もう9月になったのに夏が終わる気配がありませんね……
しかも台風ができて直撃コースですし……
で、この時期のコペンに乗るのは苦行と言っても過言ではないため、
なんとかならんかと考えていました。
で、先日にミラジーノに車載扇風機を付けたところ
思った以上に快適だったので、コペンにも扇風機が欲しくなってきました。
そしていつものホームセンターで
ちょうど良さそうな車載扇風機を見つけたので試してみることにしました。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
もう9月になったのに夏が終わる気配がありませんね……
しかも台風ができて直撃コースですし……
で、この時期のコペンに乗るのは苦行と言っても過言ではないため、
なんとかならんかと考えていました。
で、先日にミラジーノに車載扇風機を付けたところ
思った以上に快適だったので、コペンにも扇風機が欲しくなってきました。
そしていつものホームセンターで
ちょうど良さそうな車載扇風機を見つけたので試してみることにしました。
今回は雑談回で自分語りしますので、
コペンについての内容は薄いです申し訳ございません。。。
前回のアマゾンプライムセールで購入したものが購入の1週間後にようやく届きました。
これだけ届くまで時間がかかったのですが、物流の負担を考えてプライムセールの発送だけ遅らせているとかあるんですかね?
今回買ったのはサンシェードです。
今までコペンの駐車場は機械式で地下に格納されていたので、外や車内の温度が上がることがなかったのでサンシェードの出番はなかったのですが、引っ越してからの駐車場は青空駐車場のためサンシェードは必要かなと思いこの際新しいものを購入してみました。
なんか今年の夏は特に気温も高いですし、雨も少ないですからね……
ということで、購入したサンシェードに付いて書いていきたいと思います。
前回は車載扇風機をAmazonのプライムセールで買ったものの、ミラジーノのヘッドレストの支柱に合わずちょっと半端な設置になってしまったことを書きました。
今回はこのリベンジ編ということで新しい車載扇風機を購入して設置してみました。
暑いですね。。。
6月から梅雨らしい雨が降らないうちに暑さがやってきて、7月に入ると夏本番って言った感じで容赦ない真夏日が続いてますね……
年々夏の暑さが厳しくなっていて、外に出るのが危ない時期とか出てきそうな感じですね……
その真夏日に車なんて乗ろうものなら、サウナのような車内温度に見舞われてしまいます。
コペおじも子どもが生まれてからはミラジーノに乗る機会が増えまして、
休日の昼ちょっと過ぎにミラジーノで出かけることも増えてきました。
で、その暑さ対策をとっていきたいなと思いまして、
先日のAmazonプライムセールでちょうどいいものを見つけたので購入したというお話です。
なんか今年は梅雨になる前に暑さがやってきて、いつの間にか真夏の暑さになってきましたね……
ここでコペン乗りにとって最大の問題になるのが車内灼熱地獄です。
コペンの車内は狭いので炎天下に1時間さらすだけで車内の温度は40度以上を超えてサウナ状態です(汗
しかも天井が低いのでアチアチの天井の熱が頭にダイレクトに伝わり、
クーラーを強めてもなんか頭だけのぼせたように熱くなる、みたいなこともよく起きます(涙
さらにとどめを刺すようにコペン(初代だけ?)のエアコンはかなり効きが悪いのでやっと車内が冷えた頃には目的地についちゃった、なんてこともあります。
そもそも、エアコンの冷風を最大にしても真夏の直射日光の熱に負けて車内は冷えません。。。
今回は真夏直前ということでコペンの暑さ対策をコペンに6年ぐらい乗っているコペおじが語りたいと思います(対策になるかどうかは不明)
前回、成り行きでミラジーノにジャンク品だったカーナビを修理?して乗せました。
で、このカーナビはミラジーノに乗せる前に地図データの更新を行っています。
そのため、ミラジーノに乗せただけではこのままではカーナビは動かせず、カーナビ本体をSDカードの地図データで更新する必要があります。
で、この地図データを更新する際にトラブルってわけではないですが、ちょっと変わった現象が発生したのでそのことを書いていきたいと思います。
これまで、複数のジャンクだったカーナビ(ストラーダ CN-F1XD)から一つの動く(かも?)状態のものを直して、
期待が持てそうだったので、地図データを最新のものに更新しました。
ここまでやったので、
いっそのことミラジーノに取り付けてしまおうというのが今回のお話です。
前回はCピラー付近の内張りを悪戦苦闘して外したところまで書きましたね。
今回は実際にバックランプの配線からカメラ配線に電源を取って配線を完了させたいと思います。
前回配線をつなげる先が取り出せなくなってしまったのを後回しして放置していましたが、とうとう対応するときが来ました(汗
コペおじはこの困難をどうやって解決したのでしょうか?
前回は取り付けるのを忘れてしまっていたバックカメラの電源線の配線を加工してミラジーノに取り付ける準備を行いました。
今回はこの加工した配線を実際にミラジーノに取り付けたいと思います。
なかなか終りが見えてきませんが、
あともう少しで終わると思いますのでお付き合いいただければと思います。