前回はCピラー付近の内張りを悪戦苦闘して外したところまで書きましたね。
今回は実際にバックランプの配線からカメラ配線に電源を取って配線を完了させたいと思います。
前回配線をつなげる先が取り出せなくなってしまったのを後回しして放置していましたが、とうとう対応するときが来ました(汗
コペおじはこの困難をどうやって解決したのでしょうか?
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
前回はCピラー付近の内張りを悪戦苦闘して外したところまで書きましたね。
今回は実際にバックランプの配線からカメラ配線に電源を取って配線を完了させたいと思います。
前回配線をつなげる先が取り出せなくなってしまったのを後回しして放置していましたが、とうとう対応するときが来ました(汗
コペおじはこの困難をどうやって解決したのでしょうか?
前回は取り付けるのを忘れてしまっていたバックカメラの電源線の配線を加工してミラジーノに取り付ける準備を行いました。
今回はこの加工した配線を実際にミラジーノに取り付けたいと思います。
なかなか終りが見えてきませんが、
あともう少しで終わると思いますのでお付き合いいただければと思います。
前(々)回はバックカメラの配線をリアからフロントまで持ってきてカーナビの配線につなげるところまで行いました。
ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その3(バックカメラ取り付け編)。コペおじです。を選択 ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その4(カーナビへ配線編)。コペおじです。
本来だったらここで動作確認して終了!となるはずですが、
ここはコペおじまだ大きなやらかしに気づいていません(汗
いままで散々引っ張った内容ですが、ようやくここで回収します。
ということでコペおじが慌てふためく回です。
前回はとりあえずバックカメラをリアドアに取り付けて、リアドアから車内に配線を通すところまで行いました。
順調とは言えませんがなんとか車内まで配線を通すところまでできましたね。(すでに2時間経過)
今回はこのバックカメラの映像を映すカーナビまで配線を引っ張りたいと思います。
ミラジーノ(L650S)にミラー型ドライブレコーダー(VanTop H610R)を取り付けていくよ③【取り付け編2】コペおじです。
以前にミラジーノはスマートミラーの配線をルームミラーからリアドア付近まで通したことがあるので、気楽に進めるかなと思っています。
前回、ミラジーノに取り付けるバックカメラを確認しました。
今回はこれを実際にミラジーノに取り付けたいと思います。
ですが、コペおじの手際の悪さゆえに何回か分けてブログに書きたいと思います
そして今回はバックカメラをリアドアに取り付けて車内に配線を引っ張るところまで書きたいと思います。
前回、カメラの取り付け位置の検討をしたところまで進めました。
今回は実際に取り付けるバックカメラを購入してみたので、
それの確認したいと思います。
コペおじは家族が増えたので、家族全員が乗れるミラおばのミラジーノに乗る機会が増えました。
といっても生まれてから間もなくまだ頻繁に外に出すのは難しいので、一人でコペンでの買い出しとかまだまだ家族全員でお出かけは難しそうです。
で、コペンにはつけていたバックカメラがミラジーノにもついたらいいなと思うようになりました。
今のミラジーノは家の車庫の奥には自転車が置かれていてドアミラーからだとなかなかに距離感が分かりづらいのと、駐車スペースが5ナンバーでギリギリサイズなので、ベストポジションに停めておかないと家から出るときに邪魔になりやすいのです。
そこで直接後ろが確認できたらなと思うようになりました。
今回はミラジーノ(L650S)へバックカメラの取付を検討するお話となります。
年始めの忙しい時期に引っ越しをしたコペおじ家です。
そのため、今年に入ってからのブログの内容がとても薄い感じになってしまい申し訳ないです……(汗
この投稿をInstagramで見る
未だに荷造りした段ボールの開封が終わってなかったりします(汗
写真のは開封が終わったものです、これの他にまだガムテープの封すら空いていないのが10箱ぐらい残っています。
しかし段ボールって積み重ねれば腰の高さまで高くなるんですね……
ということで、段々とコペおじの生活も新生活に慣れてきたところで、
コペおじの今年の抱負でも書きたいと思います。
ちょっと期間が空いてしまいましたが、
エアコンダイアルのカスタマイズの続きをやっていきます。
ビックニュースがあったので別の話題のブログを書きましたが、
年末も近くなってきたので今年やった作業は今年のうちにブログにしたいと思います。
前回は苦労してやっとマツダデミオのエアコンダイアルをコペンに取り付けできるように改造が完了しました。
今回は実際にコペンに取り付けてみたところを書いていこうかと思います。
前回はなんとか苦労して人力でデミオのエアコンダイアルの支柱を切ることに成功しました。
今回はこのデミオのエアコンダイアルをコペンに取り付けできるところまで加工を終了させようと思います。
やっとですね(汗
かなり恐れての加工ではあったのですが、完成してから考えると意外と適当に加工してもなんとかなりましたね(笑
ということで本編をどうぞ~