おかげさまでこのブログの記事も100を超えました!
コペおじもどの記事が書いてあって書いてないのかわからなくなって管理が大変になってきました(笑
ということで、目次ページを作ってみました。
おそらく長くなりますので、続きから読むから御覧ください。

プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
おかげさまでこのブログの記事も100を超えました!
コペおじもどの記事が書いてあって書いてないのかわからなくなって管理が大変になってきました(笑
ということで、目次ページを作ってみました。
おそらく長くなりますので、続きから読むから御覧ください。
今回もジャパンモビリティショーの様子を書いていこうと思います。
本当はコペンで東京ビックサイトまでのドライブ動画も編集してアップしようと考えていたのですが、ドライブレコーダーのSDカードを紛失してしまい動画データが見つかりません……
やっちまったなぁ……
久しぶりにお台場を走って、レイボーブリッジも渡ったのに……
ちょっと前に「なんかSDカード落ちてるな、誰のだろう?」といった出来事があったのですが、多分それ自分で落としたSDカードですね(涙
ということで、意気消沈していますが続きを書いていこうと思います。
前回、
コペンの新型(と思われるプロトタイプ)がジャパンモビリティショーに展示されているとの情報を聞きつけて早速行ってきました。
去年(モーターショー)では未来の電気自動車の想像模型みたいな展示が多かったですが、今回はこの先に発売する車のプロトタイプを展示していることが多かったように感じました。
これが乗れるかもしれないのかーとか思いながらミていました。
ここから数回はジャパンモビリティショーについてミてきたことについて書いていきたいと思います。
今回はホンダブースについて書いていこうと思います。
トップの画像はGQ様よりお借りしております。
https://www.gqjapan.jp/article/20251029-daihatsu-k-open-vol2-news
コペおじがいそいそとふっるいパソコンのVAIO Type Pをいじっていた頃、ジャパンモビリティショー2025では(コペンオーナーにとっては)大きな発表がありましたね。
去年、ジャパンモビリティショーにコペおじも行きましたが、そのときは
この子が発表されました。
Copen VISION、コペンの未来の姿っていう名前で発表されたこのプロトタイプは、軽自動車規格を超え普通自動車として発表されました。
で、コペおじ的には時代の流れでそうだよねぇとミニクーパーとかと一緒で納得していたのです。
一部の車評論家の中ではトヨタと共有で販売して2シーターオープンのコストを下げようって話なんじゃないか、みたいなことも言われてましたね。
が、
こいつですよ。
軽自動車規格で、FR、丸っこい初代を思い出すフォルム。
なんか僕の考えた最強のコペンを詰め合わせた感じで怖さもあります(笑
名前も初代コペン開発時の名前を引っ提げてますし、
しかも走り込んでるってことは動かすための機構自体はすでに完成済みってことですね。
FRって、トラクション大丈夫なんかな?
