モビリティショーが続いたので閑話休題です(笑
コペおじのコペンですが、
できる限り外観は純正を保つという信条の元、
純正エンブレムを取り付けたりタイヤのホイールを
交換したりとあまり外見に関してはいじってきませんでした。
エンブレムは前オーナーさんが取っちゃったんでしょうね。
タイヤだけ交換するつもりでしたが、
ホイールセットのほうが安かったので交換しました。
そして今回は某オークションサイトを眺めていたところ、
ナンバープレートカバーが売られているのを見つけて購入してみました。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
モビリティショーが続いたので閑話休題です(笑
コペおじのコペンですが、
できる限り外観は純正を保つという信条の元、
純正エンブレムを取り付けたりタイヤのホイールを
交換したりとあまり外見に関してはいじってきませんでした。
エンブレムは前オーナーさんが取っちゃったんでしょうね。
タイヤだけ交換するつもりでしたが、
ホイールセットのほうが安かったので交換しました。
そして今回は某オークションサイトを眺めていたところ、
ナンバープレートカバーが売られているのを見つけて購入してみました。
東京ビックサイトで開催される(10月28日(木)~11月5日(日))JAPAN MOBILITY SHOW 2023の情報が少しずつ公開されてきましたね。
ダイハツさんもここでいくつかコンセプトカーを出展するそうなのですが、気になる情報が出てきたのでそれについて書いていこうかなと思います。
こうやって次世代コペンのコンセプトカーを出し続けてくれるのは
コペン乗りとしては嬉しい限りですね。
親の顔より見た風景。
いや数回しかディーラーさんには行ってません(笑
ということで、お仕事が多忙だったりとコロナにかかったりと
なかなか時間が取れなかった1年点検をようやく行うことができました。
コペンの車検の月は3月なので、
現在8月末で1年点検にしてもかなり遅れてしまってます(汗
いやぁ遅れた遅れた……
今回も日常回担ってしまいましたね。
近々何かカスタマイズしたいと思います(汗
自動ドアロックをコペンに取り付けるとか色々考えているのですが、
配線箇所とか取り付け後の本体をどうするかとかで悩んでて……
ということで、本編入ります。。
以前、レーザー&レーダー探知機のLei05に対応する
スタンドアームを購入しました。
今回はこのアームを設置しようというお話になります。
ただ、今回は取り付けずに終えてしましました(汗
中なに場所が決まらず、悩んだ結果
また後日場所の選定をしてから取り付けようという感じになりました。
お盆ですね。
地球さんがハッスルしているため、
連日猛暑日を記録したり、
台風がお盆の後半を直撃しそうと不穏な空気が続いていますね……
コペおじも来週実家に帰る予定なのですが、帰る事ができるのでしょうか……
で、本題に入るわけなのですが、
コペンを主体としたブログを立ち上げといてこんなことを書くのもアレですが、
コペおじの中ではコペンのカスタマイズはほぼほぼやりきった感があります。
まだエンジンオーバーホールとか、全塗装とかやりたいことは残ってますが、
このあたりは余裕があればという感じで積極的にやろうとは考えていません。
そのため、コペンのカスタマイズ系のネタが
ローペースになってしまっています。
一旦このあたりでコペンに行いたいカスタマイズを
まとめておこうかと思います。
すみません、実はお盆も仕事で軽めのブログになります……
前回、ドライブレコーダーをエンジンOFF時でも一定時間はアクセサリーソケットが動くようにタイマーを購入したところを書きました。
今回はAmazonのPrimeセールにあわせ
て購入したのでまだ届いてない物もありました。
今回残りの商品も届いたのでご紹介しようと思います。
また、ユピテル製品向けの
レーザーorレーダー探知機用の互換台座というものを見つけたので
こちらも紹介したいと思います。
少し前に、ドライブコーダーの録画データの損失を防ぐためにエンジンOFF状態でも少しの間アクセサリーソケットに給電する方法を考えてました。
そしてAmazonのプライムデーがちょうど最近あったので、
せっかくなのでこの際に給電方法を決めて買ってしまおうと思いました。
とおいうことで、今回はお買い物紹介回になります
以前にドア周りのデッドニングを行いました。
で、その後くらいからコンコンという
ガラスを叩くような音が走行中にするようになってしまいました……
ガラスを叩くような音だったのでフロントガラスに取り付けた
ドライブレコーダーなどが取れかかっているのかなと思ったのですが、
問題なく取り付けられていて音が出るような感じではありませんでした。
そこで出てきたのが最近手を加えたデッドニング周りが怪しくなってきました。
ということで、またまたドアの内張りを剥がして見ることにしました。
あとせっかく外したのでデッドニング時に放置した運転席側のスピーカー配線のサビ取りをすることにしました。
前回はコペおじが行ったことがなかったジャッキ上げについて
ジャッキポイントがどこに有るのかを調べました。
ジャッキ上げポイントがわかったので、
今度はジャッキ上げの道具について調べてみようかなと思います。
自動車は軽いのですら約700kgで重いのになると約2000kgにもなる車を持ち上げるわけなので、間違った方法をしてしまうと車自体もそうですが整備する自分にも危険が及びます。
前回はどこにジャッキを当てればいいのかを調べましたので、
今回はどんな道具で持ち上げていけばいいのかを調べていこうと思います。
はい、仕事が忙しくて手抜き回になります、すみません……
コペンに乗り続けて約6年経ちました。
その間にいろんなカスタマイズやメンテナンスを行っていきました。
その中で車愛好家ではほとんどの人が行っていてコペおじが行っていない作業項目があります。いや、たくさんあるけど。。。
それがコペンのジャッキアップです。
いままでエンジンオイル交換も上抜きで行ってましたし、
オイルフィルターの交換もディーラーさんにお願いしています。
ジャッキアップしてない理由としては、
コペおじが賃貸住まいで借りてる駐車場が機械式で
メンテナンスできる場所がないというのがあります。
機械式駐車場でジャッキアップとか周りに迷惑をかけるどころか自分の身も危ないでしょうし、そもそも上部スペースがなくてジャッキアップできなさそうですしね(汗
今までジャッキアップすることがなくて「おそらくここがジャッキポイントだろうなぁ」とかふんわりとした知識しかなかったので、緊急時にジャッキアップできるようにと改めてコペンのジャッキアップポイントを調べておくことにしました。