前回はナンバープレートカバーを取り付けたために、
今まで使っていたバックカメラの角度が変わってしまい、
バックカメラとして使えなくなってしまいました。
ちょうどAmazonでセール品でバックカメラが売られていたので
購入してコペンに取り付けるために準備をしました。
今度はこのバックカメラを実際に取り付けていきます。
詳しい配線方法は過去のブログに書いてありますので、
コチラを参考にしてください。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
前回はナンバープレートカバーを取り付けたために、
今まで使っていたバックカメラの角度が変わってしまい、
バックカメラとして使えなくなってしまいました。
ちょうどAmazonでセール品でバックカメラが売られていたので
購入してコペンに取り付けるために準備をしました。
今度はこのバックカメラを実際に取り付けていきます。
詳しい配線方法は過去のブログに書いてありますので、
コチラを参考にしてください。
以前にナンバープレートにナンバープレートカバーを取り付けました。
その時にナンバープレートに挟み込んで取り付けていたバックカメラが挟み込めなくなってしまい撮影位置がおかしくなっていたのとレンズが傷ついていてバックカメラの役目が果たせなくなってしまいました……
ちょうどAmazonの初売りセールでバックカメラが安かったので購入していたので、週末を使ってカメラの交換を行ってみました。
そして写真を上げているPinterestの画質が荒いので色々やって大きさがバラバラですが気にしないでください(汗
いろいろ試しましたが荒いままなのはなんで……?
最近フローティングディスプレイタイプのカーナビが流行りですよね。
おそらくテスラが始めたこの配置ですが、
他の自動車メーカーも真似るようになったので業界内でも受けたんでしょうね。
そこで今回は流行りのフローティングディスプレイタイプの
カーナビに交換をしたかったお話になります。
ということで、AirTagの説明だけで終わってしまったネタの後編です。
今回はこのAmazonブラックフライデーで購入した
ジェネリックAirTagを開封して中身を見てみたいと思います。
後数時間でブラックフライデーが終了しますね。
今回も配送業者のキャパオーバーしてしまい、到着予定が1週間後になっていたりとパンクしているようです……
配達のお兄さんお疲れ様です、そしてありがとう(汗
ということで、例に漏れずコペおじもAmazonのブラックフライデーのセールでいくつか購入しました。
タイトルで分かる通り、AirTag(の互換品)が安かったので購入してみました。
これを使ってコペンのセキュリテーを向上できないかなと思ったわけですね。
前回、某オークションで
ナンバープレートカバーを購入したことを書きました。
そして、今回はこの購入したナンバープレートカバーを
早速コペンに取り付けてみました!
意外と外見が変わったので、おてがるカスタマイズに向いてるなと感じました。
以前、レーザー&レーダー探知機のLei05に対応する
スタンドアームを購入しました。
今回はこのアームを設置しようというお話になります。
ただ、今回は取り付けずに終えてしましました(汗
中なに場所が決まらず、悩んだ結果
また後日場所の選定をしてから取り付けようという感じになりました。
以前にドア周りのデッドニングを行いました。
で、その後くらいからコンコンという
ガラスを叩くような音が走行中にするようになってしまいました……
ガラスを叩くような音だったのでフロントガラスに取り付けた
ドライブレコーダーなどが取れかかっているのかなと思ったのですが、
問題なく取り付けられていて音が出るような感じではありませんでした。
そこで出てきたのが最近手を加えたデッドニング周りが怪しくなってきました。
ということで、またまたドアの内張りを剥がして見ることにしました。
あとせっかく外したのでデッドニング時に放置した運転席側のスピーカー配線のサビ取りをすることにしました。
前回でスピーカーの交換こそ出来ませんでしたが、
ボンネット、ドア、トランクのデッドニングを行いました。
今回はデッドニングした後のコペンの車内の静音性やオーディオの音質はどう変わったのかを書いていこうかなと思います。
このあたりはコペおじの主観になりますので、
人それぞれ感じ方が違うと思いますので、参考程度に受け取っていただければと思います。
先に結論を書きますと、「大きく変わった!」というところはあまりなかったです。
思い返して聴き比べると「変わったような?気がする」といった感じが多いです。
どういうふうに変わって効果があったのかを書いていきます。
前回は、ドアのスピーカー交換とデッドニングをしていくために、
ドアトリムを外したところまで作業しました。
今回はスピーカー交換とデッドニングを済ませて
作業完了まで進めていきたいと思います!
あともう少しです。