以前、リアフェンダーに赤錆を見つけてしまい
塗装するのがめんどくさくてサビチェンジャーを使って処置をしました。
あれから数日たった先日、コペンを近くのスーパーに停めていたときにサビチェンジャー(錆転換剤)を塗った箇所に違和感を覚えたので見てみたんですよ。
そうしたら思いがけない状態になっていましたので、塗った後の状況を書こうかなと思います。
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
以前、リアフェンダーに赤錆を見つけてしまい
塗装するのがめんどくさくてサビチェンジャーを使って処置をしました。
あれから数日たった先日、コペンを近くのスーパーに停めていたときにサビチェンジャー(錆転換剤)を塗った箇所に違和感を覚えたので見てみたんですよ。
そうしたら思いがけない状態になっていましたので、塗った後の状況を書こうかなと思います。
前にAmzonで錆転換剤(サビチェンジャー)を買いましたので、それを使って錆対処を行いました。
今回、コペおじの
めんどぐさがり
により、サビ取りを行わずサビ自体を保護膜としてサビを広げない方法を取りました。
が、
正直、サビを削って再塗装し直したほうが良かったかなとかすかに心残りではあります(笑
効果的にはバッチリだと思いますが、見た目がねぇ……そのまま残りますからね。
ということで、サビのて転換作業をお送りします。
先日、買い出しの帰りに駐車場へコペンを入れようと運転していたときに
それは発生しました。
「バン! バン!」
運転中に頭上から聞き慣れない破裂音がしたんですよね。。。
音の方向と思われる場所を見るとサンバイザーの中心あたり。
音もプラスティックを強く弾いた感じであまり聞き慣れない音でした。
その日は時間が遅かったこともあったのでそのまま駐車場へ戻して、後日色々点検しました。
結果だけお伝えすると「車は異常なしで原因不明」でした。
とはいえ、色々調べたので健忘録として記録しておこうと思います。
以前の自家塗装の際にリアフェンダーの錆を見つけてしまい、絶望していたところです。
付近を叩いてみても錆びによる劣化した感覚はなかったので、そこまで深い錆ではなさそうではあります。
ということで、コペンの持病であるフェンダー周りのサビ対策をこれからしていこうかなと思います。
週末にコペンを洗車して超撥水のワックスがけを行いました。
で、その後の3日間ぐらいちょっと強い大雨が降りまして……
何もそこまで雨は本気出さなくても……
そして、大雨の後にコペンの様子を見ることができたのでそのレビューをしたいと思います。
以前、梅雨対策で撥水ワックスを購入しました。
そして今回、やっとこさワックスがけできました。
ワックスがけした跡に雨に当たってないので、撥水効果などはまだ詳しくわかりませんが、ワックスがけのレビューをしてみようかなと思います。
どこに需要があるんだ、ワックスがけレビューって(汗
そして、この同日にホイール交換したので、急ぎ足で洗車を行ったので写真が少なめです、スミマセン。
関東もようやく梅雨入り宣言されましたね。
梅雨入りする前に気温が30度超えて梅雨すっ飛ばして夏になるんじゃないかと思ってました(笑
コペおじのコペンは機械式駐車場の最下層(地下3階)を借りているのですが、設置されている向きが悪いのか雨の翌日は結構な確率で雨で塗れています……
しかも、太陽が当たらない地下なのでなかなか雨水が乾かずに数日そのまま塗れっぱなしってこともあります。
コペンにとってもあまり良くないような環境なので、ボディの水はけだけも良くしたいなってことで、ワックスを購入しました。
前回、コペンのフェンダーは錆びやすいよ~っていうのが調べてわかりました。
で、今回は車についたサビに対しての対策を考えてみました。
素人が調べて考えた内容ですので違っている箇所もあるかもしれないです。
自家塗装でのネタでお察しかもしれませんがご付き合いしていただければと思います!
前回、クリア塗装と研磨をして「一応」の自家塗装を終えました。
しかし、そこでフェンダーの錆を見つけて絶望してしたところでした。
この錆、コペンの持病に近いものらしくて調べるとたくさんの症例が見つかります。
ってことで、今回は手を打つ前にこの錆について調べてみようかと思います。
前回、傷の研磨(足りない)、ボデーペンでの塗装まで行ってクリア塗装缶がなくなったので中断したところでしたね。
今回も塗装周りのネタでは有るのですが、見た目の変化がかなり無い回なのでつまらないかもしれないです。。。
あと、この塗装施工中にコペンのおおきな問題が見つかってしまいました(涙