前にあったAmazonのタイムセールで、
マグネットホルダーが安く売られていること
を発見しました。
ちょうど探していた丸形でなおかつ台座のないタイプだったので、
購入してコペンに取り付けることにしました。
今までよくある挟んでホールドするスマホスタンドを使っていたのですが、
コペンにとってスマホスタンドのアーム部分でも邪魔になることがあり、もっとコンパクトに済ませたいなと考えていたのです。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
前にあったAmazonのタイムセールで、
マグネットホルダーが安く売られていること
を発見しました。
ちょうど探していた丸形でなおかつ台座のないタイプだったので、
購入してコペンに取り付けることにしました。
今までよくある挟んでホールドするスマホスタンドを使っていたのですが、
コペンにとってスマホスタンドのアーム部分でも邪魔になることがあり、もっとコンパクトに済ませたいなと考えていたのです。
過去にコペンのインテリアパネルをFRPで自作しました。
あの頃はすごく良いものが出来上がった!
と自画自賛していたのですが、スプレーのりで貼り付けたレザーシートが剥がれてしまったので、それを修理しました。
ヤリスクロスの車載が動画が完成しました!
とはいえ、解説することばかりで
全然車載の風景をお見せできませんでした(汗
もっと車載動画を録画しておけばよかったです……
前回、前々回とヤリスクロスの外観や乗り心地、走りなどを書いていきました。
今回はコペおじが一番知りたかった
車中泊のしやすさを中心書いていこうと思います。
SUV系の車ではありますが、
キャンプや車中泊が流行る前に発売された車なので、
最近の車とは勝手が違っていました。
コペおじの感想としましては、
「アウトドアには向いているけど、
車内環境の割には車中泊には向いてない車」
と言った感じでした。
ものはたくさん乗せるので、キャンプには向いていましたが、
ヤリスクロスで過ごすのはちょっと大変かなといった感じです。
近くのコインパーキングで
ヤリスクロスがカーシェアとして止めてあったので
3時間だけ借りてみました!
久しぶりのコペンやミラジーノ以外の車だったので、
楽しく乗ることができました。
前回は外装や内装面を見ていきました。
コペンと比べるとだいぶ広いですが、
大人4人が乗ってのびのび広々とはいかない感じでした。
今回は、ヤリスクロスの乗り心地や走りについてレビューしていきます!
以前に、コペンの車検時にTAFTを借りる機会があったので、
車内や走り、車中泊ができるのかどうかをレビューしました。
今回、近くのコインパーキングでヤリスクロスがカーシェアとして止めてあったので3時間だけ借りてみました!
久しぶりのコペンやミラジーノ以外の車だったので、
楽しく乗ることができました(笑
その時に運転のしやすさや癖、車内の環境、コペおじとしては重要な「車中泊できるのかどうか」を調べてきました!
以前、スマートミラー型ドライブレコーダーを新調しました。
純正のルームミラーの取付金具を使って固定するタイプで、
車の振動に強いのがこのスマートミラー型のドライブレコーダーの強みです。
ただ、コペンとは相性が悪く、フロントガラスにがっちり固定されているため
ロードノイズの強いコペンでは録画した画面ががたがたになりやすかったのです……
AUTO-VOX V5proを見ていくうちに揺れの原因がわかりましたので、
AUTO-VOX V5proの揺れを解決していこうと思います。
以前、仕事のイライラが極まって何を思ったのかYupiteruのLei05(約5万5千円)を衝動買いしました。
今回はあれから3ヶ月ほど経ったので、
改めて レーザー・レーダー探知機 Lei05のレビューをしてみたいと思います。
以前にも書きましたが、この レーザー・レーダー探知機 Lei05は、
本体に記録されている取締情報やレーザー・レーダー探知機をもとに、取締エリアや、オービスをお知らせしてくれるものなのですが、その他に駐車禁止エリアや、速度制限、一時停止箇所、事故多発エリアなどを知らせてくれるので、
速度を出して飛ばす様な運転をしない方でも、初めて走る道の事を知るときに便利だったりと意外と使えるものだったりします。
以前、コペンのメンテナンスやカスタマイズをしようと東京都や東京都周辺で借りられるレンタルピットについて調べてブログに書きました。
実はあの後、BeQLさんという千葉県松戸市にテスラなどの電気自動車の販売や整備を請け負っているディーラーさんからお声がけをいただきました!
「こちらもレンタルピットやってるからどうですか~?」
と言ったお声がけだったのですが、調べてみると東京からのアクセスもよく、ローラーによるオールペン作業も可、電気自動車だけでなくガソリン車も利用可能などメリットが多かったので、今回ご紹介しようと思いました。
以前、サスペンションについていろいろ調べました。
で、今回はとうとうSHOWA TUNING サスペンションキット コンフォートを購入しました!
まだコペンに取り付けていないのですが、
サスペンションを見る機会はあまりないので、
装着前レビューをしたいと思います!