余り話題に出してませんでしたが、コペおじはアニメとゲームのオタクです(笑
コペおじが最近一番ハマっているのが
ガールズ & パンツァー
GIRLS und PANZER
劇場版最終章公式ページ : https://girls-und-panzer-finale.jp/
TVアニメ公式ページ : https://girls-und-panzer.jp/
ガールズ&パンツァー 最終章 第2話 (特装限定版) [Blu-ray]
です。(以下:ガルパン)
そして、このアニメが流行り舞台となった茨城県大洗町がガルパン関連で町おこししていてかなり盛り上がりのある街になってます。
コペおじも大洗町には2年前に一度行ったことが合ったのですが、良いところだったのでもう一度行ってみたいと思ったのです。
東京から2時間ほどで行けるとのことだったので、12月の週末を使って車で一泊旅行をする事にしました。
宿泊予約サイトでやすいのが見つかったのがきっかけ
※上リンクでじゃらんのページに遷移します。
今年は旅行らしい旅行をしてないねと、コペおばとアキバヨドバシの中の喫茶店で会話してたところ、大洗良かったよね、もう一度行ってみたいねってことになりました。
で、各社の宿泊サイトから調べてみたのですが、
★モニタープラン★アンケートに答えるだけで半露天風呂付き客室が2000円オフ!/あんこう鍋付きバイキング
というのがありまして、宿泊時レビューを書けば割安で宿泊できるプランが有りました。
繁盛期とそれ以外の時期で値段が変わってきますが、コペおばが見つけたときは一人24000円ぐらいで泊まれるとお得なものでした。
繁盛期が5万近くなのでこれはとおもい、予約したのでした(笑
荷物は最小限です
一泊二日の旅行なので、服は1日分(ズボンは前日のを使い回す)しかいらないです。奥のネズミ色のリュックに洋服などのホテルで使う分です。
真ん中のはいつも持ち歩いている鞄で、財布とか鍵とかを入れてます。
一番手前なのはショルダーポシェットです。
帽子は今日は使いませんでした(汗
コペンだから荷物を少なめにしたということではないですw
コペおばも同じような荷物で、リュック2つ、小鞄2つです。
コペンのトランクには十分入る量です。
オープンにできる量を超えてしまうのでオープン走行はできなくなりますが……
出発当日、いきなり寝坊する。
予定では9時ぐらいに出発して、お昼頃には近くの高速道路のSAか大洗の食堂で食べようと思っていたんですよ。
で、スマホの目覚ましを8時にセットして準備は万端だと思ったんですよ。
二度寝して起きたら11時過ぎだった……
コペおじ以上にコペおばは朝に弱いので、自分が寝坊すると、時間通りに起きることはほぼありません……
急いで支度をして家を出たのが12時。
当初予定していたお昼ごはんどころではないので、近くのファミリーマートでコロチキと飲み物を買って慌ただしく車に乗り込みました。
前日にカーナビの地図データを更新したので、カーナビの設定していたら、再起動してくださいの文字……
車の再起動って何!?
焦っている時に、まさかのエンジンを切ってまた入れ直すことになるとは……
とはいえカーナビの更新は無事に行われたので、無事に大洗に向けて出発しました。
首都高運転は久しぶりです
この交差点から王子北料金所から首都高に乗ります。
この交差点、右折への道が二本あります。手前が高速道路への入り口になります。
コペおじは何度もこの料金所から首都高に入っているので大丈夫ですが、この交差点の手前側を右折すると料金所の道に通じます。
コペおばはここから登る時にいつも「この道は分かりづらいから怖い」と言うんですが、コペおじもそう思います。
東京の道ってこういう、突然右左折専用車線に変わったり、中央に首都高速道路への入り口が出てきたりして、運転初心者泣かせな道が多いように思えます……
と、東京の道路状況に愚痴ってても仕方がないので、次に進みましょう。
王子北ICから水戸大洗ICまでのルート
(C2(首都高速中央環状線)→小管JCT→首都高6号線→三郷料金所→常磐自動車道(E6)(守谷SA、友部SA)→友部JCT→北関東自動車道(E50)→茨木町JCT→北関東自動車道→水戸大洗IC)
こんなルートです。特に変わったルートではないですね(笑
GoogleMapでの所要時間は1時間半ほどです。
途中トイレ休憩やお土産や昼食を取ることを考えて2時間ぐらいを想定しました。
ちょっと毛嫌いしていた首都高速の走行も、車もそこまで多くなくて走りやすかったです。
東京から地方へという逆向きルートだったことで、三郷から常磐道へ抜ける道だったからもあったのかと思います。
小菅ジャンクション。年に数回渡ります。
板橋JCT~熊野町JCT間、年に2回使います。
分岐や合流も首都高名物な4車線を端から端まで行く、といったものもなかったので本当に行きやすかったです。
羽田空港方面とか東名高速へ行く場合、この道を通る時に不安になり神経質になります。
ほんと、ほぼ直線の道を走るだけだったのですごくっ楽でした。
コペおばも旅行が終わった後に、「走りやすそうだね」「私も走りたい」と行ってました。
pasar 守谷SA(下り線)でお昼&休憩
40分ほど走行して14時ぐらいになったので、お腹は減ってなかったのですが、お昼休憩とトイレ休憩も兼ねて守谷SAで休憩を取りました。
車からでての第一声、
寒いっ!
