前回セールでバイク用のリアボックスが安く販売されていたので
購入しレビューしました。
今回はこれを実際に電動バイクに取り付けましたので、
その様子を書いていこうかなと思います。
結果的にはちょっとサイズが大きかったものの取り付けには成功し、
問題なく使えそうな感じでした!
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
前回セールでバイク用のリアボックスが安く販売されていたので
購入しレビューしました。
今回はこれを実際に電動バイクに取り付けましたので、
その様子を書いていこうかなと思います。
結果的にはちょっとサイズが大きかったものの取り付けには成功し、
問題なく使えそうな感じでした!
先週はブログ更新ができませんでした。
先週GWの中日の平日からひどい喉風邪を引いてしまい倒れておりました(涙
いやぁ、風邪を引き始めたのは中日の平日でしたが、
そのままGWの後半の4連休もずっと風邪の療養で全く休めませんでした。
やっとの連休だったのに……
ということで、なんとか元気にやってますので、
今後ともこのブログをよろしくお願いいたします。
今回は前のコペンのカーナビを切り替えるときに
ニコイチするために買ったあまりのメンテナンスをしました。
ニコイチに使った残りなので正常動作しないはずなのですが、
不具合としてはディスプレイのゴーストタッチがひどいというものだけなので、
もしかしたら簡単な対策で解決するんじゃないかなと考えました。
車乗りにとって引っ越しで穏便に済ませたい手続きが2つあると思います。
それは、
運転免許証の住所変更と
車庫証明の手続だと思います。
まあ、手続自体はさほど難しくないんですけど、
自ら警察署行くのってちょっと勇気がいりますよね(笑
別に悪いコトしてないので堂々と行けばいいんですが、
なんかあの警察署の雰囲気がなれなくて……
ということで、コペンの車庫証明の手続を行いましたので、
その様子でも書いていこうかなと思います。
かなり前にミラおばのミラジーノのインテリアパネルをウッドデッキタイプのものに変更しました。
で、ヤフオクでこのウッドデッキパネルを購入したのですが、
これを取り付ける前にMT用のウッドパネル(MT用はタコメーターが付いているので取付不可)を購入してしまったので、家には元ついていたシルバーのパネルと、MT用のウッドパネルの2つが保管されています(汗
で、このMT用ウッドパネルが程度が悪いものを買ってしまったため直していこうというお話になります。
使う予定はないのです……
ということで、修理しても使い道が見つからない内容を書いていこうと思います(笑
コペンをアップグレードしたい!シリーズをずっと進めていたのですが、ちょっとここで小休憩をはさみます。
なんで勝って言うと、ETCの初期設定をお願いしようとネットショップの購入手続きを進めていたんですが、決済処理でエラーが発生して進めなかったんですよね……
何度やっても購入処理の最終確認でエラーになって進めないんですよね(涙
カードの問題じゃないと思うんですが……
ということで、ETCの手続きがまだ済んでないので先に進めないため別の話題を挟んで場繋ぎを行いたいと思います(笑
前回、修理と呼べるレベルなのか不明な修理を行い、カーナビ(CN-F1XD)を正常動作するところまでやりました。
今回は折角新しいカーナビ(CN-F1XD)にしたので中身、つまり地図データも新しいものに更新しようと思いました。
今回は修理とか組付けではないので面白くないかもしれませんがどうかお付き合いいただければと思います(汗
前回重い腰を上げてコペンのカーナビを更新しようと決心
したことを書きました。
今回はその1回目のカーナビを直したときのことを書こうと思います。
まあ、直したというか……
結果を言ってしまうと
2台購入して動く部分をニコイチでまとめただけ
なんですけどね……
それでも読んでいいよという方は続きを読むからどうぞ!
皆様は、半年前に中古なカーナビCN-F1XDを買ったつもりが、タッチパネルが動作不良のジャンク品を捕まされてしまったことを覚えていますか?
全世界に二人ほどいる変態的なコペおじファンなら覚えていると思いますが、あのあとテンションが下がってしまい放置しておりました(汗
半年ほど立ってまた意欲が湧いてきたのでカーナビの交換をしてみようと思います。
とはいえ、まずはジャンクなカーナビCN-F1XDをどうにかしないといけません。
また、カーナビを交換する際に他のパーツも一気に取り付けてしまおうと考えているので作業が多くなってしまいました。
そのため今回はどういう段取りで取り付けるかの書いていこうかなと思います。
コペおじの文章力がなくて
続き物になってしまった電動バイクのお話ですが
↑ 買った時の話
↑開封した時の話
↑組み立てた時の話
ということで、Ripples! RS-EV14は乗れる状態にはなったのですが
公道を走るためにはナンバーフレートの取得や自賠責保険の加入などの書類手続きを済ませる必要があります。
ということで、今回はそのあたりの
書類手続き周りを書いていこうかなと思います。
なんか最近天候が激しいですね……
コペおじが子どもの頃は
暴風ってそんなに起きなかったような気がしたんですけど……
今まで春の花粉症はひどくなかったのですが今年の花粉症はひどくて
天気が良くてもなかなかコペンをオープンにしづらいですね(汗
で今回は家でできることをしていました(笑
以前、ミラジーノのリアスピーカを取り付けました。
スピーカーの取付は1回目はちゃんと配線ができてなくて
新たにスピーカを買い直して取り付けました。
で、その1回目に取り付けた使えなかったスピーカーを
直してみようっていうのが今回のネタになります。