以前にナンバープレートにナンバープレートカバーを取り付けました。
その時にナンバープレートに挟み込んで取り付けていたバックカメラが挟み込めなくなってしまい撮影位置がおかしくなっていたのとレンズが傷ついていてバックカメラの役目が果たせなくなってしまいました……
ちょうどAmazonの初売りセールでバックカメラが安かったので購入していたので、週末を使ってカメラの交換を行ってみました。
そして写真を上げているPinterestの画質が荒いので色々やって大きさがバラバラですが気にしないでください(汗
いろいろ試しましたが荒いままなのはなんで……?
目次
今度は埋め込みタイプのカメラを買いました
Amazon jelkuz バックカメラ 価格:3,599円(税込)
ということで、購入したのがコチラです。
Amazonでよく見る中華バックカメラですね。
本当はナンバープレートのネジに取り付けるタイプが良かったのですが
車検の関係なのか1つもなかったです。
内容物はこんな感じでした。
こちらも前に買ったバックカメラと似てますね。
カメラの映像は前と同じ様にカーナビに表示するので、
今回もモニター類の増設は行いません。
カメラは埋込式で後ろからナットで締めて固定します
これがカメラ本体です。
カメラの後ろに出ている細長いギザギザはねじになっていて、
その中からカメラの配線が出ています。
車にこのネジ部分が通る程度の穴を開けることで、
カメラの配線が一切外に出ない仕組みになっています。
ボディに穴を開けることになるので、是非は分かれそうですが……
これは付属されていた説明書です。
一応日本語の説明も入ってますが機械翻訳を通したような案の定わかりにくい文章なので雰囲気を確かめる程度にしましょう。
カメラ設定で配線を切る必要があるのですが
それも分かりづらいのは難点ですね……
そしてこれがカメラに取るつけるナットとアタッチメントになります。
ナットのサイズは10でした。ボディーに9~10ぐらいの穴を開ければ通ります。
また、別のアタッチメントもあり、ネジ止めから平らな普通のカメラにすることも出来ます。平らな状態の場合はボディに穴を開ける必要もなく、付属している両面テープで取り付けできます。
もう一つカーナビやモニタに繋げるケーブルが付属していたのですが、
コチラは写真を取り忘れたので省きます(汗
取り付ける前に前準備を行います
コペおじは借りぐらしのコペニッテイのため住居と駐車場が別れています。
そのため駐車場で色々作業が出来ないので、家できる作業は先にやるようにしています。
まずはカメラの配線の加工を行います。
この手のカメラは配線を切ったり切らなかったりしてガイド線の有無、正像、鏡像、フルHDか720Pを切り替えられるようになっています。
この時コペおじは緑線のみを切りました。
これがあとの悲劇に繋がります……
今回買ったカメラには緑、黄色、白の配線が出ています。
- 緑:切らない = ガイド線の表示 切る = ガイド線の非表示
- 黄色:切らない = フルHD表示(AHD) 切る = 720P表示(CVBS)
- 白: 切らない = 正像表示 切る = 鏡像表示
上のような感じになっています。
で、黄色の線はかなり新しいカーナビ以外は
切らないと映像が出ないと思います。
あとの話になるのですがAHDやCVBSの意味が分からなくて切らないでいたのですが、切らないと正しく映像が映りませんでした。。。
切った配線はそのままにしておくとショートのもとになり不具合の元になりかねないので、ビニテープで導線部分を塞いでまとめておきます。
ビニールテープじゃなくてビニテープを使っています。
100円ショップに売っているビニールテープだと熱で接着剤が溶けてあたりがベタベタになりがちですが、このビニテープは熱に強くベタベタになることはありません。
穴を開けるのでドリルも加工しました
穴を開けるドリルも加工しました。
といっても必要以上に穴があかないよう
にマスキングテープで10以上の部分を塞いだだけです。
これだけの工夫ですが必要以上に穴が開かなくなるのでおすすめです。
電源とアース線の加工
あとはバックカメラの電源とアース線を加工します。
以前に取り付けたバックカメラの配線がギボシ加工していたので、
これを利用できるようにします。
いつもながら、ターミナルセットに付属しているギボシとクワ端子を使います。
このあたりがはんだ付けでは出来ない利点ですね。
ギボシ端子を指し直せば新しい配線に繋げ換えが出来ます。
ギボシ取付時に写真を取り忘れてしまったので、
配線中の写真になりますがこんな感じにしました。
電源はギボシ端子にして、アース線はクワ端子にしています。
これで下準備が完了しました!
次回カメラ取り付け編です!
準備が出来ましたので、次回は実際にコペンに取り付けたいと思います。
このあたりはまだ順調ですね。
簡単に終わることはないだろうなとは思っていたのですが、
想定以上に大変でした……
その様子は次回お伝えしようと思います。