今週のはじめにコペンを洗車したら今週の内3日ぐらい天気が悪い日があり、2日は雷雨でした。
コペおじの洗車は雨乞いだった……?
やっとコペンを洗車したのに翌日には雨で汚れてしまいました(涙
ということで、9月に入って8月の猛暑が嘘のように雨が降るようになりましたね。
それとは関係ないのですが、コペンのカスタムパーツを物色するためにヤフオクを見ていたところ、個人的に気になっていた商品を見つけてしまいなにかの間違いで購入できてしまいました(笑
今回はこの間違って購入したVAIO type Pについて書きたいと思います。
目次
VAIO type Pを中古で買ったよ
この投稿をInstagramで見る
いまさらも今更です。
このVAIO type Pが発売されたのは2009年からです。
コペおじのコペンが2006年に登録されているので、同じ世代の製品ってことになりますね(強引
この頃の日本の製品、VAIO type Pやコペンもそうですが性能やデザインで尖ったものが多くてコペおじ的にハマり世代だと思います。
で、16年前のパソコンを現役で使えるかというと、
正直どうしようもないぐらいにスペックが低いので実用すら無理な感じではあります。。。
メインメモリ1GBってUSBメモリでも見ない値ですよね……
で、ネットでVAIO type Pを調べてみるとなんとか現役で使えるように努力されている方々がいるようで、コペおじもそれに触発されてVAIO type Pを買ってしまいました(笑
コペおじの本業はプログラマーなのですが、その用途では絶対に性能が足りなくて使えないと思いますが、かつての憧れだった機種が手に入ったので使い倒してみようと思います。
さすがVAIOですねデザインが凝ってます
この投稿をInstagramで見る
16年前の製品で中古(かなりジャンク品より)だったこともあり傷があったりできれいな状態ではないのですが、デザインは中性的でかっこいいですね。
今でも通用するんじゃないかなと思います。
性能面ではモバイルノートパソコンということもあり、かなりその筋のひとたちから叩かれたものではありますが、デザインに関しては今でもファンがいて状態の良いものであれば1万円台で取引されているようです。
本体、バッテリーは動作します
この投稿をInstagramで見る
今回購入したものは動作品で起動もできてバッテリ駆動もできるものでした。
パソコンの性能上の製品寿命が5年ぐらいで、家電はだいたい5年~10年が寿命なので今回のVAIO type Pはとっくに製品寿命が過ぎているので動作するのが珍しいです。
関係ないですが、バッテリーが汎用色の黒なのがデザインの統一感がなくて少し残念ですね。
本体のみの商品でしたが手持ちの電源で動かすことができました
この投稿をInstagramで見る
本体のみの出品で電源どうするかなと考えていたんですが、
手元にあった電源で動かすことができました。
この頃のパソコンはUSB充電なんてできないので電流、電圧があった電源を用意する必要があります。
昔はこの電源が製品ごとで違うのでどんどん増えていって場所を圧迫してましたよね……
WindowsXPだと……!?
この投稿をInstagramで見る
さっそく電源をON。
するとWindowsXPが起動しました!
WindowXPとか高校生以来です。。。
出品者が発送前にクリーンインストールしてくれたみたいで、データは何もありませんでした。
ネットが見れません……
この投稿をInstagramで見る
このネットワーク社会、パソコンのスペックが悪くてもネットさえ繋がれはなんとかなります。
ということで、Wifiがつながったので、WindowXPのブラウザを起動してネットを見ようとしました。
が、「時間が進んでいます」エラーが出て見れません(涙
これ、どういうことかといいますと、
Webを見るときにブラウザから証明書と呼ばれるものをWebサーバーに通信して安全な通信かどうかをチェックしています。
でこの証明書と呼ばれるものは期限があってそれを超えた日付に使おうとするとエラーになる仕組みになっています。
このVAIO type Pは15年前の証明書しか持っていないので、当然期限切れの状態なのでWebサーバーからエラーで接続できないという状態になっています。。
さすがにこの世の中、ネットに繋がらないと何もできません……
次回、このVAIO type Pを現在でも使えるようにしていきます
この投稿をInstagramで見る
せっかく買ったVAIO type Pもこのままでは古いパソコンゲームを遊ぶぐらい(しかもコペおじ古いパソコンゲームは持っていない)しか役目がなさそうなので、なんとかネットが使えるようにしたいと思います。
ネットさえ使えればスタバでドヤリングするためにはちょうどよいサイズになりますからね(笑
ネットが使えればGoogleスプレッドシートとか使えるようになりますので、最低でも入力端末として使えるんじゃないかなと思います。
ということで、この15年前の骨董パソコンを現在でもなんとか使えないか改造だったりカスタマイズしてみたいと思います。