前回電動バイクを外に置くようになったのでバイク用のカバーを購入しました。
今回は収納ゼロだったこの電動バイクにバイク用のリアボックスを取り付けて収納を作ろうっていうお話です。
そして今回はちょうど良さそうに見えるバイクのリアボックスを見つけてきましたので紹介したいと思います。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
前回電動バイクを外に置くようになったのでバイク用のカバーを購入しました。
今回は収納ゼロだったこの電動バイクにバイク用のリアボックスを取り付けて収納を作ろうっていうお話です。
そして今回はちょうど良さそうに見えるバイクのリアボックスを見つけてきましたので紹介したいと思います。
すみません、先週は週末も仕事しているぐらい忙しくてブログの送信ができませんでした……
ちょっと前にコペンのバッテリーを上げてしまったときに、
バッテリー充電器を買っていました。
(なんか今までブログに書いてなかったようです)
が、このバッテリー充電器はヤフオクで数年放置されたものをかなり安く買ったもので、コペおじもこのバッテリ交換時に呼び充電したのを最後に1度しか使ったことがありませんでした。
で、古い製品なので車とバッテリーの接続を外して充電をおこな必要があり緊急時には使えないし手間のかかるものだったのでなかなか使う機会がありませんでした。。。
とはいえ、最近出かける頻度が減ってしまってコペンを動かす機会も減ってきててバッテリーも心配になりつつあるこの頃です。
せめてバッテリーあがりだけは避けたいとい事で、
もっと便利なバッテリー充電器に買い替えることにしました。
皆さんは車への車へのカスタマイズとかハーネスの接続方法をどうやって調べてますか?
コペおじはコペンやミラジーノで作業するとき、都度わからなくなったらスマホで調べています。
そのときに指が油やホコリで汚れていたりとか、外で作業していてスマホを安定しておく場所がないとかよくあります。
普段使いのスマホなのでなるべく傷をつけたくないですし、壊した日には連絡手段を失うので車作業中の調べ物ってなかなかに難しかったりするんですよね。
コペおじの場合、作業中に写真をよく取るのでどうしても作業中にスマホを触る機会が多いんですよね。
(しかもコペおじのXperia、熱を持つと強制終了&冷えてしばらく待たないと再起動しない端末でなんどか作業中に動かなくなったことがあります)
ということで、作業用のPCが欲しくなりヤフオクを巡っていたところちょど良いものが買えたのでそのレビューをしたいと思います。
なんかRipples! RS-EV14の開封レビューだけでも4回に分けて公開してかさ増し感がすごい今日このごろですが、今回で最後です。
安心してください。(今回で)終わりますよっ。
今回は購入したヘルメットやバイク用のロックチェーンを紹介して
公道デビューしたいと思います!
前回は電動バイクを(間違って)購入したところまで書きました。
今回は届いた大きな梱包を開封したいと思います。
この投稿をInstagramで見る
普通のバイクを買っても梱包で届くことはないと思いますので、
貴重な体験をしたとお受け取っておきましょう(笑
こちらはすでに販売終了品となりますので、
同等品を購入する際はヤフオクやヤフーショッピングサイトや
ビッグカメラやヨドバシカメラに売られているみたいなので
そちらからご購入ください。
前回、近場の移動のためにバイク(原付き)を買おうと色々調べていました。
結果的には電動アシスト自転車か特定原付き、
次点で電動自転車型の原付きがコペおじの求めるバイクかなとなりました。
で、あんなに調べたのにコペおじが欲しかったバイク(原付き)と違うものを買ってしまいました(笑
今回はその購入部分を書いていこうかなと思います。
(いつものことながら一気に書こうとしたら文章量が増えてしまったので……)
前にヤフオクでカーナビを購入したブログを書いたかと思います。
このときはコペおじのコペンアップグレードの野望を書いて終わってしまったのですが、今回は実際に届いたものについて書いていこうかなと思います。
動作品を買ったつもりだったのですが、
なかなかに不良品だったので……
もしヤフオクでも中古のカーナビを狙っている方で
心配な方はこれを判断材料にするといいかもしれません。
コペおじ、今までコペンにいろんなカスタマイズや改造を施してきました。
ただ、その殆どが既製品のパーツだったり
コペン用のちょっと割高な専用品だったりしていました。
何を隠そう(隠してないけど)コペおじは
この手のDIYであるお手制のパーツをあまり使ってないんです(汗
これには
自分で作るのがめんどくさいという簡単な理由の他に自分の腕を信じていないのでプラ板や木工工作で作った自作部品を組み込むことに躊躇していたためです。
わかりやすい例がコペンのドリンクホルダーを取り付けたやつですね。
わざわざTAKE OFFさんのお高い物を購入して取り付けました。
で、コペンのカスタマイズを進めていくうちにそういう既製品で間に合わない領域に差し掛かってきたので、3Dプリンターを導入したというお話です。
暑いですね。
なんかいつの間にか梅雨が開けたかと思ったら
殺人的な酷暑日が続くようになって外に出るのが億劫になってます(汗
暑い日でも
「オープンカーなら屋根開けて走れば涼しいじゃん!」
と思われる方もいらっしゃますが、
信号で停まったらオープンカーは地獄よ?
と言ってあげたいです(笑い
日本の道路は大体が屋根なしなので、
直射日光がよく入ります。
これに酷暑の太陽が重なったら日焼けどころか
肌を火傷します(汗
ということで、真夏日でオープンは自殺行為です……
で、この話とは全く関係ないのですが
暑い日での外の作業を快適に行うためにネッククーラーと呼ばれるものを買ってみました。
今回はこの紹介をしたいと思います。
少し前に、ドライブコーダーの録画データの損失を防ぐためにエンジンOFF状態でも少しの間アクセサリーソケットに給電する方法を考えてました。
そしてAmazonのプライムデーがちょうど最近あったので、
せっかくなのでこの際に給電方法を決めて買ってしまおうと思いました。
とおいうことで、今回はお買い物紹介回になります