • 1台目:ヤフオクで完動品の中古を購入したはずがディスプレイのタッチ不良を起こしていた。動作確認済。
  • 2台目:ヤフオクで完動品の中古を購入したはずが売り主が分解方法を理解していなかったのか本体とディスプレイの接続部が破損していた。動作確認済
  • 3台目:スクラップ車からの取り外し品、動作未確認。

3台の経緯はこんな感じです。
コペンにカーナビを取り付けたあとに手元の残ったものを修理したくて3台目を買い足しました。
3台目は故障を承知で購入しているので良いのですが1,2台目は完動品を購入したはずだったのでかなりショックをうけて放置していました。

この様子はブログに書いてますのでご興味があれば読んでいただければと思います。

で、コペンには1台目の本体と2台目に破損した部分の部品、2台目のディスプレイをニコイチしてなんとか動く状態のものを取り付けたのです。

現状今残っているのが

  • 1台目:ディスプレイのみ(接続部品が破損したものに交換)
  • 2台目:本体のみ(接続部品が破損)
  • 3台目:ディスプレイ、本体両方あり(動作未確認)

と、1台目と2台目を3台目の部品を使って直して合体させられればタッチ不良がある状態ではありますが動作確認できる1台ができます。

不良品を掴まされた傷もだいぶ癒えてきましたので、
この際にいろいろいじってみようかなと思い立ったわけですね。

CN-F1系でよくあるディスプレイのコーティング剥がれ

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

はい、写真だと傷のように見えますね。
このStrada CN-F1XDはディスプレイに光が反射しづらいコーティングがされているようで、これが経年劣化で剥がれてきてしまうようです。

また、コロナ対策でアルコールで色んなところを拭くのが流行り、カーナビをアルコール入りのウエットティッシュで拭いてしまったときにコーティングを侵してしまいこのように剥がれてしまうことがあるようです。

MacBookなどのディスプレイも同じようなコーティングがされていることがあり、アルコール入りのウエットティッシュで拭いたらなんか剥がれてしまったという情報がネットにあったりします。

そしてこのコーティングはタッチ機能的にはなくても問題ないようで剥がしてしまっている人もいるようです。

で、ここでコペおじは
この剥がれかかったコーティングがタッチ不良の原因のひとつなのでは?と考えるようになりました。

もし、コーティングを剥がすだけで正常動作できるのでしたら儲けもんです。

作業も難しくないようなのでやってみることにしました。

アルカリ電解水が効くらしい

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

ウエットティッシュでコーティングが剥がれるなら、アルコールやアルカリ電解水でコーティングを全部剥がしてしまおうという作戦ですね。

普通の水よりアルカリ電解水が良いようです。
アルカリ性の液体にコーティングが溶けるらしいです。

アルコールでも良いみたいですが、IPAとか高いので
100円ショップでも変えるアルカリ電解水がお手軽だと思います。

あとはスポンジです。
硬いものが良いみたいなのでメラニンスポンジを買いました。
あまり硬いスポンジだとディスプレイに傷がつきますのである程度固くて傷がつかないものを選んだほうが良さそうです。

人によってはコンパウンドで磨いている人もいましたが、流石にディスプレイ表面を削ることになるのでタッチ操作に影響がありそうなのでコペおじはコンパウンドは使わないようにしました。