電動オープン機構がトランクに積まれてるから重さ的には大丈夫ってことなのかな。
コペンオーナーとして突然のKOPENの登場でテンション上がりました。
今年はモビリティーショーをパスするつもりでしたが、
こいつが出てきたのでかなり悩んでます。
新しい情報が出てきたらこのブログでも書いていこうと思います。
先週は仕事が佳境に入って忙しくてブログの更新ができませんでした……
今週は割と時間が取れましたので更新していこうと思います。
前回は、VAIO PのハードドライブをHDDからSSDに交換しました。
ただ、このままではパソコン内にOSすら入っていないので何もできません。
ということで、文鎮にするには大きなこのVAIO PにOSをインストールしてパソコンとして使えるようにしていこうと思います。
前々回はせっかく購入したVAIO Pを使えるようにするべく、
ハードドライブをSSD化する途中で終わりましたね。
今回はSSDへ交換するところまで書いていこうかなと思います。
悲しいお知らせが入ってきたので差し込みでブログを書いています。
https://www.daihatsu.com/jp/news/2025/20250929-3.html
公式ページより。
コペおじ的には結構頑張ったんじゃないかと思います。
スズキはいつまで経ってもカプチーノの新型を出しませんし、
ホンダはs660を2022年に生産を止めました。
やっぱり2シーター(スポーツ)軽自動車って難しいですよね。
お金ある人たちは小さな2シーターがいいならマツダのロードスターがありますし、欧州の高級車がオープンカー出してますので軽自動車を選ぶ理由があまりないですし、お金ない人たちは趣味強めな2シーターではなく安くて使いやすいハイトールワゴン買いますからね……
コペおじが言うのもなんですが、軽自動車+オープンカー+スポーツというジャンルは面白いものではありますが、実際に300万円~400万円出して買うかって言うと、もう50万だして普通車のスポーツカー買ったほうがやっぱコスパはいいと思います。
あとは景気が悪いのも良くないと思います。
余暇を楽しめる余裕がないとコペンって言う車は売れにくいですからね……
しかも近々エンジンカーが売れなくなってくる世の中で頑張ってコペンを作り続けてくれたと思います。
始まりがあれば終わりもあります。
初代コペンも惜しまれつつ生産停止となりまして、
今回は新型コペンが生産終了の案内となりました。
ただ、ダイハツさんはコペン自体を終わらす気は無いようで、
過去のモーターショーにて
普通車規格になったVISON COPENが展示されました。
外装、内装のデザインは初代コペンを
かなり意識しているように見えてコペおじ的にも嬉しかったです。
普通車規格っていうのがちょっと引っかがりますが、
コペンを残す努力はしていると思います。
フィアットの500
BMWのミニ
フォルクスワーゲンのビートル
のような車のように
コペンも車格などの大きさが変われど伝統として残ってくれるとコペおじは嬉しいなと思います。
日本車でこういう基本デザインの残った車って無いですからね、
カローナもスカイラインもインプレッサも時代に合わせてデザインが変わっていき名前だけが受け継がれている感じでコペおじはちょっと悲しいです。
初代コペンから新型コペンのRobeへ変わったときに、
デザインは今風に変わってしまいましたが、次に出てくるはどのような変化を遂げるのでしょうか?
コペン好きからすると悲しいニュースではありますが、
新しいコペンに出会えることを祈ってこのこれから1年を感じてみたいと思います。
前回、今更VAIO Pを買ったことを自慢しました。
コペンと同い年(でも数年違い)という理由でこのブログにねじ込んでます(汗
で、正直15年前のスペックのパソコンではWindows11はおろかWindows10すらインストールできないのでネットに繋ぐことが出来ません。
そこで、最後のあがきということでこのコのストレージをHDDからSDDに変更しようと思います。
ということで、今回もVAIO Pについてのことを書いていきます。
今週のはじめにコペンを洗車したら今週の内3日ぐらい天気が悪い日があり、2日は雷雨でした。
コペおじの洗車は雨乞いだった……?
やっとコペンを洗車したのに翌日には雨で汚れてしまいました(涙
ということで、9月に入って8月の猛暑が嘘のように雨が降るようになりましたね。
それとは関係ないのですが、コペンのカスタムパーツを物色するためにヤフオクを見ていたところ、個人的に気になっていた商品を見つけてしまいなにかの間違いで購入できてしまいました(笑
今回はこの間違って購入したVAIO type Pについて書きたいと思います。
もう9月になったのに夏が終わる気配がありませんね……
しかも台風ができて直撃コースですし……
で、この時期のコペンに乗るのは苦行と言っても過言ではないため、
なんとかならんかと考えていました。
で、先日にミラジーノに車載扇風機を付けたところ
思った以上に快適だったので、コペンにも扇風機が欲しくなってきました。
そしていつものホームセンターで
ちょうど良さそうな車載扇風機を見つけたので試してみることにしました。
すみません、コペおじ家族全員が風邪をひいてしまい時間に余裕がないので今回のブログ更新はお休みします(涙
最近はコロナがまた猛威をふるっているようなので気をつけてください……
来週は更新できると思いますので今後ともよろしくお願いいたします。。