少し前に、ドライブコーダーの録画データの損失を防ぐためにエンジンOFF状態でも少しの間アクセサリーソケットに給電する方法を考えてました。
そしてAmazonのプライムデーがちょうど最近あったので、
せっかくなのでこの際に給電方法を決めて買ってしまおうと思いました。
とおいうことで、今回はお買い物紹介回になります
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
少し前に、ドライブコーダーの録画データの損失を防ぐためにエンジンOFF状態でも少しの間アクセサリーソケットに給電する方法を考えてました。
そしてAmazonのプライムデーがちょうど最近あったので、
せっかくなのでこの際に給電方法を決めて買ってしまおうと思いました。
とおいうことで、今回はお買い物紹介回になります
一昨日(17日)から妙に暑い日が続きますね(汗
コペおじは個人事業主+在宅勤務なので平日は家で仕事してるのですが、エアコンを年中使ってる訳では無いので急な気温変化は自然体で耐えしのんでおります(笑
でも室温31度はお辛い……
ということで、今回は某ヤフオクを巡っていたら面白いものを手に入れることができたので、その紹介をしようかなと思います。
ということで、後編やっていきますよ~
前回は軽キャンピングカーについて見たり、
高嶺の花のRAV4のキャブコン、BR75を実際に見たりしていました。
ルーフテントも見てきて
なんとかコペンで使えないかなーとか
考えたりもしてました(笑
今回は実際に軽キャブコンの中に入ってみたり、
ハイエースのバンコンの中を見てきましたので紹介しようかなと思います。
いままで、いろんなカスタムをこのブログでご紹介してきたのですが、
よくよく考えてみたらコペおじのコペンのカスタマイズに使っている道具を紹介してい無いなぁ
と気が付きまして、せっかくだから紹介しようと思ったわけです(笑
カスタムと言っても、内装を少しいじったり
スマートミラー型のドライブレコーダーを取り付けたりと
細かい物が多いのペンチやスパナなどの細かい物が多いです。
最近では車中泊のためのDIYが流行ってるので、
それの参考にもなるのかなと思います。
前にあったAmazonのタイムセールで、
マグネットホルダーが安く売られていること
を発見しました。
ちょうど探していた丸形でなおかつ台座のないタイプだったので、
購入してコペンに取り付けることにしました。
今までよくある挟んでホールドするスマホスタンドを使っていたのですが、
コペンにとってスマホスタンドのアーム部分でも邪魔になることがあり、もっとコンパクトに済ませたいなと考えていたのです。
ヤリスクロスの車載が動画が完成しました!
とはいえ、解説することばかりで
全然車載の風景をお見せできませんでした(汗
もっと車載動画を録画しておけばよかったです……
前回、前々回とヤリスクロスの外観や乗り心地、走りなどを書いていきました。
今回はコペおじが一番知りたかった
車中泊のしやすさを中心書いていこうと思います。
SUV系の車ではありますが、
キャンプや車中泊が流行る前に発売された車なので、
最近の車とは勝手が違っていました。
コペおじの感想としましては、
「アウトドアには向いているけど、
車内環境の割には車中泊には向いてない車」
と言った感じでした。
ものはたくさん乗せるので、キャンプには向いていましたが、
ヤリスクロスで過ごすのはちょっと大変かなといった感じです。
近くのコインパーキングで
ヤリスクロスがカーシェアとして止めてあったので
3時間だけ借りてみました!
久しぶりのコペンやミラジーノ以外の車だったので、
楽しく乗ることができました。
前回は外装や内装面を見ていきました。
コペンと比べるとだいぶ広いですが、
大人4人が乗ってのびのび広々とはいかない感じでした。
今回は、ヤリスクロスの乗り心地や走りについてレビューしていきます!
以前に、コペンの車検時にTAFTを借りる機会があったので、
車内や走り、車中泊ができるのかどうかをレビューしました。
今回、近くのコインパーキングでヤリスクロスがカーシェアとして止めてあったので3時間だけ借りてみました!
久しぶりのコペンやミラジーノ以外の車だったので、
楽しく乗ることができました(笑
その時に運転のしやすさや癖、車内の環境、コペおじとしては重要な「車中泊できるのかどうか」を調べてきました!
以前、スマートミラー型ドライブレコーダーを新調しました。
純正のルームミラーの取付金具を使って固定するタイプで、
車の振動に強いのがこのスマートミラー型のドライブレコーダーの強みです。
ただ、コペンとは相性が悪く、フロントガラスにがっちり固定されているため
ロードノイズの強いコペンでは録画した画面ががたがたになりやすかったのです……
AUTO-VOX V5proを見ていくうちに揺れの原因がわかりましたので、
AUTO-VOX V5proの揺れを解決していこうと思います。