マイナーチェンジしたミラージュがかっこいいぞ!?コペおじです。

6台目ミラージュ

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/mirage/

コペおじの三菱の「ミラージュ」のイメージってホンダの「シビック」みたいなスポーツコンパクトカーだと思ってたんですが、最近のモデルはホンダの「フィット」トヨタの「ヤリス」のようなコンパクトカーの分類になっているのですね。



(ただ、シビックは大きくなりましたよね……)

で、最近そのミラージュがマイナーチェンジをしました

発表された当初の丸っこいデザインからは一変してスポーティーな見た目に変化しました。

三菱がアイコンデザインとしてデリカなどにも取り入れられた「ダイナミックシールド」をミラージュにもあてはめたようですね。

不祥事でイメージの悪い三菱ですが、ランサーエボリューション、パジェロなどを生み出した会社でもありますし、襟を正していいものを作り続けてほしいなと思います。

ってことで、今回は新しいミラージュを見ていこうと思います。

“マイナーチェンジしたミラージュがかっこいいぞ!?コペおじです。” の続きを読む

トヨタの小型EV車の「LQ」が今年の夏~秋に発表かな?という情報が。コペおじです。

LQ公式ページ

コペおじは知らなかったのですが、今回のオリンピックで聖火リレーの先導車として走る予定だったEVのLQがトヨタ本社のある豊田市で元気に走り回っているみたいです。

International CESに出展したコンセプトカーをほぼそのまま型式取得して公道を走れるようにしたみたいで、かなり挑戦的なデザインとなってますね。

モデルチェンジする前の最新型のプリウスとは違う方向性で挑戦的だなとコペおじは感じました。

ということで、今回はコペおじが気になったLQについて調べましたので、書いていこうかなと思います。

“トヨタの小型EV車の「LQ」が今年の夏~秋に発表かな?という情報が。コペおじです。” の続きを読む

「自粛して」が面白かった!。コペン関係ないです(汗 コペおじです

玉にはこういうのもいいかな~と思って(汗


Ryoji Takarabe財部亮治さんが歌ったカバーソング(?)

本家に止まり

こうなった。

辛いよ~~~おお~~~

ゴールデンボンバーもとい、鬼龍院翔さんは楽曲の使用許可とかいろいろおもしろいから好きです。

皆様も、収束しましたら暴れ(ドライブ)してやりましょう!

さっそくコペンのカーステに入れます。この曲(笑
(申し訳程度のコペン要素)

コペン(L880K)のトランクオープナーとフューエルオープナーをどうにかしたい。コペおじです

コペンのセンターボックス

アイキャッチ画像:
ヤフオク|コペン センターコンソール 平成15年 LA-L880K
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l509479379