天気も曇ってて、一段と寒い気温になってました……
前日にダウンコートを買ってよかったです。これを着てちょどいい感じでした。
コペンは車内が狭いので、暖房がなくても体温だけでそこそこ室温が温まります(笑
雪の降る天気だと、リヤデフォッガー(リアガラスの湿気を取る電熱線)の電源を入れても一向に結露がとれないことがあります。
フロントウインドウもデフロスターを動かすと、フロントガラスの結露を取るところか、室内まで温まるので蒸し暑くなることもしばしば……
一週間前から天気予報を気にしていたのですが、あまり芳しくないままだったでした……
明日も曇りの予想だけど、この寒さはちょっと外を出歩くには辛いかな……
守谷SAは最近建て直しをしたようでかなりきれいな建物でした。
スタバもあってコーヒーには困らない?のかな?(笑
入り口から見て左側。
入り口から見て右側。
新しくて開放的なSAでした。
両端にフードコートのお店で、真ん中に飲食スペースがある感じですね。
席もたくさんあるので、繁盛期以外はゆっくり休むことができそうですね。
予備知識なしでよったのですが、すごく良かったのでここでお昼ごはんを食べることにしました。
せたが屋のせたが屋ラーメン 1100円
せたが屋 公式ページ
駒沢が本店のラーメン屋さんなんですね。東京じゃん(笑
せっかくだから茨城県ならではのものを食べたかったです。
どうも調べてみたら上り線の守谷SAはもっと力が入っているそうです。
次回の目的地が出来ました。(今回の帰りは立ち寄らなかった)
このラーメン、煮干し出汁の魚介ベースのラーメンで、あっさりとしていますが煮干しのダジの味にパンチがあり、飽きない味でした。
1000円と少々高かったですが、メンマ3枚、のり2枚、岩のり、チャーシュー3枚、味玉2個(卵1つ)とトッピングを考えると割安なのかなと思います。
気が向いたら駒沢の本店も行ってみようかな?
一方、コペおばは前日まで仕事で徹夜していた関係もあり、山菜うどんを頼んでいました。
コチラもSAでよくある?素朴ながらしっかりした味付けのうどんで美味しかったです。
弁当として、焼き鳥弁当ややり取りのパックなどを売るお店もあってここで食べなくても、弁当などを買って車の中で食べても面白いかなと思いました。
この御飯中にコペおばと「とりあえず行きはご飯とか車の中で食べたり飲んだりするものだけ買って、帰りにお土産とか見に行こうか~」とざっくばらんな予定を立てました。
実はこの旅行、ホテルの宿泊以外の計画は全く立ててなく、今後の目的地もこの時点では決めてません。
弾丸ツワーです(笑
るるぶガールズ&パンツァー 最新版です! (JTBのMOOK) (日本語) ムック – 2018/7/6
ガイドブック持ってるのに活用してない……(涙
大洗フィーベルNEU 2.0 大洗ガルパン・トラベル・ガイド4 (廣済堂ベストムック 422号) (日本語) ムック – 2019/9/3
こっちのほうがガルパンと大洗の濃い話が書いて有りそうです。
とりあえず大洗に向かったら決めようとしか決まってません。
常磐自動車道はすごく走りやすかった
ずっと3車線の道に、まばらな車、緩やかなカーブしか無い道と日頃、都内の道でヒヤヒヤしていたコペおじにとっては天国のような道でした。
旧型コペンは(ECUや排気周りをいじってない限り)時速120kmを過ぎたあたりから加速しづらくなってくるので、速度超過で捕まることもほぼありません。
車載動画を撮っているので、公開したら、このブログでも紹介したいと思っています。
走りやすいのですが、ロードノイズはやはりすごいです。
常にガタガタ何かが震える音が聞こえます。
しかも、全方位から。おそらくオープントップのつなぎ目が高速道路の継ぎ目で揺れるんでしょうね。
友部SA(下り線)でトイレ休憩
改装中で幕が下りていたので営業してるかどうか分かりづらかったです。
ちゃんと営業中で、フードコートもお土産屋さんも、スターバックスもちゃんと営業してました。
コペおじ、コペおばともにスタバのコーヒーが苦いと感じるので自動販売機のコーヒーを買って来ました(笑
この記事書いている時に発見したんですが、
ゆずソフト、ここで売ってるんかーい!
