3月はコペンの車検ということで、2年に1回の車検がやってきました。
最近はトラブルも少なく快調に走っていました。
が製造から15年以上前の車になりますので、見えない箇所での故障があるかもしれないので毎回車検時はビクビクしております(笑
ということで、令和5年度の車検の様子を書いていこうかと覆います。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
3月はコペンの車検ということで、2年に1回の車検がやってきました。
最近はトラブルも少なく快調に走っていました。
が製造から15年以上前の車になりますので、見えない箇所での故障があるかもしれないので毎回車検時はビクビクしております(笑
ということで、令和5年度の車検の様子を書いていこうかと覆います。
前回、ミラジーノにスピーカーを取り付けました。
で、感想として「変わったかどうかわからん!」とか書きましたが
右側のスピーカーから音が出てませんでした!
前に比べて後ろの音量が小さかったので、音がよく聞き取れなかったようです。
ということでミラジーノのスピーカー増設はいつかリベンジします(涙
で、今回の本題です。
1ヶ月前の話になるのですが東京に雪が振りました。
それに合わせてコペおじの体調も崩してしまい、
2週間ぐらいコペンを運転してませんでした……
そうしたら見事にバッテリーがへたってしまったようで
エンジンがかからなく鳴ってしまいました……
ということで、エンジンをかけるために
悪戦苦闘するコペおじを御覧ください(笑
モビリティショーが続いたので閑話休題です(笑
コペおじのコペンですが、
できる限り外観は純正を保つという信条の元、
純正エンブレムを取り付けたりタイヤのホイールを
交換したりとあまり外見に関してはいじってきませんでした。
エンブレムは前オーナーさんが取っちゃったんでしょうね。
タイヤだけ交換するつもりでしたが、
ホイールセットのほうが安かったので交換しました。
そして今回は某オークションサイトを眺めていたところ、
ナンバープレートカバーが売られているのを見つけて購入してみました。
親の顔より見た風景。
いや数回しかディーラーさんには行ってません(笑
ということで、お仕事が多忙だったりとコロナにかかったりと
なかなか時間が取れなかった1年点検をようやく行うことができました。
コペンの車検の月は3月なので、
現在8月末で1年点検にしてもかなり遅れてしまってます(汗
いやぁ遅れた遅れた……
今回も日常回担ってしまいましたね。
近々何かカスタマイズしたいと思います(汗
自動ドアロックをコペンに取り付けるとか色々考えているのですが、
配線箇所とか取り付け後の本体をどうするかとかで悩んでて……
ということで、本編入ります。。
コロナから復帰して1週間ほど経ちました。
世間で恐れられている後遺症もなく順調に回復しています。
とはいえまだ鼻の違和感があり
まだまだ完全には治りきってない感があります……
ということで、コロナ療養中に気になる記事を見かけたので
そのことについて書いていこうかなと思います。
どうやら
車検でのヘッドライト検査の方法が変わる
ようです。
といっても、殆どの車には関係なくて
旧車レベルの車ぐらいしか
関係がなさそうな内容ですが……
先週はコロナ風邪で大変な目にあいました……
コペおじは体質で免疫力が他の人より強く風邪とかひきづらい体質なのですが、それをお構いなしにかかるコロナは怖いですね……
(その代わりアレルギーが他の人より多いのもあります)
症状も鼻の違和感やカルキ臭がすることや、発熱は高くないのに異常な寝汗や発汗など普通の風邪ではあまりないものばかりで戸惑うばかりでした……
とまあ、コペおじのコロナ風邪体験はこのあたりにして本題に入ります(汗
前回、ミラジーノを長い間乗ってなかったせいで
バッテリーを上げてしまいました。
そのため急遽ジャンプスターターを購入しました。
今回はこのジャンプスターターを使ってミラジーノを救出したいと思います。
今回はミラジーノ回です(笑
コペおじの奥さんのミラおばは名前の通りミラジーノを所有しています。
ただ、あんまりミラジーノに乗らないんですよね……
コペンが有るのも一つの理由では有るのですが、都内で生活する上において車で行くと電車と比べて逆に駐車場代で割高になることが多いのですよね。
なんでミラジーノを買ったんだって話になってしまいますが……
で、そんなこんなでミラジーノを乗らない期間が長くなってしまってバッテリーを上げてしまいました……
ということで、今回はバッテリーあがりしてしまった
ミラジーノを救出していくお話となります。
現在コペンに取り付けているドライブレコーダーはエンジンOFFと同時に電源供給が途絶えてしまうのでその時点で録画されている動画データが無くなってしまうという問題がありました。
それを解決するために、以前のブログでエンジンOFF時は常時電源からタイマーで一定時間電源を供給しドライブレコーダーの録画データを守ろうと考えたわけです。
で、少し前の動画でパーツを購入したところまで書きましたので、
今回はそれらを組み立てて使えるようにしました。
次回あたりでコペンに取り付けられたらなと思ってはいますが
このところの殺人的猛暑が厳しくて、
ガレージのないコペおじにはとても厳しいものになっております(汗
前回、ドライブレコーダーをエンジンOFF時でも一定時間はアクセサリーソケットが動くようにタイマーを購入したところを書きました。
今回はAmazonのPrimeセールにあわせ
て購入したのでまだ届いてない物もありました。
今回残りの商品も届いたのでご紹介しようと思います。
また、ユピテル製品向けの
レーザーorレーダー探知機用の互換台座というものを見つけたので
こちらも紹介したいと思います。
少し前に、ドライブコーダーの録画データの損失を防ぐためにエンジンOFF状態でも少しの間アクセサリーソケットに給電する方法を考えてました。
そしてAmazonのプライムデーがちょうど最近あったので、
せっかくなのでこの際に給電方法を決めて買ってしまおうと思いました。
とおいうことで、今回はお買い物紹介回になります