コペンをアップグレードしたい!シリーズをずっと進めていたのですが、ちょっとここで小休憩をはさみます。
なんで勝って言うと、ETCの初期設定をお願いしようとネットショップの購入手続きを進めていたんですが、決済処理でエラーが発生して進めなかったんですよね……
何度やっても購入処理の最終確認でエラーになって進めないんですよね(涙
カードの問題じゃないと思うんですが……
ということで、ETCの手続きがまだ済んでないので先に進めないため別の話題を挟んで場繋ぎを行いたいと思います(笑
プログラマーおじさんがネットを頼りにコペンを弄ってカスタマイズするのを紹介するサイト
コペンをアップグレードしたい!シリーズをずっと進めていたのですが、ちょっとここで小休憩をはさみます。
なんで勝って言うと、ETCの初期設定をお願いしようとネットショップの購入手続きを進めていたんですが、決済処理でエラーが発生して進めなかったんですよね……
何度やっても購入処理の最終確認でエラーになって進めないんですよね(涙
カードの問題じゃないと思うんですが……
ということで、ETCの手続きがまだ済んでないので先に進めないため別の話題を挟んで場繋ぎを行いたいと思います(笑
前回はカーナビ配線が流用できたおかげで意外とあっさりと取り付けが終わったカーナビの取付をしました。
カーナビをアップグレードしたい!というタイトルで進めていますが、
正直今回の配線がメインデッシュだったりします。
今後トランクでなにかパーツを取り付けるときのきっかけとできますからね。
といってもトランクで電源使うカスタマイズってそうないのでしっかりやったところで割に合うかといえば……ってはなしなんですが……
ともかくカーナビを交換するのでそれと同時に他の配線作業とかもやってしまおうというわけですね。
そして今回の配線内容は、コペンのトランクに電源線を追加するというのをやっていこうと思います。
前回はコペンのトランクに電源を確保するために配線を作ってました。
今回は手順通りに進めまETCの登録作業をするはずでしたが、
理由があって手順を飛ばして実際にカーナビを取り付けを行います!
これでカーナビのアップグレードは達成ですが、ETCの交換や前回作った配線などまだやることは残っていますので次回以降もアップグレード編は続きますので、よろしくお願いいたします!
前回、頭を?にしながらカーナビの情報をアップグレードしました。
パソコン必須だし専用アプリが必要だとちょっととっつきにくい感じがありますが、手順さえ理解してしまえば難しくはないと思います。
今回はカーナビ接続とは関係ないのですが、トランクに電源を引っ張りたいと思っていたのでその配線を作っていこうと思います。
前回、修理と呼べるレベルなのか不明な修理を行い、カーナビ(CN-F1XD)を正常動作するところまでやりました。
今回は折角新しいカーナビ(CN-F1XD)にしたので中身、つまり地図データも新しいものに更新しようと思いました。
今回は修理とか組付けではないので面白くないかもしれませんがどうかお付き合いいただければと思います(汗
前回重い腰を上げてコペンのカーナビを更新しようと決心
したことを書きました。
今回はその1回目のカーナビを直したときのことを書こうと思います。
まあ、直したというか……
結果を言ってしまうと
2台購入して動く部分をニコイチでまとめただけ
なんですけどね……
それでも読んでいいよという方は続きを読むからどうぞ!
皆様は、半年前に中古なカーナビCN-F1XDを買ったつもりが、タッチパネルが動作不良のジャンク品を捕まされてしまったことを覚えていますか?
全世界に二人ほどいる変態的なコペおじファンなら覚えていると思いますが、あのあとテンションが下がってしまい放置しておりました(汗
半年ほど立ってまた意欲が湧いてきたのでカーナビの交換をしてみようと思います。
とはいえ、まずはジャンクなカーナビCN-F1XDをどうにかしないといけません。
また、カーナビを交換する際に他のパーツも一気に取り付けてしまおうと考えているので作業が多くなってしまいました。
そのため今回はどういう段取りで取り付けるかの書いていこうかなと思います。
なんかRipples! RS-EV14の開封レビューだけでも4回に分けて公開してかさ増し感がすごい今日このごろですが、今回で最後です。
安心してください。(今回で)終わりますよっ。
今回は購入したヘルメットやバイク用のロックチェーンを紹介して
公道デビューしたいと思います!
コペおじの文章力がなくて
続き物になってしまった電動バイクのお話ですが
↑ 買った時の話
↑開封した時の話
↑組み立てた時の話
ということで、Ripples! RS-EV14は乗れる状態にはなったのですが
公道を走るためにはナンバーフレートの取得や自賠責保険の加入などの書類手続きを済ませる必要があります。
ということで、今回はそのあたりの
書類手続き周りを書いていこうかなと思います。
引っ張るつもりは無いのですが、
段取りが悪く細切れに更新してる電動バイクのお話
の続きです(汗
というか、いままでこのRipples!という電動バイク?自転車?の呼び方が今まで揺らいでいましたので、「電動バイク」で統一します。
まあ法令上では原動機付自転車なので、バイクといっても問題ないと……
前回おっきな箱から内容物を取り出して確認しました。
今回は取り出した内容物を
組み立てて電動バイクとして使えるようにしていきます!