仕事が修羅場です。
コペおじの本業はアプリ・ゲーム開発なのですが、
年に数回のリリース日が近づくと昼夜、土日関係なしに仕事が入ってきて
文字通り修羅場になります(涙
ということで、なかなかコペンに乗る機会も少なくなってきてしまい
ここに書くネタもなくなってきました(汗
ちょうど来週火曜からアマゾンPrimeDayが始まるので
ここでコペおじが気になった商品をいくつか紹介して
今回はお茶を濁したいと思います。
早く仕事終わらないかな……
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
仕事が修羅場です。
コペおじの本業はアプリ・ゲーム開発なのですが、
年に数回のリリース日が近づくと昼夜、土日関係なしに仕事が入ってきて
文字通り修羅場になります(涙
ということで、なかなかコペンに乗る機会も少なくなってきてしまい
ここに書くネタもなくなってきました(汗
ちょうど来週火曜からアマゾンPrimeDayが始まるので
ここでコペおじが気になった商品をいくつか紹介して
今回はお茶を濁したいと思います。
早く仕事終わらないかな……
なんかここ最近急に熱くなりましたね……
先々週は梅雨っぽい雨の続いた日があったのですがあれで梅雨終了ですか?
もうコペンでオープンにするとこんがり日焼けしてしまう時期になってしまったのでしょうか。
ということで、
全く関係ない話で3行稼いだ所で本題に入ります(笑
コペおじのコペンはいくつかの改造が行われているおかげで
15年前製造の車の割に新しめの機能を搭載しています。
とはいえ、昔の車にスマートミラーやドラレコを取り付けているので、エンジンを切ってしまうと電気の供給が切れてしまい動かすことが出来ません。。。
バッテリーや常時電源を使って常に動くようにすることもできるのですが、
今の車のように大きな電力をエンジンオフ時に使うことは考えられてないため、すぐにバッテリーあがりを起こしてしまいます。
今回はできる限りバッテリーをダメージを与えずにエンジンを切った状態でも車載機器が使えないかと調べてみました。
世間では梅雨いり本番となってきまして
雨の多い日が続くようになってきました。
コペンも気温的にはオープンが気持ちいい季節ではありますが、
雨でなかなか実践できない時期でもありますね。
コペおじは週末洗車してその数日後に
雨が降ってすぐにドロドロになってしまうので梅雨は嫌いです(笑
関係ない話はこの辺にして、
前回からの続きてLEXUS LBXを見ていきたいと思います。
今回はスペック周りを中心に見ていこうかなと思います。
最近、LEXUSが新型のコンパクトSUVカーを発表しました。
このブログで新登場の車は三菱のデリカミニ以来ですね。
LEXUS初のコンパクトSUVカーであるのと、そのデザインがなかなかにコペおじ好みだったので今回このブログに書こうかなと思います。
まだ価格は未定ですが、どうやら最低価格が360万円~と頑張れば届きそうな価格帯のようでそれも合って興味が出てきました。
今回はデザイン周りを見てこうかなと思います。
以前にドア周りのデッドニングを行いました。
で、その後くらいからコンコンという
ガラスを叩くような音が走行中にするようになってしまいました……
ガラスを叩くような音だったのでフロントガラスに取り付けた
ドライブレコーダーなどが取れかかっているのかなと思ったのですが、
問題なく取り付けられていて音が出るような感じではありませんでした。
そこで出てきたのが最近手を加えたデッドニング周りが怪しくなってきました。
ということで、またまたドアの内張りを剥がして見ることにしました。
あとせっかく外したのでデッドニング時に放置した運転席側のスピーカー配線のサビ取りをすることにしました。
前回はコペおじが行ったことがなかったジャッキ上げについて
ジャッキポイントがどこに有るのかを調べました。
ジャッキ上げポイントがわかったので、
今度はジャッキ上げの道具について調べてみようかなと思います。
自動車は軽いのですら約700kgで重いのになると約2000kgにもなる車を持ち上げるわけなので、間違った方法をしてしまうと車自体もそうですが整備する自分にも危険が及びます。
前回はどこにジャッキを当てればいいのかを調べましたので、
今回はどんな道具で持ち上げていけばいいのかを調べていこうと思います。
はい、仕事が忙しくて手抜き回になります、すみません……
コペンに乗り続けて約6年経ちました。
その間にいろんなカスタマイズやメンテナンスを行っていきました。
その中で車愛好家ではほとんどの人が行っていてコペおじが行っていない作業項目があります。いや、たくさんあるけど。。。
それがコペンのジャッキアップです。
いままでエンジンオイル交換も上抜きで行ってましたし、
オイルフィルターの交換もディーラーさんにお願いしています。
ジャッキアップしてない理由としては、
コペおじが賃貸住まいで借りてる駐車場が機械式で
メンテナンスできる場所がないというのがあります。
機械式駐車場でジャッキアップとか周りに迷惑をかけるどころか自分の身も危ないでしょうし、そもそも上部スペースがなくてジャッキアップできなさそうですしね(汗
今までジャッキアップすることがなくて「おそらくここがジャッキポイントだろうなぁ」とかふんわりとした知識しかなかったので、緊急時にジャッキアップできるようにと改めてコペンのジャッキアップポイントを調べておくことにしました。
一昨日(17日)から妙に暑い日が続きますね(汗
コペおじは個人事業主+在宅勤務なので平日は家で仕事してるのですが、エアコンを年中使ってる訳では無いので急な気温変化は自然体で耐えしのんでおります(笑
でも室温31度はお辛い……
ということで、今回は某ヤフオクを巡っていたら面白いものを手に入れることができたので、その紹介をしようかなと思います。
前回でスピーカーの交換こそ出来ませんでしたが、
ボンネット、ドア、トランクのデッドニングを行いました。
今回はデッドニングした後のコペンの車内の静音性やオーディオの音質はどう変わったのかを書いていこうかなと思います。
このあたりはコペおじの主観になりますので、
人それぞれ感じ方が違うと思いますので、参考程度に受け取っていただければと思います。
先に結論を書きますと、「大きく変わった!」というところはあまりなかったです。
思い返して聴き比べると「変わったような?気がする」といった感じが多いです。
どういうふうに変わって効果があったのかを書いていきます。
前回は、ドアのスピーカー交換とデッドニングをしていくために、
ドアトリムを外したところまで作業しました。
今回はスピーカー交換とデッドニングを済ませて
作業完了まで進めていきたいと思います!
あともう少しです。