コペおじの文章力がなくて
続き物になってしまった電動バイクのお話ですが
↑ 買った時の話
↑開封した時の話
↑組み立てた時の話
ということで、Ripples! RS-EV14は乗れる状態にはなったのですが
公道を走るためにはナンバーフレートの取得や自賠責保険の加入などの書類手続きを済ませる必要があります。
ということで、今回はそのあたりの
書類手続き周りを書いていこうかなと思います。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
コペおじの文章力がなくて
続き物になってしまった電動バイクのお話ですが
↑ 買った時の話
↑開封した時の話
↑組み立てた時の話
ということで、Ripples! RS-EV14は乗れる状態にはなったのですが
公道を走るためにはナンバーフレートの取得や自賠責保険の加入などの書類手続きを済ませる必要があります。
ということで、今回はそのあたりの
書類手続き周りを書いていこうかなと思います。
引っ張るつもりは無いのですが、
段取りが悪く細切れに更新してる電動バイクのお話
の続きです(汗
というか、いままでこのRipples!という電動バイク?自転車?の呼び方が今まで揺らいでいましたので、「電動バイク」で統一します。
まあ法令上では原動機付自転車なので、バイクといっても問題ないと……
前回おっきな箱から内容物を取り出して確認しました。
今回は取り出した内容物を
組み立てて電動バイクとして使えるようにしていきます!
前回は電動バイクを(間違って)購入したところまで書きました。
今回は届いた大きな梱包を開封したいと思います。
この投稿をInstagramで見る
普通のバイクを買っても梱包で届くことはないと思いますので、
貴重な体験をしたとお受け取っておきましょう(笑
こちらはすでに販売終了品となりますので、
同等品を購入する際はヤフオクやヤフーショッピングサイトや
ビッグカメラやヨドバシカメラに売られているみたいなので
そちらからご購入ください。
前回、近場の移動のためにバイク(原付き)を買おうと色々調べていました。
結果的には電動アシスト自転車か特定原付き、
次点で電動自転車型の原付きがコペおじの求めるバイクかなとなりました。
で、あんなに調べたのにコペおじが欲しかったバイク(原付き)と違うものを買ってしまいました(笑
今回はその購入部分を書いていこうかなと思います。
(いつものことながら一気に書こうとしたら文章量が増えてしまったので……)
突然ですが最近、普段の足がほしいと感じるようになってきました。
コペおじ、今でこそ東京住みのシティーボーイですが(汗
生まれは愛知の田舎民なので、移動自体はたくさんします。
が、田舎民は歩きません!
車を使うからっ!!!
という理由もありますが、
そもそもコペおじは徒歩移動圏内が45kmぐらいあり
とんでもない距離を歩いて移動したりします。
自宅から池袋まで徒歩で1時間かかるのですが
割と歩き切ったりします(笑
とはいえ、普段の移動で1時間もかけてられないってことで自転車や原付のような移動手段がほしいなと常々考えていました。
で、コペおじの中で最近「特定原付」というニューフェイスも追加されて
2輪部門がよくわからない状態になってきています……
それで、バイクってたくさんあるけど、法令的にどういう種類があってどれがコペおじが乗れるのかとかを改めて調べてみました。
3月はコペンの車検ということで、2年に1回の車検がやってきました。
最近はトラブルも少なく快調に走っていました。
が製造から15年以上前の車になりますので、見えない箇所での故障があるかもしれないので毎回車検時はビクビクしております(笑
ということで、令和5年度の車検の様子を書いていこうかと覆います。
思った以上に長くなった愚痴の後半です。
愚痴の後半て。
で、今回も一つ一つ解説していこうかなと思ったのですが、
それだとキリが無いので今回はコペおじが思ったことを
書いて終わりたいと思います。
この問題は自動車会社以外で製造業、果までには
コペおじが働いているエンジニア業でもありうることだと思いますので
色々考えさせられる問題だと思いました。
今回は前回で購入したカーナビが微妙に動作不良でどうしようか?
というのを書いていこうかなと思ったのですが、
超弩級な話題が降りてきてしまったのでそちらを書いていこうかなと思います。
そう、ダイハツの認証申請における不正行為に関することです。
ビックモーターの件でも意図的にスルーしてきたのですが、
コペンに関わる問題もいくつか出てきてしまったのと、
普段コペンを推してるコペおじも知っておくべき情報があると思い
今回ブログに書くことにしました。
あんまり社内政治などを書くつもりはなかったんですが……
今回は愚痴に近いです、すみません。
最近車載動画を取れるほどの時間がなくて、
Youtubeの更新が疎かになっているコペおじです(涙
その割には道具ばっか揃えてしまって無駄に増えている状況です……
とはいえ、車載動画をいくつか取っていくうちに
どういうビデオカメラで撮影するとうまくいくのかが分かってきました。
今回はコペおじが車載動画を撮る上で
どういうビデオカメラが良いのかを解説していこうかなと思います。
まあ正直GoProかiPhoneのPro Maxグレードを
買っておけば間違いないってことなんですが、
今回はもうちょっとこだわって書いていこうかと思います。