ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その4(電源配線作成編)。コペおじです。

前(々)回はバックカメラの配線をリアからフロントまで持ってきてカーナビの配線につなげるところまで行いました。

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その3(バックカメラ取り付け編)。コペおじです。を選択 ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その4(カーナビへ配線編)。コペおじです。

本来だったらここで動作確認して終了!となるはずですが、
ここはコペおじまだ大きなやらかしに気づいていません(汗

いままで散々引っ張った内容ですが、ようやくここで回収します。

ということでコペおじが慌てふためく回です。

動作確認……動かない!?

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

あーやっと終わったーとか考えながら外したインテリアパネルを戻し原状復帰まで戻したのが前回までの内容です。

で、疲れてるけど動作確認だけ先に済ませちゃおうとエンジンを掛けてギアをバックに切り替えたときです、

カーナビに何も映らん!

え?不良品だった?

配線が途中切れてた?

と焦るコペおじ。

ここで一つ気づきます。

カーナビが真っ暗ってことはカーナビ側はカメラを認識している?
カメラを認識しているってことはカメラまでの通信は行われている?

カメラ電源つけてねえわ(涙

と、肝心なことに気が付きました。

赤いコネクタは電源でした(涙

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

で、

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その3(バックカメラ取り付け編)。コペおじです。

このブログの回でなんかよくわからん赤いコネクタがあったことを覚えていますでしょうか?

このときコペおじは別グレードや別売りでのパーツを繋げるものだと思っていたので、

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

こんな感じにビニテープでぐるぐるまきにしてしまいました……

で、あたらためて説明書っぽい紙を見直してみますと

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

電源とアース線をここにつなげるっぽいです。
そのためには付属の赤いケーブルを使うっぽいです。

短文でもいいので英語で何をどこにつなぐのか書いてほしかった……

この事実にかなりショックを受けてエンジンかかってもカメラが使えない状況の写真を取るのも忘れて一旦家に帰りました……

配線をつなげるぐらいだったらまあ手間が増えただけでなんとかなるんですが、
内張りの中にコネクタを収めちゃったので引っ張った配線を一度戻す必要がありそうです。。。。

うわぁめんどくさい。。。

気を取り直して電源の配線を作るよ

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

気を取り直して電源の配線を作っていきましょう。

で、付属していたこの赤いコードから電源とGNDの2本を取るようです。
(よく見ると赤い線と黒い線がくっついています)

で、赤丸で囲ったところが被覆があらかじめ剥いてありました。

ただ、ちょっとこの配線細くない……?
大丈夫かな。

GND(アース)線はクワ型端子をとりつけました

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

まずはGND線の加工から行いました。

ここは自動車配線のGND線お決まりのクワガタ端子を取り付けてどこかのボディとつながっているネジやナットに友締して配線する作戦ですね。

幸いにも前回配線を通しているときに、リアドアにアースポイントを見かけたのでそちらに繋げばいけそうです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

はい、できました。

やっぱり配線が細くて持っていた端子のカシメがギリギリできるような状態でした。配線を太いものに交換しちゃうか端子の対応配線サイズを細いものにしたほうが良さそうです。

電源線は配線コネクターを使います

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

電源はどこからか電気を分岐して取得する必要がありますので、
配線コネクターを使って電源を取ることにしました。

はい、あの悪名高き配線コネクターです。

コペおじも何度も使ってきまして問題なく使えてはいますが、
配線を挟んで被覆を割いて通電する仕組みはあまり良くないよなぁと思っています(汗

とはいえ、あのリアドアの中とか内張りの中で配線の分配作業が手作業でできるかといえばできないので……

純正の配線からできる限りダメージが少なく電源を分配できる方法って何かないですかね……

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

車側の純正の配線は施工時に行うことにして、カメラ側の配線は先につなげました。これで作業時間の短縮と狭い場所での作業を軽くする魂胆です。

終わったあとに電源線短くて足りないことに気がつく

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

あー、終わったと思ってこのあとお風呂に入っていたときにふと気が付きました。

あれ、この電源ってどっから取るんだ?

