前回は車載扇風機をAmazonのプライムセールで買ったものの、ミラジーノのヘッドレストの支柱に合わずちょっと半端な設置になってしまったことを書きました。
今回はこのリベンジ編ということで新しい車載扇風機を購入して設置してみました。
目次
ホームセンターに良さそうな車載扇風機を見つけました
この投稿をInstagramで見る
で、週末、日用品を買いにホームセンターに行ったのですが、
そこのカー用品コーナーに車載扇風機がいくつか並んでいるのを見つけました。
以前に買ったような2連ファンタイプ、エアコン送風口に取り付けて送風力を上げるタイプ、長い柄がついていて後部座席の広いエリアをカバーできるやつなどいくつかの種類がありました。
そして、コペおじはフレキシブルアームがついていて自由な向きにファンを配置できる上記の車載扇風機を購入しました。
早速開封してみたよ
この投稿をInstagramで見る
中身はこんな感じでした。
ファンとアームは一体型なので内容物は少ないですね。
価格は2000円以内でした。
流石に中国製ではありますが日本の業者が
輸入販売しているので、説明書は日本語ですね。
アームの先のアダプターは2種類ありました
この投稿をInstagramで見る
先ほどの写真に写っていた説明書の図にもあったように、
この車載扇風機は取り付けのアダプターが2種類あるようです。
1つ目はヘッドレストの支柱などに挟んで固定するクリップタイプ。
この投稿をInstagramで見る
2つ目は終点が壁や平面に取り付けられるようになっている粘着テープで固定するタイプ
この投稿をInstagramで見る
ですね。
ケーブルの途中にある太いのは電源ボタンで、
100円ショップのハンディイファンのように
ボタンを押すたびに
電源ON→風力弱→風力中→風力強→電源OFF
と変わるタイプです。
またこのボタンも裏側に両面テープが
貼られていて壁などに固定できるようになっていました。
早速取り付けるよ
この投稿をInstagramで見る
さっそくミラジーノに向かって取り付けることにしました。
今回のものは支柱一本ですむので取付不可ということはないと思います(汗
クリップを挟んで固定します
この投稿をInstagramで見る
固定方法は金属のロックを外すとプラスティックの筒部分が2つに分かれるので、その状態でヘッドレストの支柱を挟み込み、金属のロックを締めれば固定完了です。
位置は回転できるので特に指定はないと覆いますが、
ファンのフレキシブルアームを差し込む必要があるので上下だけは確認しましょう。切り欠きが上にあればOKです。
アームを固定して完了です
この投稿をInstagramで見る
あとはフレキシブルアームを固定具に上から下へと差し込んで取り付け完了です。
今回の支柱とクリップに余裕があったのかガチガチに固定できてませんが、車の運転で動くことはないように感じます。
電源はUSBから取得します
この投稿をInstagramで見る
電源はUSBのtype-a(5V / 2A)となっているのでアクセサリーソケットの変換を使ったりモバイルバッテリーから動かすことができます。
今回は、このミラジーノを購入時に(中古)車屋さんが運転席の小物入れスペースにUSB、アクセサリー電源を増設してくれたので、ここから電源を取ることにしました。
ちょっと空中配線だけど、邪魔にはなってないのでヨシッ
この投稿をInstagramで見る
まあ良くはないのですが……
とりあえず今はこのまま使いますが、延長ケーブルを買うなりしてちょっと考えます。
この際だから後部座席にUSBの電源を増設しようかな……
風力は問題なし、エアコンの冷気を後部まで送ることができました
この投稿をInstagramで見る
実際にあのあと使ってみましたが、いい感じです。
風力は一番強い状態でドライヤーの強ぐらいある感じで、
送風できていると思います。
現にエアコンの冷気を後部まで送る時間が短くなり
車内の冷える時間も短くなった気がします。
見た目はちょっとあれですが、
後部座席にエアコンがついてない車種でも手軽にエアコンの効率がアップできますのでおすすめします。