コーティングを柔らかくするためアルカリ電解水を浸します(しなくていいかも

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

キッチンペーパーやティッシュペーパーにアルカリ電解水を湿る程度につけて、ディスプレイの上に乗せます。

これはネットで調べたら複数の方が行っていたので、コペおじも習って行いました。

水気が電子回路に入ってしまうと動作不良のもとになりますので、
あくまでもディスプレイの表面だけにつくようにします。

また写真撮影のために植え向きにしていますが、
ディスプレイを下向きにして内部に水気が入らないようにしています。

これで10分から15分ぐらい待つとコーティングが柔らかくなるみたいです。

15分後取り出してみると、確かにコーティングが剥がれてますね

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

写真で見ると違いがわかりますね。

キッチンペーパーをあてて待っただけです。まだ擦っていません。

ただ作業している当時は「うーん、違いがわからん……。これ剥がれてるんかなぁ」とか思っていました(笑

たしかに剥がれた箇所が増えていて確かに効果はあるようです。
ただ、ここから全て剥がすには漬け置きだけでは無理っぽいです。

コーティング自体にアルカリ電解水が染み込むことはなく、剥がれた縁から徐々にアルカリ電解水が入っていくようなので漬け置きだけだとかなり時間が掛かりそうです。

ちょっと寄り道清掃用アルコールで拭いてみる

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

ちょうど手元に清掃用(工業用)アルコールがあるのでこちらで拭いてみました。

こちらのほうが電子回路を侵すことがないので安心ではあるのですが、
人体に良くないのであまり使わないほうが良いと思います。

こちらはアルカリ電解水より蒸発しやすいので漬け置きせずに、
買ってきたメラニンスポンジにつけて擦ってみることにしました。

落ちるけど劇的ってわけではなさそう

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

擦ってみて思ったのですが、どうもこのコーティングはペリペリ剥がれるとか粉になってポロポロ落ちる類の取れ方はせずに、
アルコールやアルカリ電解水に溶けて剥がれていく類のようです。

かれこれ10分ぐらい擦っていても取れている感覚が感じられないのは、
取れカスが一切出てこないからみたいです。

感覚としては手についちゃったマジックを石鹸で落とす感じですね。
何度も擦っていくと徐々に薄くなっていく感じです。

確かに僅かに徐々に落ちて入るのですが変化が少なくて不安になります。

アルカリ電解水とアルコールで30分擦ったら……

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

30分でこれか……

コンパウンドとか使って削りたくなる気持ちもわかりますね。。。

タッチディスプレイということもあり、擦る力をかけることが怖くてそれも時間をかけている原因の一つだと思います。

思いっきり力を入れてこすればコーティングも早く剥がれると思います。

すでに剥がれていたディスプレイ中心部はだいたい剥がれていて周辺部が残っている感じになりましたね。

45分かけて9割ほど剥がせました

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

アルカリ電解水をスポンジにつけてディスプレイを拭くこと45分後。

大体のコーティングを落とすことができました。

なんかアンチグレアみたいな感じになってますが、コーティングを剥がしたことによって表面がザラザラになっているようです。

指で触ってみるとツルツル滑る感じがなくなり、キュキュッと指が滑らなくなっています。

とはいえ一部がモヤのようになっていた状態と比べるとかなりきれいな状態になりましたね。

あとはこれでタッチ操作ができるかどうかです。

タッチ操作は問題なさそうですね

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


このあと乾燥させるため一晩待ちました。

動作確認してみると、
ドット抜けもなく発色が悪くなっている箇所もなく正常に表示されました。

また、タッチ操作も問題なくできました。
ただマルチタップでゴーストタッチが引き続き起きてしまっているので、
コーティングがタッチ操作不良の原因ではなさそうです……

とはいえ、操作自体は問題なくできてゴーストタッチの頻度も少ないのでこのまま使うこともできそうです。

このメンテナンスしたカーナビはせっかくだしミラジーノにつけようかな?

気軽にコメントをどうぞ!

この記事に関することやコペおじに聞きたいこと等、小さいことでもコメントしていただける嬉しいです。
コペおじに直接連絡したい方は下のお問合せフォームをお使いください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
※メールアドレスは公開されることは有りません。


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ごあいさつ

ごあいさつ

ご訪問ありがとうございます! このブロクの更新は 毎週月曜日と金曜日の18時頃 となります。 余裕があれば指定以外の日も更新します(笑 ご連絡は、各記事のコメントやメールで受け付けています! コメントお問い合わせがあるとコペおじが喜びます(笑 相互リンク、喜んでお受けしております! お問い合わせフォームからご連絡いただけると嬉しいです。

●ツイッターやってます!

@copeoji

コペンに関してつぶやいていたりつぶやいていなかったり……
気軽にフォローしていってください!
●Youtubeやってます!
リンク:コペンをおじさんが乗り回すだけのチャンネル
(車系のチャンネルを分けました!)
お暇なときに見ていただけると嬉しいです。

良ければチャンネル登録していただけるとすごく嬉しいです!
Webページの作成を引き受けています!

コペおば(コペおじの嫁さん)は
フリーのWeb屋さんをしております!

このブロブもコペおばと協力して作成しております。
Webページの作成を考えている方、良ければお手伝いいたします。
(こちらは商売で行っておりますため、料金は頂戴いたします)

企業様からの案件も引き受けております!

詳しくは以下を御覧ください!

■shinshin (しんしん)
https://shinshin-web.com

こちらの投稿フォームからもご依頼を賜っておりますので気兼ねなくご相談ください!

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    修理の関連記事