電動バイク用のリアボックスをフロントに取り付けたよ。コペおじです。

前回セールでバイク用のリアボックスが安く販売されていたので
購入しレビューしました。

電動バイク用のボックスを買ったよ。コペおじです。

今回はこれを実際に電動バイクに取り付けましたので、
その様子を書いていこうかなと思います。

結果的にはちょっとサイズが大きかったものの取り付けには成功し、
問題なく使えそうな感じでした!

電動バイクに取り付けていくよ

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

思ったよりサイズが大きくてちょっと焦っていますが、
ええいままよって感じで作業を始めました。

【ワンタッチ取り外し】 SKK リアボックス バイク
大容量 45L 58L (グリーン, 45L) 税込9,190円(-5%)

取付説明書をチェックしました

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

取り付け前に取付説明書を確認しました。

今回購入したものが日本の業者からの購入だったので、
わかりやすい説明書が付属していました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

今回の取り付け方としてはこちらの形になるのかなと思います。

ボックスに付いている取り付けの金具を外す

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

前回の箱出ししてるときにバイクへの取付金具が
ボックスに付いている状態だったのでそれを外します。

まずは下部のロックを外します。

外し方は、鍵穴上部にロックボタンがあるのでそれを押すとロックが外れます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

ロックが外れたら取付金具をボックスの奥側にスライドすると外れます。

まあバイクにボックスを取り付けた状態でボックスを外すときの手順ですね。

取付金具をこのとき初めて触ったのですが、
程よい厚さの鉄板でなかなかに強度がありそうに感じました。

電動バイクのフロントに取付金具を設置するよ

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

そしてこちらがボックスを取り付けようとしている電動バイクです。

申し訳程度にフロントキャリアがあるのでここに取り付けようとしています。
このままだと使いづらいのでバイクのリアボックスを取り付けたらどうなるのっていうのが今回のお話ですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

実はこのキャリアに載せられる寸法も測っていたんですが、
今回取り付けるボックスを買うときには完全に忘れていて本当に取り付けできるかどうか不安になっています(汗

仮に取付金具をおいてみました

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

取り付ける前に取り付ける金具をキャリアに乗せてみました。

思った以上にフィットしていますね。

奥のくぼみもハンドルの支柱にぴったりでこのバイクに合わせたような感じです。これなら大丈夫でそうです。

取付金具を固定します

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

固定は付属の固定金具、ナット、ネジ、ワッシャを使います。

固定金具の適当な穴にナットとワッシャを差し込んで裏側固定金具とナットを取り付けて締めていきます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

固定金具には2種類のくぼみがあるのでキャリアの経に合うくぼみにはめて固定していくようですね。

やることは簡単なのですが、固定するのが難しかったです。

上は六角レンチを回して、下は六角スパナでナットを固定します

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

固定するための六角レンチや六角スパナは付属しています。
でコペおじも付属しているもので固定しましたが、もしサイズの合うレンチやスパナを持っている場合はそれを使ったほうがいいと思います。

まずは上部にレンチを指して回し、

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

下部を付属しているスパナで回らないように固定します。

これが固定金具が固定されてないときは金具が動かないように抑えておく必要もあるので腕足りません(汗

また道具も付属していてかなり良心的だとは思うのですが、スパナが金属の板なので、固定するときに指に金属が食い込み痛くなるのでちょっと扱いづらいです。。。

1箇所でも固定できれば固定金具を抑える必要がなく両手で作業できるので、
最初の一箇所を固定するのが肝になりますね。

なんとか固定しました

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

固定するだけなのに30分ぐらい格闘してなんとか取り付けました。

なんか取り付け位置がバラバラですが向きはあっているはずなので許して。

仮止めから本締めしました

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

あれから一を調整したりして本締めしました。

まだボックスを乗せてないけど思ったより悪くない見た目です。
なんかこれはこのまま売ってそうな感じがありますね。

ボックスを乗せてみました

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

取付金具を固定したので、ボックスを乗せてみました。

思った通り頭でっかちな見た目になってますね(笑
でも想像と違って思ったより違和感が無いようにみえます。

色も真っ黒より緑の挿色が入ってアウトドア系に見えますね。

固定もかなりガッチリできまして、揺すってみても自転車ごと揺れる感じでだいぶ良さそうです。

強度的な心配もなさそうでフロントボックスとして使うのも問題なさそうです。

ボックスは大きいですが見た目は悪くないように感じます

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

広いところにおいて眺めてみました。

普通の自転車と違ってハンドルにかごがついてないので、
ハンドルを回してもボックスが動かないのが特徴的ですね。

確かにボックスが自転車に対して大きい感じですが、
さほど違和感は感じないように見えます。

逆にこんなデリバリーのバイクありそうだなって見た目です(笑

誰も電動バイク自転車にリアボックスを乗せたっていう情報を公開してないですし、更にフロントキャリアに乗せたって情報も出てこなかったので、つけられるかどうか不安でしたがちゃんと載せられました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

ハンドルしか折りたたみ部がないので、「我折りたたみ自転車候!」みたいな見た目でしたが、ボックスを取り付けることで折りたたみ自転車感が薄まってかっこよく見える気がします。

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

真正面から見るとやっぱりボックスがでかいっすね(汗

でもこの分収納能力が上がったのでコペおじ的には満足です。

あまり重いものを乗せて走ることはバランス的にできないと思いますが、普段の買い物やヘルメットの収納二関しては十分な能力だと思います。

 

気軽にコメントをどうぞ!

この記事に関することやコペおじに聞きたいこと等、小さいことでもコメントしていただける嬉しいです。
コペおじに直接連絡したい方は下のお問合せフォームをお使いください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
※メールアドレスは公開されることは有りません。


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ごあいさつ

ごあいさつ

ご訪問ありがとうございます! このブロクの更新は 毎週月曜日と金曜日の18時頃 となります。 余裕があれば指定以外の日も更新します(笑 ご連絡は、各記事のコメントやメールで受け付けています! コメントお問い合わせがあるとコペおじが喜びます(笑 相互リンク、喜んでお受けしております! お問い合わせフォームからご連絡いただけると嬉しいです。

●ツイッターやってます!

@copeoji

コペンに関してつぶやいていたりつぶやいていなかったり……
気軽にフォローしていってください!
●Youtubeやってます!
リンク:コペンをおじさんが乗り回すだけのチャンネル
(車系のチャンネルを分けました!)
お暇なときに見ていただけると嬉しいです。

良ければチャンネル登録していただけるとすごく嬉しいです!
Webページの作成を引き受けています!

コペおば(コペおじの嫁さん)は
フリーのWeb屋さんをしております!

このブロブもコペおばと協力して作成しております。
Webページの作成を考えている方、良ければお手伝いいたします。
(こちらは商売で行っておりますため、料金は頂戴いたします)

企業様からの案件も引き受けております!

詳しくは以下を御覧ください!

■shinshin (しんしん)
https://shinshin-web.com

こちらの投稿フォームからもご依頼を賜っておりますので気兼ねなくご相談ください!

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    メンテナンス、修理の関連記事