お風呂の中でミラジーノのリアの形を思い出し、電源を取る場所を考えました。

ナンバー灯は……フロントライト付けてないと電気とおらないよな……

じゃあ、バックランプか、あれ?バックランプってリアドアに着いてたっけ?

はい、写真の通りミラジーノはブレーキランプなどがリアドアの横についていてリアドアとは別になっています。

お風呂のなかでやらかしたーと思いながら悶々とした状態で体を洗いスマホで電源の取り方を調べてみます。

「車内側からリアの内張りを剥がすとブレーキランプの配線があるのでそこからとります」

せやろな。。。

えぇ、問題がもう一個増えてしまった。リアドアからどうやって配線を車内まで引っ張ろう。。。。

ということで、とりあえず電源の配線を延長します

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

ということで、電源線の延長加工を行います。
付属してた線が50cmぐらいなので全く足りないと思います。。。

家にあったエーモンの赤の配線から2mを取って延長しようと思います。

いやぁ、ミラジーノに取付時に発覚しなくてよかた。

配線の接続には平型端子のカシメを使いました

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

配線同士の接続には端子のカシメ部分を使って接続することにしました。

ハンダ固定だと振動で割れて外れるおそれがありますし、
配線同士を接続する器具を持っていなかったので……

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

やり方は簡単で、皮膜を剥いた配線同士を互い違いにして配線をよじっておいて、あとはクワガタ端子や平端子を取り付ける要領でカシメるだけです。

カシメて配線が固定されたらクワガタ端子や平端子の先端の端子部分をニッパなどでカットしてカシメ部分だけにすれば完了です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿

あとは端子や配線がむき出しになっているのは危ないので、ビニテープなどで絶縁すれば完了です。

これで配線の延長作業が完了です。

最後に配線コネクターをつなげて加工完了です

 

この投稿をInstagramで見る

 

コペおじ(@copeoji)がシェアした投稿


配線コネクターをつなげて完成です。

流石に2mの配線があれば流石にリアドアから車内のバックランプの配線まで通せるでしょう。。。

ということで次回はこの作った配線をなんとか接続してバックカメラの配線を完了させたいと思います。

できるかなぁ。

気軽にコメントをどうぞ!

この記事に関することやコペおじに聞きたいこと等、小さいことでもコメントしていただける嬉しいです。
コペおじに直接連絡したい方は下のお問合せフォームをお使いください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
※メールアドレスは公開されることは有りません。


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ごあいさつ

ごあいさつ

ご訪問ありがとうございます! このブロクの更新は 毎週月曜日と金曜日の18時頃 となります。 余裕があれば指定以外の日も更新します(笑 ご連絡は、各記事のコメントやメールで受け付けています! コメントお問い合わせがあるとコペおじが喜びます(笑 相互リンク、喜んでお受けしております! お問い合わせフォームからご連絡いただけると嬉しいです。

●ツイッターやってます!

@copeoji

コペンに関してつぶやいていたりつぶやいていなかったり……
気軽にフォローしていってください!
●Youtubeやってます!
リンク:コペンをおじさんが乗り回すだけのチャンネル
(車系のチャンネルを分けました!)
お暇なときに見ていただけると嬉しいです。

良ければチャンネル登録していただけるとすごく嬉しいです!
Webページの作成を引き受けています!

コペおば(コペおじの嫁さん)は
フリーのWeb屋さんをしております!

このブロブもコペおばと協力して作成しております。
Webページの作成を考えている方、良ければお手伝いいたします。
(こちらは商売で行っておりますため、料金は頂戴いたします)

企業様からの案件も引き受けております!

詳しくは以下を御覧ください!

■shinshin (しんしん)
https://shinshin-web.com

こちらの投稿フォームからもご依頼を賜っておりますので気兼ねなくご相談ください!

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    カスタマイズ、車いじりの関連記事