トイレ休憩でしか考えてなかった……
コチラも次回食べに行こう。(1敗
しかし、天候が変わらず相変わらず寒かったです。
一気に大洗(駅)に向かうよ
トイレ休憩も終えて、友部SAからあと20分ぐらいで大洗につくみたいなので、っここから一気に大洗に向かうことにしました。
友部SAから本線に戻らずにずっと直進すると友部JCTへの入り口に進めます。
車線変更が苦手な人は一旦友部SAに休んでいくと入りやすいかもしれないです。
北関東自動車道へ変わっても走りやすい道のままで、時速100km巡航がすごく楽な高速道路でした。
……逆に言えば、話題にすることがないってことなんですけどね。
順調に進んで
水戸大洗ICで高速道路を下りました。
そこから、国道51号線(大洗バイパス)を走り、途中でようこそ通りを抜けて大洗町へと入っていきました。
で、ここでコペおばが「せっかく車で大洗町へ来たんだから大洗駅で車と一緒に写真撮ったら?」と行ってくれました。
水戸大洗ICから大洗駅までのルート
ルート的にも素直な感じで初めてでも迷わずに辿り着けそうですね。
未だに行く場所決めてないし、チェックインが17時30分、現在時刻が16時ぐらいと少し余裕があるので行くことにしました。
大洗駅改装中(汗
行ってみたら大洗駅が改装中で、これ、場所がないからロータリーに止めていいのかな?って感じであたふたしてしてしまい、降りることなくロータリー一周して出ていってしまいました(汗
ロータリーの真ん中の駐車場って借りてよかったのかな……
このぐらいは事前に調べとけよて話ですね(涙
そして、翌日になってこの時にもう一回大洗駅に寄っておけばよかったと後悔するのでした
予定変更して大洗サンビーチ海水浴場へ
大洗駅から大洗サンビーチ海水浴場までのルート
コチラも直進ルートでかなり行きやすそうです。
チェックイン時間まで1時間ほどあるので、取り合えず近場で寄れる、大洗サンビーチ海水浴場へ向かいました。
コペおじの希望でもあったので、なんか海が見たい。って理由だけだったんですが。
……
寒いっ!気温が更に低い!
今日は天気の機嫌はずっと悪いままなんですね……
ダウンコートのボタン開いてるとそこからすぐ体が冷えてしまいます……
この後のコペンのフロント・リアガラスは真っ白になってしまいました(笑
海まで遠い
都会の海のビーチは徒歩数秒で海につくからね。
徒歩2~3分ずっとビーチは初めてです。
さすが大洗、海が売りなだけあってビーチが大きいですね。
波が地味に強いね。
いい海だったよ。(意味不明)
冬は来るもんじゃねぇ、夏に来よう。
また行く理由が出来てしまいました(2敗
大洗ホテルに向かいます
コチラも直線ルートだけですね(笑
大洗、車で行くにもすごく便利でいいですね。
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線でガルパンのラッピング電車を見ながら電車に揺られて行くのもオツですが。
実のところ、この海岸線の県道2号線(サンビーチ通り)は前の大洗旅行の際に2,3回歩いて大洗ホテルと大洗マリンタワーを往復していたので、ある程度の土地感はわかっていたりします。
あのときは今よりちょっと早い11月に旅行したのですが、気温が平均よりもかなり高く、上着を脱ぐぐらいのいい天気で汗だくになって県道2号線をトボトボ歩いた覚えがあります。
あまりにも寒いのとやることが無くなったので、ちょっと時間的には早いですが今回泊まる大洗ホテルに向かいました。
ホテルまでは一本道なんで迷うことなくたどり着きました。
ホテル前に到着したのですが止める場所がわからず、ソレを見かねたホテルマンが出てきてくれて駐車位置を案内してくれました。
停めている途中に白い新型コペンが前を横切りました(笑
向こうもこっちを凝視していたそうです。
新しいコペン、乗ってみたいですね。
旧型のコペンとどう違ってどう一緒なのかの比較がしてみたいです。
ガルパンで砲弾を打ち込まれたホテルですね。
あと、おみやげコーナーに冷泉麻子のコーナーがあります(笑
次回に続きます
ホテルでの事柄や夕食、明日の出来事はまた次回のブログに書きたいと思います。
次回が、大洗ホテルでの内容で
次次回が、二日目の内容になると思います。
よろしければまた見ていってください~