今回は、カスタマイズではなく、コペンをメンテナンスをする時についての事を書こうかなと思います。
コペおじのメモ的要素が強いですが、同じくコペンを持った方の参考になればと思います。
メンテナンスを重きにおいているので、エンジンオイルはコレを使う、ブレーキパットはコレを使う等の解説中心になります。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
今回は、カスタマイズではなく、コペンをメンテナンスをする時についての事を書こうかなと思います。
コペおじのメモ的要素が強いですが、同じくコペンを持った方の参考になればと思います。
メンテナンスを重きにおいているので、エンジンオイルはコレを使う、ブレーキパットはコレを使う等の解説中心になります。
車載動画の音質の改善が見られたので動画として作成してみました!
今回の動画の演出はちょっとだけこだわってみました(笑
録画環境が固定化するまではこんな感じの検証的な動画が多いのかなと思います。
早く車で旅行へ行ってその時の車載動画をアップしたいですね~
前にS660の100馬力化の記事を書いたのですが今度はコペンの100馬力化のために何が必要なのかを考えてみたいと思います。
エンジンだけでなく、エンジンの燃焼効率を上げるために吸気系や燃焼効率が上げるのでマフラーなどの排気系の効率を上げる必要があり、エンジンをチューンナップするとそれを連動する駆動系も調整が必要……など数珠繋ぎ的に改良点が出てきます。
そのあたりも調べていきたいなと思います。
コペおじは車の専門家ではない(むしろ独学のニワカ)ので、間違っていることを書いているかもしれません、もしお気づきな点が有りましたら遠慮なくコメントやメールしていただけると参考にさせていただきます!
以前のページにあまりカスタムすることはない、とか書いた気もしますが(汗
実はカスタムしたいところが全く無いわけではなく、お金や時間の面で後回しにしていることが多く、簡単にできるカスタムがない感じでした。
本音を言えばガレージがほしいです。
車をいじれるプライベート用のガレージです。
そうしたらいつでもいじれますしね~
ということで、コペおじが行いたいカスタマイズを纏めてみました。
コペおじはコペン(L880K)を4年前(2016年)に購入しました。
当時は車についてよく知らなかったので、今思えば120万円という金額は割高で買っちゃったのかなと思います(笑
(後悔はしてませんが)
コペンはオープンカーになるという他の車にはない機能もあり、故障箇所も普通の車とは変わってきます。
コペおじのコペンはまだ発生してませんが、オープン機構の故障やゴムパッキンの劣化で盛大な雨漏りをした個体も有るようです。
そこで、実際にコペンを所有してみてかかった経費とか税金とかの金銭面について書いて見ようと思います。
旧式コペン中心な話にはなりますが、新型コペンについても共通する話題もあります。
コペンを購入したいけど、メンテナンス費や故障の頻度など気になって悩んでいる方、コペンを所有して間もない方にとって参考になればと思います。
本当はもっとざっくばらんに書こうとしたのですが、書いてたら硬い内容になってしまいました……(汗
久しぶりにオープン状態で走ったので、動画を撮ってみました。
まだまだ未熟なのでお見苦しい点があります……
動画内で右からチラチラ出てきているイラストは、コペおじが「神楽坂 冬月」名義で活動している同人サークルのマスコットキャラクターです。
こんなふうに使うとは自分も思いもしませんでした(笑
カメラアングル、音声の取得などまだまだ改良の余地がありますが今後も続けて動画を撮って行きたいですね。
以前、絆押しが途中になってしまったので再チャレンジしてみました。
結果を話しますと、日あらためて確認すると前回の傷の補修でほとんどわからなくなっていたので、あまりや無くてもいいかなって感じでした……
完全なコペおじの気持ちだけの問題ですが、傷直しを再トライしてみました。
前回、ステッカーを剥がしたところまでやりまして、ステッカーの傷を治すのを後日に後回しにしていました。
夜に作業したのでわからなかったのですが、かなり傷ついていることがわかりました……
今回はコペンの洗車を行いつつ、この傷を直してみようと思います。
先日、ステッカーを剥がしにトライして諦めました(汗
今回、コツを掴んだら比較的早くステッカーを剥がすことが出来ましたので、その方法をメモ書きとして記録したいと思います。
ちなみに、コペおじはステッカーを剥がすことが出来ましたが中腰体制だったのでしばらく腰痛になりまして、腕は変な力が入ってしまい筋肉痛になっています(笑
今更ですが、コペおじは計画性がないです(涙
計画性があったら、カメラの車載マウントを何度も作り直したりしてないですよね……
そして、今回の内容も計画性の無さから始まったものなのですが、
こちらのドライブレコーダー録画中ステッカーを新しいのを買ったので、剥がすことにしました。
(写真は手ではがせるか試したけど剥がせなくて断念した時のものです)
これを貼り付けたの、つい最近の2ヶ月ぐらい前……
で、このステッカー、金属フィルムなのか全然取れなかったんですよね……
ということで、今回はこのステッカーを剥がす悪戦苦闘の記録を書いていこうと思います。