今回も名古屋から東京までの帰省からの帰り(ややこしい)を
書いていこうと思います。
前回も書きましたが今年の帰省の帰りが8月16日になり、
その日はちょうど大型の台風が千葉県をかすめるかもしれないとの予報になっていました。
その前日と当日が東海道新幹線が全線運休になってしまい無事に家まで変えられるか非常に不安な感じでした。
そんな中、コペンで新東名高速道路を走っていったときのお話です。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
今回も名古屋から東京までの帰省からの帰り(ややこしい)を
書いていこうと思います。
前回も書きましたが今年の帰省の帰りが8月16日になり、
その日はちょうど大型の台風が千葉県をかすめるかもしれないとの予報になっていました。
その前日と当日が東海道新幹線が全線運休になってしまい無事に家まで変えられるか非常に不安な感じでした。
そんな中、コペンで新東名高速道路を走っていったときのお話です。
仕事が変わったり、駐車場が変わったりで
生活が変化して自分の時間がなかなか捻出できないコペおじです。
で、以前に原動機付自転車タイプの電動バイクを購入しました。
で、業界団体の働きがけにより、原付きの区分が見直しされることが噂で出てくるようになりました。
普通自動車の免許しか持ってないコペおじは原動機付自転車(原付1種)しか乗れないのですが、見直されたおかげで原付2種も乗れるようになるかもしれません。
ということで、今回は原付きの区分の見直しに付いて書いていこうかなと思います。
何度かこのブログにも話題になっていますが、
コペおじは賃貸に住んでおります。
当然、コペンを駐車している駐車場も月極駐車場を契約しています。
で、ここは日本の首都東京、駐車場のない賃貸物件はとても多く
コペおじも当然(?)、コペンを駐車している駐車場を住んでいるところとは別で月極駐車場を契約しています。
それで、コペおじは分譲マンションなどの余っている駐車場を貸出している
サービスを利用していたのですが、貸出主都合でそのまま借り続けることができなくなってしまいました。。。
そこで、別の月極駐車場を紹介してもらいました。
新しい駐車場を紹介!するのは個人情報なのでできないので(笑い
今まで借りていた駐車場と今回借りる駐車場のメリット・デメリットを
書いていこうかなと思います。
マンションを借りるとこういうタイプの駐車場が用意されていることがありますので、それを借りる際の参考になればと思います。
ということで、またもやコペンが生産停止してしまいましたね……
自動車産業は世界との競争が激しくなっている分野ですし、
その中で日本でしか売れない軽自動車というジャンルで勝ち残っていくためにはいろいろ工夫が必要だと思います。
今回はあまりにも競争が激化してしまい、
コペンのような趣味に重きをおいた車のコストが解決できないんでしょうね……
今回はコペンの生産停止担った理由を見ていこうと思います
本当は先週に幕張にドライブしたときのことを書こうと思ったのですが、
昨日(2024年8月8日)の日向灘の大きな地震をうけて変更したいと思います。
昨日の地震は大きさもありますが、いつか起きると予想されている巨大地震の
南海トラフ巨大地震のきっかけになるかも?という南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表がされました。
そこで、車に乗ってるときに大きな地震が発生した場合の対処法を調べることにしました。
こういうのって自動車学校で教わったきりで忘れていることも多いので地震をきっかけにコペおじも再勉強しようと思いました。
ということで、チラシの裏レベルの内容ではありますが、
自動車を運転中に地震が起きた場合の対処を調べました。
なんかRipples! RS-EV14の開封レビューだけでも4回に分けて公開してかさ増し感がすごい今日このごろですが、今回で最後です。
安心してください。(今回で)終わりますよっ。
今回は購入したヘルメットやバイク用のロックチェーンを紹介して
公道デビューしたいと思います!
コペおじの文章力がなくて
続き物になってしまった電動バイクのお話ですが
↑ 買った時の話
↑開封した時の話
↑組み立てた時の話
ということで、Ripples! RS-EV14は乗れる状態にはなったのですが
公道を走るためにはナンバーフレートの取得や自賠責保険の加入などの書類手続きを済ませる必要があります。
ということで、今回はそのあたりの
書類手続き周りを書いていこうかなと思います。
引っ張るつもりは無いのですが、
段取りが悪く細切れに更新してる電動バイクのお話
の続きです(汗
というか、いままでこのRipples!という電動バイク?自転車?の呼び方が今まで揺らいでいましたので、「電動バイク」で統一します。
まあ法令上では原動機付自転車なので、バイクといっても問題ないと……
前回おっきな箱から内容物を取り出して確認しました。
今回は取り出した内容物を
組み立てて電動バイクとして使えるようにしていきます!
前回は電動バイクを(間違って)購入したところまで書きました。
今回は届いた大きな梱包を開封したいと思います。
この投稿をInstagramで見る
普通のバイクを買っても梱包で届くことはないと思いますので、
貴重な体験をしたとお受け取っておきましょう(笑
こちらはすでに販売終了品となりますので、
同等品を購入する際はヤフオクやヤフーショッピングサイトや
ビッグカメラやヨドバシカメラに売られているみたいなので
そちらからご購入ください。
前回、近場の移動のためにバイク(原付き)を買おうと色々調べていました。
結果的には電動アシスト自転車か特定原付き、
次点で電動自転車型の原付きがコペおじの求めるバイクかなとなりました。
で、あんなに調べたのにコペおじが欲しかったバイク(原付き)と違うものを買ってしまいました(笑
今回はその購入部分を書いていこうかなと思います。
(いつものことながら一気に書こうとしたら文章量が増えてしまったので……)