前にも書いた気がしますが、今回はより詳しく書こうと思います。

コペンはオープンカーになるため、フューエルオープナー(給油口オープナー)とトランクオープナーがセンターコンソールボックスの中にあります。

おそらく盗難防止のためでしょうが、正直使いにくいです。

給油するのに

  1. センターボックス開けて
  2. 小物を避けて
  3. コックを上げる

をしなくてはいけません。めんどくさい。

あとトランクを開ける場合も

  1. センターボックス開けて
  2. 小物を避けて
  3. ボタンを押す

をしなくてはいけません。

ということで、みなさんがしている対策をやってみようかなと思いつつ書いてみようかなと思います。

外出自粛を受けて座学中心ですすみません……

“コペン(L880K)のトランクオープナーとフューエルオープナーをどうにかしたい。コペおじです” の続きを読む

機械式駐車場のいいところと悪いところ。コペおじです。

機械式駐車場

昨日(2020/04/13)、関東では大雨警報が出るような土砂降りな雨が半日ほど振り続けました。

大雨でコペおじが一番気になるのは、機械式駐車場に停めているコペンの事です。

いくら機械式とはいえすぐに水没するような行動ではないと思いますが、一定量の雨量を超えると「避難させてね」って書かれてあるのも事実です。

ということで、4年間の間機械式駐車場を使い続けてみてのメリット、デメリットを書いていこうと思います。

“機械式駐車場のいいところと悪いところ。コペおじです。” の続きを読む

ORDRO EP6っていうカメラが作業の記録用にいいかも。コペおじです。

ORDRO EP6

このブログでは、コペンのメンテナンス内容を写真と文字でお伝えしてます。

でも、やっぱり実際に作業内容をお伝えするのって大変で、「このとき動画で説明できたなー」とか思ったりもしています。

あと、作業中にスマホで写真を取るのって意外と大変だったり、忘れちゃったりします。
(ブログに書く際に、個々の写真取ればよかったーと思うkとがたくさんあります)

で、顔にマウントできる手軽なカメラって無いのかなーとネットをお漁っていたところ、「ORDRO EP6」という商品を見つけました。

中国メーカーのものなんですが、ドライブレコーダーなどのビデオカメラ関係で中国メーカーが目につくようになってきましたね。

ということで、まだ商品を触ったわけではないですが、色々書いていこうかなと思います。

“ORDRO EP6っていうカメラが作業の記録用にいいかも。コペおじです。” の続きを読む

コペおじは内装をカスタムしたい。コペおじです。

車内 シート

国の非常事態宣言が出てしまいましたね。

幸いコペおじ周りではコロナウイルスの風邪にかかった人が居ないのが救いです。
いつまで続くのか、それとも歴史上のスペイン風のように年単位で続くのか……心配ですね。

で、それとは全く関係ないのですが、コペおじがコペンを買った際にやりたいことの一つとして、「内装のアレンジ」があります。

コペおじがいま心に思っているカスタム案を書いていこうかなと思います。

“コペおじは内装をカスタムしたい。コペおじです。” の続きを読む

センターボックスにストッパーを取り付けたよ。コペおじです。

コペンのセンターボックス周り

何度も話題に上げてますが、コペンは収納できる場所が少ないです。

で、灰皿をドリンクホルダーにしたり

コペン(L880K)にTAKEOFFのドリンクホルダーを取り付けたよ。コペおじです。

なるべく、スペースを有効活用しようと思い立つのがコペンオーナの性だったりします(笑

で、運転席と助手席の間にあるセンターボックスもその対象だったりします。

ということで、コペおじが実際に取り付けているグッツとかを紹介したいと思います。

“センターボックスにストッパーを取り付けたよ。コペおじです。” の続きを読む

コペンのサンバイザー。コペおじです。

オープンコペン

コペンに乗ったことある人はわかってくれると思うんですが、コペンのサンバイザーって定位置にある状態だとゆるいですよね(汗

これから暖かくなりますしオープン状態も増えてきてサンバイザーの使用頻度も上がってくるんじゃないのかな、と思います。

コペおじは最近知ったのですが、あのサンバイザーは風除けとしてもつ開けるみたいですよ。

なんだってー

コペおじなりの対策と、コペンユーザーさんが行っている対策を紹介したいと思います。

“コペンのサンバイザー。コペおじです。” の続きを読む

ルーフロックのネジにネジ止め剤をつけたよ。こぺおじです。

ルーフロックのネジ穴

ドライブレコーダーや安全運転支援装置などを取り付けるために、ルーフロックのネジを何度も外していたらネジが緩んでしまいました。

コペンのネジがゆるくなってきたので、ネジロックを買いました。コペおじです。

そこで、今回ネジ締めのついでにネジ止め剤を使うことにしました。

天気も良かったので、コペンを天日干ししつつ(コペおじの駐車場は機械式駐車場の一番下なので、湿気がすごい)普段から外れやすいネジをネジ止め剤を付けて取れないようにしてみました。

“ルーフロックのネジにネジ止め剤をつけたよ。こぺおじです。” の続きを読む