ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その6(電源配線接続編)。コペおじです。

前回はCピラー付近の内張りを悪戦苦闘して外したところまで書きましたね。

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その5(電源配線接続編)。コペおじです。

今回は実際にバックランプの配線からカメラ配線に電源を取って配線を完了させたいと思います。

前回配線をつなげる先が取り出せなくなってしまったのを後回しして放置していましたが、とうとう対応するときが来ました(汗

コペおじはこの困難をどうやって解決したのでしょうか?

“ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その6(電源配線接続編)。コペおじです。” の続きを読む

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その5(電源配線接続編)。コペおじです。

前回は取り付けるのを忘れてしまっていたバックカメラの電源線の配線を加工してミラジーノに取り付ける準備を行いました。

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その4(電源配線作成編)。コペおじです。

今回はこの加工した配線を実際にミラジーノに取り付けたいと思います。

なかなか終りが見えてきませんが、
あともう少しで終わると思いますのでお付き合いいただければと思います。

“ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その5(電源配線接続編)。コペおじです。” の続きを読む

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その4(電源配線作成編)。コペおじです。

前(々)回はバックカメラの配線をリアからフロントまで持ってきてカーナビの配線につなげるところまで行いました。

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その3(バックカメラ取り付け編)。コペおじです。を選択 ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その4(カーナビへ配線編)。コペおじです。

本来だったらここで動作確認して終了!となるはずですが、
ここはコペおじまだ大きなやらかしに気づいていません(汗

いままで散々引っ張った内容ですが、ようやくここで回収します。

ということでコペおじが慌てふためく回です。

“ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その4(電源配線作成編)。コペおじです。” の続きを読む

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その4(カーナビへ配線編)。コペおじです。

前回はとりあえずバックカメラをリアドアに取り付けて、リアドアから車内に配線を通すところまで行いました。

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その3(バックカメラ取り付け編)。コペおじです。

順調とは言えませんがなんとか車内まで配線を通すところまでできましたね。(すでに2時間経過)

今回はこのバックカメラの映像を映すカーナビまで配線を引っ張りたいと思います。

ミラジーノ(L650S)にミラー型ドライブレコーダー(VanTop H610R)を取り付けていくよ③【取り付け編2】コペおじです。

以前にミラジーノはスマートミラーの配線をルームミラーからリアドア付近まで通したことがあるので、気楽に進めるかなと思っています。

“ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その4(カーナビへ配線編)。コペおじです。” の続きを読む

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その3(バックカメラ取り付け編)。コペおじです。

前回、ミラジーノに取り付けるバックカメラを確認しました。

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!コペおじです。

今回はこれを実際にミラジーノに取り付けたいと思います。

ですが、コペおじの手際の悪さゆえに何回か分けてブログに書きたいと思います

そして今回はバックカメラをリアドアに取り付けて車内に配線を引っ張るところまで書きたいと思います。

“ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その3(バックカメラ取り付け編)。コペおじです。” の続きを読む

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その2(バックカメラ購入編)。コペおじです。

前回、カメラの取り付け位置の検討をしたところまで進めました。

ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!コペおじです。

今回は実際に取り付けるバックカメラを購入してみたので、
それの確認したいと思います。

“ミラジーノ(L650S)にバックカメラをつけたい!その2(バックカメラ購入編)。コペおじです。” の続きを読む

車載映像を取る時のカメラの選び方。コペおじです。

最近車載動画を取れるほどの時間がなくて、
Youtubeの更新が疎かになっているコペおじです(涙

その割には道具ばっか揃えてしまって無駄に増えている状況です……

とはいえ、車載動画をいくつか取っていくうちに
どういうビデオカメラで撮影するとうまくいくのかが分かってきました。

今回はコペおじが車載動画を撮る上で
どういうビデオカメラが良いのかを解説していこうかなと思います。

まあ正直GoProかiPhoneのPro Maxグレードを
買っておけば間違いないってことなんですが、
今回はもうちょっとこだわって書いていこうかと思います。

“車載映像を取る時のカメラの選び方。コペおじです。” の続きを読む

コペンで電源を確保したい!コペおじです

なんかここ最近急に熱くなりましたね……
先々週は梅雨っぽい雨の続いた日があったのですがあれで梅雨終了ですか?

もうコペンでオープンにするとこんがり日焼けしてしまう時期になってしまったのでしょうか。

ということで、
全く関係ない話で3行稼いだ所で本題に入ります(笑

コペおじのコペンはいくつかの改造が行われているおかげで
15年前製造の車の割に新しめの機能を搭載しています。

とはいえ、昔の車にスマートミラーやドラレコを取り付けているので、エンジンを切ってしまうと電気の供給が切れてしまい動かすことが出来ません。。。

バッテリーや常時電源を使って常に動くようにすることもできるのですが、
今の車のように大きな電力をエンジンオフ時に使うことは考えられてないため、すぐにバッテリーあがりを起こしてしまいます。

今回はできる限りバッテリーをダメージを与えずにエンジンを切った状態でも車載機器が使えないかと調べてみました。

“コペンで電源を確保したい!コペおじです” の続きを読む

コペおじが車載動画を撮るのに使ってるカメラたち。コペおじです。

最近Youtubeに投稿できてないですが、
コペおじはコペンで旅行とかドライブした際にその車載動画を撮影しています。

コペンをおじさんが乗り回すだけのチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCw2so1eypx8VydDr487g4mQ

そこで使うカメラを複数持っていて使い分けています。

使い分けと言いましても、
普段はドライブレコーダーの映像を使ってまして、
旅行中の魅力的な映像を残したいときに別なカメラを使うといった感じです。

そこで今回はコペおじが使っているカメラを紹介したいと思います。

“コペおじが車載動画を撮るのに使ってるカメラたち。コペおじです。” の続きを読む

スマホネックホルダーを撮影用に改造してみる。コペおじです。

少し前に、ダイソー(DAISO)で買った「スマホネックホルダー」が意外と使えて便利っていうブログを書きました。

ダイソー(DAISO)のスマホネックホルダーが意外に動画撮影で使えそう。コペおじです。

それで、合わせて秋葉原のお店で同じような商品を
買って比較レビューもしました。

今回は、このスマホネックホルダーを撮影道具として改造してみました!

カメラに取り付けるミリネジを取り付けることで、アクションカメラを取り付ける改造を行ってみました。

作業動画や調理動画、お散歩動画を取るときに
かなり使いやすい事がわかりました(笑

“スマホネックホルダーを撮影用に改造してみる。コペおじです。” の続きを読む