コペンを運転中に「パチッ」と言った異音がしたので対策?して1ヶ月が立ちました。
正直、原因はわからず、それっぽい漏電箇所の対策やネジの増し締めをしまして対策をしました。
あれ以来異音がなくなったので効果はあったのかなと思います。
参考にはならないかもしれませんが、コペおじの健忘録として異音対策について書いていこうかなともいます。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
コペンを運転中に「パチッ」と言った異音がしたので対策?して1ヶ月が立ちました。
正直、原因はわからず、それっぽい漏電箇所の対策やネジの増し締めをしまして対策をしました。
あれ以来異音がなくなったので効果はあったのかなと思います。
参考にはならないかもしれませんが、コペおじの健忘録として異音対策について書いていこうかなともいます。
はい、最近雨続きでコペンが真っ黒だったので洗車に行きました。
機械式駐車場の地下2階に停めているのに、雨がどんどん入ってくるのでかなり汚れるんですよね……
地面に落ちた水なので結構汚れます……
しかもひどい雨の日だと翌々日まで湿ってたりしててあまり車にも良くないんですよねぇ……
ああ、都内で駐車場を借りている人ならわかってもらえる悩みだと思いたい(汗
ということで、連日の雨の汚れを落とすために洗車場に行ってきました。
初めての洗車機を使ってみたのでその使用感もレビューしてみたいと思います。
前回、コペンの車内から破裂音?がするので原因を考察しました。
今回は、実際に解決すべく作業してみようと思います。
先に結果を書いちゃいますが、
漏電箇所は見たらず漏電周りが原因ではなさそうでした……
ん~、カーナビとスマホの接続周りなのかなぁ?
少し前に、コペン(L880K)から異音がするという記事を書きました。
先週の土曜、コペンに乗っていたらまた同じ音がなりまして再発してしまいました……
今回はコペおじ、コペおば二人が乗っているときに発生したので状況をより詳しく把握できたので、対策をとっていこうかなと思います。
暑いですね……
なんでも今日は関東でも気温が35度以上の猛暑日になるみたいで、
いつもより格段に暑かったですね。。。
オイル交換は30分ぐらいで住む作業ではありますが
真夏日に作業をやることはおすすめしません、
もしどうしてもオイル交換をされる方は
水分補給をこまめに行い熱中症対策を怠らないようにしてください
コペおじは、このオイル交換の後に別の作業をするつもりでしたが
あまりの暑さに、オイル交換のみで別の作業は行わなかったです……
今回は、何かをとりつけるというものではなく
洗車やオイル交換のような日々行うようなメンテナンスを書いていこうかなと思います。
本当はバックカメラの取り付けとか行いたかったんですが、
連日の真夏日で外を出るのが恐怖に感じたので
まだ行えてないです……
ということで、今回は
シートベルトの滑りを改善
と
トランクのゴムパッキン部分のゴムから出る音の対処
を行いました
“コペン(L880K)のミニメンテナンスをするよ。シートベルトのメンテナンスと、トランクのゴムパッキンメンテナンス。コペおじです。” の続きを読む
先日の4連休、関東地方は全日程で雨が降っていて外出が殆どできませんでした……
コロナ以前の問題だよ……
せめて東京内で良いからど子でも良いからでかけたかったですね。。。
ってことで、前回紹介したアイリスオーヤマのリンサー(RNS-300)を使ってみましたのでそのレビューをして行こうと思います!
前回、ソファーと座椅子でレビューすると書きましたが、思いの外時間がかかったので座椅子だけを今回お送りいたします。
次回、ソファーもリンサー(RNS-300)をかけてみたいと思います。
また、動画も撮影していますので、それも後日Youtubeに投稿したいと思います。
巷で有名になって、公式ページだと8月まで購入すらできなくなった
アイリスオーヤマのリンサー(RNS-300)が手に入りました!
裏のルートを使って入手したとかそういうのではなくて
近所のホームセンターに普通に売ってました。
本当は使用した時のレビューをするべきだとは思うのですが、
リンサー(RNS-300)でお掃除する時間がないので、
製品レビューを一度していこうかなと思います。
このリンサー(RNS-300)は家庭用なので、
車のシガーソケットで動かすことは出来ないのですが
そのあたりの対策も考えてみようかなと思います。
家から電源を引っ張れないコペおじ向けですね(汗
以前、リアフェンダーに赤錆を見つけてしまい
塗装するのがめんどくさくてサビチェンジャーを使って処置をしました。
あれから数日たった先日、コペンを近くのスーパーに停めていたときにサビチェンジャー(錆転換剤)を塗った箇所に違和感を覚えたので見てみたんですよ。
そうしたら思いがけない状態になっていましたので、塗った後の状況を書こうかなと思います。
前にAmzonで錆転換剤(サビチェンジャー)を買いましたので、それを使って錆対処を行いました。
今回、コペおじの
めんどぐさがり
により、サビ取りを行わずサビ自体を保護膜としてサビを広げない方法を取りました。
が、
正直、サビを削って再塗装し直したほうが良かったかなとかすかに心残りではあります(笑
効果的にはバッチリだと思いますが、見た目がねぇ……そのまま残りますからね。
ということで、サビのて転換作業をお送りします。