前回
電源を取るための準備について書きました。
今回は実際に電源をとってみたので、その方法を書きたいと思います。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
前回
電源を取るための準備について書きました。
今回は実際に電源をとってみたので、その方法を書きたいと思います。
コーナー化するかどうかわかりません(笑
コペおじのように「車のカスタマイズ興味あるけど、専門知識なんてわからんちん」って方にカスタムのきっかけになればと思いまして書いてみることにしてみました。
初めて車をイジる感じの、初歩の初歩の部分を書いていきます。
ブーストメーターの増設などは専門的な知識が必要になるためこちらでは説明しないと思います。
(コペおじがブーストメータを取り付けることがあったら別コーナーとして解説すると思います)
今回は多くのカスタムパーツを取り付ける際に必要になる電源のとり方を書いていこうかなと思います。
最近ではドライブレコーダー、スマホ充電など車の中でも電気を使う用途が増えてきましたので、それらを取り付ける際の参考にしていただければと思います。
前にS660の100馬力化の記事を書いたのですが今度はコペンの100馬力化のために何が必要なのかを考えてみたいと思います。
エンジンだけでなく、エンジンの燃焼効率を上げるために吸気系や燃焼効率が上げるのでマフラーなどの排気系の効率を上げる必要があり、エンジンをチューンナップするとそれを連動する駆動系も調整が必要……など数珠繋ぎ的に改良点が出てきます。
そのあたりも調べていきたいなと思います。
コペおじは車の専門家ではない(むしろ独学のニワカ)ので、間違っていることを書いているかもしれません、もしお気づきな点が有りましたら遠慮なくコメントやメールしていただけると参考にさせていただきます!
以前、絆押しが途中になってしまったので再チャレンジしてみました。
結果を話しますと、日あらためて確認すると前回の傷の補修でほとんどわからなくなっていたので、あまりや無くてもいいかなって感じでした……
完全なコペおじの気持ちだけの問題ですが、傷直しを再トライしてみました。
先日、ステッカーを剥がしにトライして諦めました(汗
今回、コツを掴んだら比較的早くステッカーを剥がすことが出来ましたので、その方法をメモ書きとして記録したいと思います。
ちなみに、コペおじはステッカーを剥がすことが出来ましたが中腰体制だったのでしばらく腰痛になりまして、腕は変な力が入ってしまい筋肉痛になっています(笑
今更ですが、コペおじは計画性がないです(涙
計画性があったら、カメラの車載マウントを何度も作り直したりしてないですよね……
そして、今回の内容も計画性の無さから始まったものなのですが、
こちらのドライブレコーダー録画中ステッカーを新しいのを買ったので、剥がすことにしました。
(写真は手ではがせるか試したけど剥がせなくて断念した時のものです)
これを貼り付けたの、つい最近の2ヶ月ぐらい前……
で、このステッカー、金属フィルムなのか全然取れなかったんですよね……
ということで、今回はこのステッカーを剥がす悪戦苦闘の記録を書いていこうと思います。
コペおじは、子供の頃「父の乗るのカーステでJPOPを覚えた」世代です。
松任谷由実とかglobeとかその世代です。
生まれてきたらバブルが崩壊していたさなかでした(笑
ということではないんですが、車で曲を聞くってノルタルジックな感じになるときがあります。
今のフリに全く関係ないのですが、車載動画のマウントの改良がようやく納得行くものになったので、ブログに書いてみました。
おそらく、まだまだいじっていく気がします……
前に、車載動画を取るためのマウントを自作していました。
が、今まで制作が途中だったためにつかっていませんでした……
ということで、今回は最後まで作成して動画も撮ってみました。
が、そううまく行くはずもなく……
まだまだ車載マウントの改良は続くと思いますが、現状を紹介したいと思います。
ブログの時系列とは逆になってしまいますが大洗旅行に行く前に、ドライブレコーダー(AZDOME JPDOME GS65H)を取り付けていました。
いろいろ検討した結果、アイキャッチ画像にあるようにルームミラーの助手席側の後ろに取り付けることにしました。
使い方に関しまして一部理解しきれなかった箇所がありましたので、新しく記事を書きました!
ドライブレコーダー(JPDOME GS65H)についての使い方を探していた方はこちらを見てください
こちら↑に使い方を記述しています
今回はその時の取り付け時の事を書きたいと思います。
“コペン(L880K)にドライブレコーダー(AZDOME JPDOME GS65H)を取り付けました【決定版】コペおじです。” の続きを読む
前々回、
大洗ホテルに行ったところまでを書きまして、
前回は
大洗ホテルに宿泊した時のことを書きました。
今回は大洗の町をぶらぶら観光する予定でした。
が、
あえなく天候が悪くて大幅な変更をせざる得ない状態になっってしまいました……